理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

貨幣

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/17(火) 03:18:12.51 ID:CAP_USER
2016/05/16 22:58(カイサリア/イスラエル)

【5月16日 AFP】イスラエル考古学庁(IAA)は16日、地中海に面する古代の港湾遺跡カイサリア(Caesarea)の沖合で1600年前に沈没した商船から発見された、銅像や貨幣を含む古代ローマ時代の希少な遺物を公開した。

 古代ローマ時代の後期に沈んだとされる船は、数週間前に偶然、2人のダイバーによって発見された。IAAによればこの船は、カイサリアの港へ入るところで嵐に遭い、巨大な船体が防波堤や岩にぶつかって「素晴らしい発見物の数々」が海中へ放り出されという。

続きはソースで

ダウンロード

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3087266?act=all

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/d/-/img_ad74e9f215b97258c69b4ba3dd96c35d190425.jpg

引用元: 【考古】古代ローマの沈没船から貴重な遺物、イスラエル沖でダイバーが発見©2ch.net

古代ローマの沈没船から貴重な遺物、イスラエル沖でダイバーが発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/17(月) 21:23:05.40 ID:yihTgs29*.net
毎日新聞 2015年08月17日 21時10分

 解体修理が行われている奈良市の国宝・薬師寺東塔の調査で、同寺などは17日、奈良時代に流通した貨幣「和同開珎(わどうかいちん)」4枚が土台下から出土したと発表した。
8世紀前半の創建時に地鎮目的でまかれたと考えられ、調査した奈良文化財研究所と橿原考古学研究所は「広く流通する通貨を地鎮供養でまいた最古の例」としている。

 和同開珎は塔を貫く心柱(しんばしら)を支える石「心礎」の東側1.3メートル、土台部分の基壇表面から1.7メートル下で見つかった。
基壇下は穴に土を埋めて固める工法「掘込地業(ほりこみちぎょう)」で造られ、貨幣は穴の底の辺りで見つかった。730年とされる東塔創建時に納めたとみられる。

 長さ20センチ、幅30センチの範囲に散らばった4枚のうち2枚は完全な形で、残りも一部が腐食しているが状態は良かった。赤銅色に輝き摩耗も少ないものもあり、新しい貨幣をまいたらしい。

 地鎮供養で貨幣を地面にまいた例として、奈良県明日香村・川原寺塔跡(7世紀後半)で無文銀銭が見つかっているが、広く流通した貨幣がまかれたのはこれまで8世紀後半以降だった。和同開珎を容器に入れた例は、8世紀前半の法隆寺で確認されている。

 今回の和同開珎は10月1日~来年1月3日、薬師寺で公開予定。【塩路佳子】

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

ダウンロード


引用元:毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20150818k0000m040104000c.html

引用元: 【奈良】 薬師寺東塔:土台下から和同開珎4枚出土 創建時の地鎮 [毎日新聞]

【奈良】 薬師寺東塔:土台下から和同開珎4枚出土 創建時の地鎮の続きを読む

このページのトップヘ