理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

認識

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/20(土) 22:56:48.50 ID:???.net
自閉症の子は表情の読み取りが苦手か
掲載日:2014年12月19日

自閉症の子どもは、多くの人の顔の中から怒り顔を素早く見つけだすのが苦手なことを、京都大学霊長類研究所の正高信男(まさたか のぶお)教授と大学院生の磯村朋子(いそむら ともこ)さんが実験で示した。
自閉症の子どもたちが直面するコミュニケーションの困難の一因に関係している可能性がある。
幼児らの障害の診断や療育の手段になりそうだ。12月18日付の英オンライン科学誌サイエンティフィックリポーツに発表した。

自閉症のこどもは、他人とのコミュニケーションに困難があることは近年よく知られるようになった。
その原因は、「他者の心情を理解することができない」といった認識や推論に問題があると考えられてきた。
しかし、正高信男教授らは、そういう見方とはまったく反対に、自閉症の子どもは基本的な表情の読み取りが苦手であることが、他人とのスムースな交渉を阻害しているのではないかと考えて、実験をした。

学業に困難はないが、人とのやりとりが苦手な自閉症の小学生20人(平均9歳)を対象に、1枚の図に描かれた12個の顔の中から1人だけ特別な表情をしている者を探し出すという「ウォーリーをさがせ」のような課題をさせて、成績を定型発達の子ども20人と比べた。
定型発達児では、捜しだすのが怒り顔の場合、非常に早く見つけ出せるのに対し、自閉症の子どもは、素早く見つつけだすことが困難だった。
笑い顔を捜す課題では、定型発達の子どもと成績に大きな違いはなかった。

(引用ここまで 全文は記事引用元で)

▽記事引用元
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/12/20141219_01.html
SciencePortal(http://scienceportal.jst.go.jp/)2014年12月19日

▽関連リンク
・京都大学
自閉症児童は表情のよみとりが苦手 -コミュニケーション困難の一因か?-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2014/141218_1.html
・Scientific Reports 4, Article number: 7525 doi:10.1038/srep07525
Received 03 July 2014 Accepted 28 November 2014 Published 18 December 2014
Absence of Predispositional Attentional Sensitivity to Angry Faces in Children with Autism Spectrum Disorders
http://www.nature.com/srep/2014/141218/srep07525/full/srep07525.html

引用元: 【認知心理】自閉症の子は表情の読み取りが苦手か/京都大

自閉症の子は表情の読み取りが苦手か/京都大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/06(木) 00:19:33.41 ID:???.net
三井住友銀行は5日、高度な自然言語処理や音声認識の機能を備えた米IBM社製の人工知能システム「ワトソン」を利用し、2015年に国内での顧客電話応対業務に順次導入すると発表した。

ワトソンは医療やロボット産業、通信、小売りなど幅広い分野でグローバルな応用が見込まれており、今後、日本の金融界でも普及が進みそうだ。(2014/11/05-19:53)

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014110500878

引用元: 【技術】三井住友銀が顧客電話応対に人工知能=米IBM「ワトソン」導入

三井住友銀が顧客電話応対に人工知能=米IBM「ワトソン」導入の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/24(金) 20:50:55.62 ID:???.net
ハトは鏡に映った姿を自分だと認識できるとの実験結果を、渡辺茂・慶応大名誉教授(動物心理学)の研究チームが今月、米国の心理学専門誌(電子版)に発表した。「鏡像の自己認知」の能力は類人猿やゾウ、イルカなど大型哺乳類にあることが知られているが、ハトにあるかどうかは長く議論の対象になっていた。

研究チームは、2羽のハトに、鏡を使って自分の背後に置いた物を見つける訓練と、自分の体に付けた印をつつかせる訓練を重ねた。そのうえで、首に下方の視界を遮るケープを巻き、直接見ることができない胸に印を付けた。その状態で鏡を見せたところ、2羽とも迷わずに胸の印をつつく動作を繰り返したという。

類似の実験は1981年に米ハーバード大のチームが成功したと発表したが、その後は失敗報告が相次いでいた。

渡辺名誉教授は「訓練で実験環境に慣れさせれば、鳥類など幅広い動物で同様の能力を確認できる可能性がある。
共通点を探れば、脳の仕組みを解明することもできるかもしれない」と話す。【清水健二】

毎日新聞 10月24日(金)10時51分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141024-00000014-mai-sctch

引用元: 【生物】<ハト>「鏡の中の自分」認識…慶大チーム 議論に区切り

鳩は「鏡の中の自分」認識…慶大チーム 議論に区切りの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/12(日) 00:55:39.77 ID:???.net
産業技術総合研究所の菅生康子主任研究員・松本有央主任研究員らによる研究グループは、顔を逆さに見せると側頭葉の神経細胞は顔であることを認識するが、個体や表情に関する情報量が減少することを明らかにした。

顔を逆さにすると見分けにくくなることはよく知られており、例えば上下逆さの顔は目や口に画像操作を加えても気付きにくい現象はサッチャー錯視と呼ばれている。
しかし、この時に脳がどのように働いているかという詳細は明らかになっていなかった。

今回の研究では、ヒト・サルの顔画像や単純図形を使い、正立または逆さの状態で提示した時の側頭葉視覚連合野内の神経細胞の活動を記録した。
その結果、脳内ではまずヒトかサルか画像かの判別をしその後に個体や表情を処理していること、そして顔を逆さに提示すると個体や表情の情報処理量が減少することが分かった。

今後は、さらに研究を進めることで生体の顔認識メカニズムの理解が深まり、顔認識システムの開発に貢献することや、顔の認識ができない(相貌失認)疾患や認知症などで個体・表情認知の機能が低下する病態のメカニズム解明にも寄与することが期待されている。

なお、この内容は「Journal of Neuroscience」に掲載された。
http://www.zaikei.co.jp/article/20141011/217576.html

上下逆さに顔を見せると見分ける能力が低下する仕組みを解明(産総研プレスリリース)
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20141010/nr20141010.html

Face Inversion Decreased Information about Facial Identity and Expression
in Face-Responsive Neurons in Macaque Area TE
The Journal of Neuroscience, 10 September 2014, doi: 10.1523/JNEUROSCI.0485-14.2014
http://www.jneurosci.org/content/34/37/12457.short

画像
参考:サッチャー錯視
http://www.geocities.jp/sakushiart/sasi/32.JPG
http://www.geocities.jp/sakushiart/sasi/32h.JPG

引用元: 【脳神経】産総研、上下逆さの顔は見分けにくくなるメカニズムを解明

上下逆さの顔が見分けにくくなるメカニズムを解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/25(木) 21:22:33.65 ID:???.net
最近、音楽の世界でよく耳にする“ハイレゾ音源”だが、これはCDスペック(44.1kHz/16bit)を上回る高音質オーディオのことを指し、その臨場感あふれる音は、既に数年前から音楽コアファンの心を掴んできた。

それがこの半年でハイレゾ音源対応の楽曲数は前年の2倍に、また昨年ソニーから発売されたハイレゾ音源に対応したウォークマン「ZX1」は7万円を超える価格にも関わらず予約が◯到し品切れになる等、一般の人々からの需要も高まり、音楽市場を活性化させる技術として期待が高まっている。

このような盛り上がりをみせるハイレゾ音源だが、実は人間の耳の可聴帯域を越える周波数も含む音源でもある。
そのため、「人はハイレゾ音源と従来の音源を聴き比べても、その良さや違いを明確に認識できないのではないか」という声もあった。
しかし聴取の感想として「確かに音が良い」と感じる人も多く存在していることも事実であり、このハイレゾ音源が求められる要因は、単なるブームなのか、「それ以上の何か」が秘められているのかが、ハイレゾ音源の人気を語る上で注目の論点となっていた。

詳細・続きはソースで

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140923-00010009-dime-sci

引用元: 【脳】ハイレゾ音源を聴くと、脳は“快感”に包まれる?

【脳】ハイレゾ音源を聴くと、脳は“快感”に包まれる?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/25(月) 06:43:04.72 ID:???0.net
 急速に進歩する生殖技術が「乱用」されるケースが増えてきた。日本人男性が代理出産を通じて何人もの赤ちゃんを生ませたタイでの事例。国内では、長野の産婦人科医院が夫の父親の精◯を使った体外受精で100人以上の赤ちゃんを出産させていたことが明らかになった。

■夫の父親が精◯提供

 前者のケースは言語道断で議論の余地はないが、これから増加が懸念されるのは近親者の精◯による体外受精。しかし、このケースは親子関係が複雑になるなどの混乱が避けられない。

 こうした問題が生じているのは、生殖補助医療が夫婦間の妊娠の補助を超えて「自然の摂理」の逸脱に手を貸す形になっているからだ。生殖技術の利用がどこまで許されるのか。子供の幸せを最優先に考えながら、社会的な共通認識の構築を急ぎ、歯止めを欠けるべきである。

>>2014/08/25時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
View Point編集局  2014/8/24  きょうの主張 http://vpoint.jp/opnion/editorial/25071.html

引用元: 【倫理】 生殖補助医療、「自然の摂理」の補助に止めよ [View Point]

生殖補助医療、「自然の摂理」の補助に止めよの続きを読む

このページのトップヘ