理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

調査

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 魔神風車固め(家) 2013/10/29(火) 11:10:20.92 ID:QsAMlYjAP BE:5178514289-PLT(22223) ポイント特典

http://news.nna.jp/free_eu/news/20131029eur001A.html
欧州連合(EU)の土地の約4割が森林で覆われていることが、EUの統計局ユーロスタットによる昨年の調査で明らかになった。
農地は総面積の4分の1、草地は5分の1を占め、人工的に開発された土地は5%となっている。

EU加盟国のうち、国土に占める森林の割合が最も高いのはスウェーデン(76%)。

これにフィンランド(72%)、エストニア(61%)が続く。農地の割合が特に高いのはデンマーク(49%)、ハンガリー(47%)、ルーマニア(36%)だった。一方、アイルランドでは全土の3分の2以上が草地で覆われており、英国(40%)、オランダ(38%)も草地が多い。

河川・湖沼の割合はフィンランド(16%)、スウェーデン(12%)、オランダ(11%)で高く、人工開発地はマルタで国土の3分の1、ベネルクス諸国では12~13%を占めている。
83bbf8e2.jpg



EUの土地構成、約4割が森林の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★ 2013/10/20(日) 16:39:38.81 ID:???0

【10月20日 AFP】ペルー空軍はこのほど、空中で発生する特異現象──未確認飛行物体(UFO)の目撃情報など──について調査する空中特異現象調査局(DIFAA)を復活させると発表した。

フリオ・ブセティク(Julio Vucetich)大佐は19日に発表した声明で、「普通ではないと思われる現象を目撃して驚きや不安を感じた人たちからの報告を受け、調査研究する機関があることを知っておいてもらいたい」と述べた。

国営アンデス通信によると大佐はDIFAAについて、空軍職員のほか社会学者、考古学者、天文学者らで構成され、こうした現象が発生する頻度や場所や時刻などについて分析すると説明している。

DIFAAは2001年に創設されたものの、運営上の問題で5年前に閉鎖されていた。ブラジル、アルゼンチン、チリなどの周辺国も同様の機関を設置している。大佐は今回の復活の決定について、「国内での目撃情報の増加と、そうした情報が報道機関に伝えられていること」を理由に挙げている。

ペルー国内の報道によると、アンデス(Andes)山脈中部のマラバンバ(Marabamba)ではこの1週間にも、住民らが空を飛ぶ複数の発光体を数日間にわたって目撃している。(c)AFP

AFPBB http://www.afpbb.com/articles/-/3001738
0c7d5791.jpg



“普通ではない現象を研究します” ペルー空軍「UFO調査局」が復活へ…目撃情報増加を受けの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ダイビングフットスタンプ(兵庫県) 2013/10/16(水) 12:38:59.12 ID:jCzOQOat0 BE:2278992184-PLT(12001) ポイント特典

先月、海上保安庁が行った東シナ海の海底の地形調査で、奄美大島沖に海底火山があることが確認され、海上保安庁は、調査で得られたデータを文部科学省などに提供して海洋資源の調査に役立てたいとしています。

海上保安庁では東シナ海の海底の地形を詳しく調べるため測量船「拓洋」を使って先月10日から8日間をかけて調査を進めてきました。
その結果、奄美大島から北西に70キロほどすすんだ沖合の深さ900メートルの海底にある「第1奄美海丘」で、直径1点6キロのカルデラが見つかり、その中に、深さ40メートルの火口状のくぼ地が2つあったということです。

また、音波を反響させて作り出した画像から、このくぼ地から熱水やガスが出ていることがわかったほかくぼ地周辺の海水温は他の場所と比べておよそ2度高かったということです。

こうしたことから海上保安庁では海底火山を新たに確認したとしていて、今回の調査で得られたデータを文部科学省や海洋研究開発機構に提供して海洋資源の調査に役立てたいとしています。

3

http://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5055297561.html?t=1381894658999



奄美大島沖に海底火山を確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 諸星カーくんφ ★ 2013/09/23(月) 23:37:39.26 ID:???0

ソース(The Voice of Russia) http://japanese.ruvr.ru/2013_09_23/121790630/
3

写真 http://m.ruvr.ru/data/2013/09/23/1322541684/4RIA-528190-Preview.jpg

 ロシアの学者たちが太平洋北東部深海を調査し、そこに200の新種を発見した。巨大な水の厚みの底には、かつて生物はいないと考えられていた。水圧の高さと、太陽の光が届かないためだ。

 ロシア科学アカデミー極東支部海洋生物学研究所(代表:マリーナ・マリューチナ)と独ハンブルグ生物学博物館(代表:アンゲリカ・ブラント)の共同調査であった。
調査場所は日本海水面下2-3kmの深度帯、オホーツク海水面下5-6kmの深度帯。ここに生命は、存在しないどころか、それこそ沸き立っていることがわかった。
多種多様な生物からなる、全きエコシステムが機能している。ロシア側代表マリューチナ氏のコメントをご紹介しよう。

 「海の<生命地図>を得るためのグローバルプロジェクトが進行している。
そのプロジェクトの枠内で、現在、世界の海の様々な区画において、いくつかの深海調査が行われている。
われわれの担当水域である太平洋北東部について言えば、このエリア、すなわち日本海カルデラからクリル・カムチャッカ<排水溝>にいたる海域の深部は、ここに至るまで全く研究がなされていなかった。我々は今なお、調査結果の分析を終えていない。

しかし、わずかにサンプルを、すなわち採取された深層水や海底土壌のサンプルを洗滌し、分類したに過ぎない現段階で、既にわれわれは、この水域に生命があふれ返っていることを目睹した。
恐れず言おう、大量の新種をご報告できる、と。
なるほど、体長1cmにみたない微生物になど関心をもたない、という向きもあろう。しかし、水面下数kmに彼らの一大<社会>が存するということは、我々には重要なことだ。かつての予想は間違っていた。水の厚みと光のなさのために、深海は<不毛>であると、かつては考えられていたのだ」

 海洋学・海洋生物学上の新発見は、ユニークな機器の活躍に負うところが大きい。その装置は元々漁獲用で、形状はなにやら網つきの巨大な橇(そり)を思わせる。
この装置が深層水域のビデオ録画・各種パラメータの電子的処理を同時的に行う。

>>2以降に続く)



【ロシア】海底には豊かな生命の世界がある…ロシアの学者たちが太平洋北東部深海を調査、200もの新種を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/09/20(金) 23:38:02.83 ID:???

火星大気にメタンはない キュリオシティが現地調査

【2013年9月20日 NASA】
従来火星大気に含まれるとされてきたメタンガスが、探査車「キュリオシティ」による測定では検出されていない。
信頼性の高い現地調査の結果は、火星の生命探しに新たな展開をもたらしそうだ。
---------------
太陽系でもっともありふれた炭化水素であるメタン(CH4)は、生命の存在を探る一定のめやすとして火星大気での測定が行われてきた(注)。

地上や火星周回機からの観測から、火星大気のメタンはもっとも濃いところで45ppb(参考:1ppb=0.0000001%)という値が出ており、火星の生命活動を示唆する兆候ではと期待されていた。

だが火星探査車「キュリオシティ」が2012年10月から6回にわたって大気を採取し分析した結果では、従来を大幅に下回る1.3ppbにすら満たないことがわかっている。
以前の調査時から急にメタンが減ったということも考えられないという。
「今回の調査で、火星にはメタンを発生させる生命が現存しないことがわかりました」(NASAの研究員Michael Meyerさん)。

精密な現地調査でメタンガスがほとんど存在しないことが明らかになったことは、実際に見つかった場合と同様に重要な成果といえる。
キュリオシティはさらにガスを濃縮することで検出下限値を1ppb未満まで引き下げ、メタンの測定を試みる予定だ。

-*-*- 引用ここまで 全文は引用元をご覧ください -*-*-


▽記事引用元 AstroArts 2013年9月20日
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/09/20mars_methane/index-j.shtml

「キュリオシティ」が9月13日に撮影した火星の風景。9月中はこの地で探査を行っている。(提供:NASA/JPL-Caltech/MSSS)
cf15f6f9.png

http://www.astroarts.jp/news/2013/09/20mars_methane/mars.jpg
「キュリオシティ」に搭載された大気分析測定器。精密な測定をもってしてもメタンは検出されていない。(提供:NASA)
7bb98507.jpg

http://www.astroarts.jp/news/2013/09/20mars_methane/tls.jpg



【宇宙】火星大気にメタンはない 探査車「キュリオシティ」が現地調査/NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/09/14(土) 02:27:51.84 ID:???

巨大地震メカニズム解明へ、探査船「ちきゅう」 南海トラフ調査へ出航
2013年09月13日 16:54 発信地:清水/静岡

【9月13日 AFP】巨大地震のメカニズムを探るため、南海トラフ(Nankai Trough)付近で海底掘削調査を行う予定の海洋研究開発機構(Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology、JAMSTEC)の地球深部探査船「ちきゅう(Chikyu)」が13日、静岡県の清水港を出発し、和歌山県紀伊半島沖の調査地点に向かった。

総額500億円以上をかけて2005年に建造された「ちきゅう」(5万6752総トン)は、2007年から南海トラフの調査を実施している。
掘削やぐらの高さは海面から121メートルで、従来の掘削船と比べて3倍深い海底下7000メートルまで掘り抜ける。

今回は、約4か月の調査で海底下3600メートルまで掘削し、震源域の地層を採取する予定。
また来年に予定している調査では、実際に地震が起こるとされる海底下5200メートルまで到達する計画だ。

JAMSTECの小俣珠乃(Tamano Omata)研究員によれば、巨大なエネルギーが解放されることで断層線沿いにずれが生じ大きな津波を引き起こす震源域に、直接掘削調査が入る例はこれまでにないという。

調査チームは地震計、歪計、温度計などを備えた地震・津波観測システム(Dense Oceanfloor Network System for Earthquakes and Tsunamis、DONET)を、紀伊半島沖の海底に設置しようとしている。
地上の監視モニターに直結させ、地震発生直前の地殻変動の監視を可能にしたい考えだ。

JAMSTEC地球深部探査センター(Center for Deep Earth Exploration)の倉本 真一(Shinichi Kuramoto)企画調整室次長によれば、過去5年間に南海トラフ付近では、2つの地殻が互いに静かに滑って起こる弱い地震が頻繁に起きていることが、最近の研究で示されている。
こうした地震が巨大地震の予兆である可能性もあるという。

西日本が乗るユーラシアプレートの下にフィリピン海プレートが沈み込んでいる南海トラフ付近は、近い将来、巨大地震の震源となる可能性があると専門家らが警告している。
日本政府は昨年、この地域で巨大地震が起きた場合の最大死者数は、2011年3月11日の東日本大震災を大きく上回る32万人との被害想定を発表している。(c)AFP/Harumi OZAWA

7303d260.jpg

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年09月13日16:54
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2968087/11341668

▽関連
JAMSTEC
地球深部探査船「ちきゅう」
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/



【地球科学】巨大地震メカニズム解明へ、探査船「ちきゅう」 南海トラフ調査へ出航/JAMSTECの続きを読む

このページのトップヘ