理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

評価

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/24(月) 17:55:08.57 ID:CAP_USER
【プレスリリース】赤血球の硬さを世界最高レベルで評価できるチェッカーを開発! 心筋梗塞・脳梗塞などのリスク評価の新手法として期待 | 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/51536
https://research-er.jp/img/article/20161024/20161024101909.png


本研究成果のポイント
•“赤血球の硬さ”を世界最高のデータ相関値で評価できる赤血球硬さチェッカーを開発し、循環器系患者と健常者の赤血球を極細人工血管内に通過させた際に、統計的有意差が現れることを明らかに
•これまでのマイクロ流路を使った赤血球硬さ評価は、取得された細胞速度と細胞変形度合いとの相関係数の低さから、信頼性に疑問が投げかけられていた
•心筋梗塞・脳梗塞などの循環器系疾患診断への応用、赤血球硬さ評価指標による健康診断が可能に


概要

大阪大学大学院工学研究科の金子真教授、医学系研究科の坂田泰史教授らの研究グループは、世界最高のデータ相関値を誇るマイクロ流路埋め込み型の赤血球硬さチェッカー(図1) を開発し、循環器系患者と健常者の赤血球を極細人工血管内に通過させた際に、統計的有意差が現れることを明らかにしました。

これまでの赤血球硬さ計測は、取得されたマイクロ流路内細胞速度と細胞変形度合いとの相関係数の低さから、結果の信頼性に疑問が投げかけられていました。

今回、金子・坂田両教授らの研究グループは、新たな流体工学的発想により、硬さ評価チップの内流路構造(図2) を根本的に見直すことにより、チップ内細胞速度(硬さの評価指標)と変形度合いとの間に相関0.92(相関値の最高は1.0)という驚異的に高い相関値を実現することに成功し、循環器系疾患患者と健常者との赤血球間で統計的有意差を見出しました。これにより、循環器系疾患と赤血球硬さとの関連解明の新展開が期待されます。

本研究成果は、スイス科学誌「Micromachines」に、平成28年10月1日(土)(スイス時間)に公開されました。

続きはソースで

ダウンロード (2)
 

引用元: 【医療技術】赤血球の硬さを世界最高レベルで評価できるチェッカーを開発! 心筋梗塞・脳梗塞などのリスク評価の新手法として期待 [無断転載禁止]©2ch.net

赤血球の硬さを世界最高レベルで評価できるチェッカーを開発! 心筋梗塞・脳梗塞などのリスク評価の新手法として期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/31(木) 07:31:42.78 ID:CAP_USER.net
 現在、医学領域における大半の疾患は、科学的または数値的な指標に基づいて診断や治療が行われている。
しかし、精神科疾患の場合は患者との対話が基本。精神科医は典型的な症例と照らし合わせながら、患者の診断・重症度評価・治療を行っている。

 この精神科疾患に機械学習を利用して定量化に挑むプロジェクトについて、慶應義塾大学 医学部 精神・神経科学教室 専任講師の岸本泰士郎氏がセミナー「ロボット新産業サミット2016」(2016年3月9日、主催:日経Robotics/日経デジタルヘルス)で講演した。

 精神科疾患にはうつ病、躁病、認知症、総合失調症、パニック障害などが挙げられるが、これらの重症度は客観的に評価するのが難しい。
そのため、「治療開始のタイミングが不明確」「治療反応がわかりにくい」「治験(新薬開発)の失敗」といった弊害が出ており、これらは「世界的な問題になっている」と岸本氏は指摘する。

 なぜ精神科疾患の病状は定量化が難しいのか。例えば、ある臨床試験では評価者の患者重症度得点と患者自身が申告した自己評価の重症度得点に、かい離が存在するケースがあるという。また、FDAが認可した薬剤の治験成績を見ても、半数近い治験でプラセボ(偽薬、有効成分を含まない錠剤)との区別が出せていないという結果がある。
これはつまり「人間が行う評価には限界がある」ことを示していると岸本氏は分析する。

機械が人間の心を読み取れるか

 ここでカギとなるのが「機械学習」。PROMPTでは、多くの画像や音声などのデータを機械に覚え込ませ、患者のさまざまな表情を機械が推定して表情の強さを評価していく仕組みを試みる。
そしてさまざまなデータを集約し、既存の評価尺度に近い客観的指標を作ることで、「再発の予防などにも取り組めるのではないか」と岸本氏は考える。


続きはソースで

ダウンロード (1)


ソース元:日経デンタルヘルス
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/031500040/032200008/
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/031500040/032200008/?ST=ndh&P=2

引用元: 【精神医学/ロボット工学】「人間の評価には限界」、精神科疾患に機械学習で挑む[3/23]

「人間の評価には限界」、精神科疾患に機械学習で挑むの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/23(水) 21:19:55.57 ID:CAP_USER.net
日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=410074&lindID=5


東京都市大学、宇宙用ロボットアームにおける無反動制御の実用化とその性能評価を発表

宇宙用ロボットアームにおける無反動制御の実用化とその性能評価について ―軌道上の人工衛星に搭載したロボットアームによる点検作業をシミュレート―


 東京都市大学工学部(東京都世田谷区)機械システム工学科の金宮好和教授ら研究チームは、宇宙用ロボットアームの無反動制御[1]が軌道上での保守点検作業に適用可能であることを動力学シミュレーションによって検証し、宇宙開発における従来方法と比較して、作業効率とエネルギー効率の面で非常に優れた性能を発揮することを明らかにしました。本研究成果は、6月に開催されるロボティクス・メカトロニクス講演会 2016 in Yokohama(日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門主催)にて発表の予定です。


■本研究のポイント
 ●本研究では、技術試験衛星VII型(ETS-VII)[2]による軌道上実験において検証してきた宇宙用ロボットアームにおける無反動制御の研究成果を、軌道上における実際の作業に適用した。
 ●宇宙環境において重要な指標である作業効率とエネルギー効率について従来手法と無反動制御を評価し、無反動制御が高効率な作業動作を実現する優れた性能を持つことを示した。
 ●無反動制御により生成されるロボットアームの運動が、衛星の姿勢を拘束した状態における運動エネルギー[3]の最小の運動と高い精度で一致することを数値計算により示した。


■概要
 本研究では、人工衛星にロボットアームが搭載された浮遊ベースロボット(図1右側)の新しい制御法の開発とその性能評価について検討しました。この浮遊ベースロボットは、アームの動作により衛星本体に回転運動が生じることが特徴であり、またこれが制御[4]を困難なものとしています。我々は過去に衛星本体に回転運動を生じさせないロボットアームの制御方法である無反動制御を提案し、その有用性について検討してきました。
 本研究は、1997年よりJAXA[5]により実施された技術試験衛星VII型(ETS-VII)による軌道上実験を参考に、無反動制御の利用に適した実作業の提案とその性能評価を行ったものです。浮遊ベースロボットが頻繁に行う作業として、ロボットアーム手先に搭載されたカメラを用いた目視点検作業に着目し、無反動制御により実現する方法について検討しました。
 性能評価では、従来のロボットアームの制御方法と提案手法を同条件下において比較し、衛星本体に生じる姿勢変化量と運動エネルギーを指標として評価を行いました。姿勢変化量は間接的にロボットアームの動作反動を表しており、この変化量が大きいほど衛星本体に搭載された姿勢制御装置(リアクションホイール[6]など)による姿勢回復が困難になり、作業時間の増加につながります。無反動制御を実作業で用いることで、姿勢変化を生じさせることなく同様の作業を遂行できることから、作業効率の改善が期待できることを数値シミュレーションにより示しました。
 また、宇宙環境における重要な指標の一つであるエネルギー効率についても、リアクションホイールを用いた姿勢維持手法よりも、少ないエネルギーで同様の作業を実行可能であることを示しました。具体的には、先に述べた手先カメラを用いた点検作業(図1)を複数の条件下で実行した際、平均で1000分の1程度にエネルギー消費量を削減できることを数値シミュレーションにより確認しました。これは、リアクションホイールの駆動に必要なエネルギーが過大であり、リアクションホイールを用いない無反動制御が実質的に運動エネルギー最小であることに起因します。このように無反動制御を実作業に用いることで、現在利用されているリアクションホイールでは困難な高効率な作業動作の実現、大幅なエネルギーの削減が期待できます。

続きはソースで

images
 

引用元: 【ロボット工学】東京都市大学、宇宙用ロボットアームにおける無反動制御の実用化とその性能評価を発表

東京都市大学、宇宙用ロボットアームにおける無反動制御の実用化とその性能評価を発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/27(土) 15:35:10.24 ID:CAP_USER*.net BE:348439423-PLT(13557)
sssp://img.2ch.sc/ico/samekimusume32.gif
ペルー産のジャガイモは宇宙で必要な資質となるだろうか。
来月、ペルーの首都リマ(Lima)で研究者らが、ジャガイモが火星での栽培に適しているかどうかを調べる実験を開始する。

実験を行うのは、米航空宇宙局(NASA)と、リマにある国際ポテトセンター(CIP)。

続きはソースで

ダウンロード


*+*+ AFPBB News +*+*
http://www.afpbb.com/articles/-/3078496 
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

引用元: 【国際】 NASA、ペルーで“ジャガイモが火星での栽培に適しているかどうかを調べる”実験

NASA、ペルーで“ジャガイモが火星での栽培に適しているかどうかを調べる”実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/05(火) 16:39:17.57 ID:CAP_USER*.net
【1月5日 AFP】生物医科学分野の多数の研究論文に大きな欠陥があるとする研究結果が4日、発表された。

 オンライン科学誌プロス・バイオロジー(PLoS Biology)に発表された研究によると、過去15年間に生物医科学専門誌で発表された論文から無作為に抽出した441編を分析したところ、研究の評価や再現に必要な情報のプロトコルを完全に満たしていた論文は1編しかなかったという。

 科学的研究は、外部の研究チームが独立して実験を再現し、論文と同じ結論に達することができた場合のみ有効と判断される。

 さらにほとんどの論文には、研究資金の出所が記載されておらず、利害対立の有無も明記されていなかった。

続きはソースで

ダウンロード (3)


(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3072132

引用元: 【科学】生物医科学論文の大半に不備、信頼性に疑問符[1/5]

生物医科学論文の大半に不備、信頼性に疑問符の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/12(月) 04:02:20.67 ID:???*.net
◆「やせ男」より「肥満」の方が体力あり…女子は逆の結果に スポーツ庁調査

成年男性では「やせ形」より「肥満」、成年女性では「肥満」より「やせ形」の人の方が体力は上-。
スポーツ庁が11日に公表した「平成26年度体力・運動能力調査」で、こんな結果が明らかになった。

健康増進を促す同庁の設置に伴い、今回初めて肥満度を示す指標「BMI」(低体重、普通体重、肥満)と体力テストの総合評価(5段階)、体力年齢との関係を調査した。

BMIとの関係で、体力テストの最高評価「A」の割合が最も高かったのは「普通体重」群の14・0%で、次いで「肥満」の8・6%、「低体重」の6・2%となった。

成年女性では「普通体重」群の「A」の割合は11・6%。
2番目は「低体重」の8・2%となり、「肥満」の6・8%を上回った。

◇男女で異なった理由は…「不明」

体力年齢との関係では、成年男子で「体力年齢が、実際の年齢よりも若い」割合が最も高いのが「普通体重」群の37・4%で、「肥満」の33・6%、「低体重」の19・0%と続いた。
成年女子も「普通体重」群が35・1%とトップ。
ただ、2番目は「低体重」の27・5%で、「肥満」の27・4%をやや上回った。

images (1)

産経ニュース 2015年10月11日19:43
http://www.sankei.com/life/news/151011/lif1510110044-n1.html
http://www.sankei.com/life/news/151011/lif1510110044-n2.html


引用元: 【調査】「やせ男」より「肥満」の方が体力あり 女子は逆の結果に スポーツ庁統計

「やせ男」より「肥満」の方が体力あり 女子は逆の結果に スポーツ庁統計の続きを読む

このページのトップヘ