理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

責任

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/03(水) 12:32:38.78 ID:???.net
2014年12月2日ニュース「研究倫理で『科学者の心得』暫定版公表」 | SciencePortal
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/12/20141202_02.html


科学をめぐるさまざまな不正が相次ぐなか、研究倫理プログラムの基軸となる待望の本がまとまった。日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会(委員長・浅島誠東京大学名誉教授)が作成し、その暫定版を11月28日に公表した。実験ノートの付け方や、研究費の適正な使い方などのエッセンスを書いており、科学者が心得ておくべき基本を示した。規定集とは異なる「研究のバイブル」のような内容である。来年3月には、研究現場で活用できるよう出版する。
また、英語版も出して、研究不正を繰り返さない姿勢を世界に発信する。

編集委員会は、研究倫理の専門家や法学者らも含め13人が加わり、日本学術会議や科学技術振興機構、各大学の有識者らが協力し、文部科学省が助言した。海外での共同シンポジウムの議論や各国の取り組みも参考にした。日本のアカデミアが挙げて作成した形になった。「科学の発展には研究の自由が大切」の視点を貫きつつ、研究倫理の実践論を提示した。

第1章「責任ある研究活動とは」から第8章「社会の発展のために」まで115ページからなり、研究計画の立て方、研究の進め方、成果の発表、研究費の適切な使用などを記述している。ラボノートの記載事項や方法、管理、論文の著者になる資格や謝辞の必要性まで丁寧に示している。その通りに実施すれば、現在の慣行はかなり見直されることになる。研究不正の定義や、ねつ造、改ざん、盗用を例示して、出典の明示も求め、科学者の責任の自覚を促している。対象は自然科学だけでなく、人文学や社会科学まで幅広く含めた。

続きはソースで

引用元: 【科学倫理】研究倫理で『科学者の心得』暫定版公表

『科学者の心得』暫定版公表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/23(木) 20:45:21.07 ID:???0.net
STAP細胞:理研の野依理事長が給与自主返納
http://mainichi.jp/select/news/20141024k0000m040054000c.html
毎日新聞【大場あい】 2014年10月23日 19時59分(最終更新 10月23日 20時21分)

 ◇理事5人全員も給与10分の1を1~2カ月返納

 STAP細胞の論文不正問題で、理化学研究所は23日、不正を防げなかったことなどの責任を取り、野依良治理事長が給与10分の1を3カ月自主返納すると発表した。また理事5人を厳重注意とし、全員が給与10分の1を1~2カ月返納する。

 理研は今年5月、論文の不正認定を受けて懲戒委員会を設置したが、新たに指摘された疑義の調査を理由に6月に手続きを停止しており、関係者の処分は行われていない。今回の自主返納について、理研広報室は「一連の問題を招いた経営上の責任を明確にするため」としている。

 また、改革に向けた行動計画(8月策定)に基づく人事なども公表した。研究担当理事を補佐する「研究政策審議役」を新設し、24日付で石井俊輔、山崎泰規両上席研究員を任命する。石井氏はSTAP細胞論文の不正に関する調査委員長だった4月、過去の論文のデータ改ざんなどを指摘されて辞任したが、その後不正はなかったと認定されている。

 経営に外部の意見を取り入れるための「経営戦略会議」の座長には、川村隆・日立製作所相談役が就任。改革の進捗(しんちょく)状況などを監視する「運営・改革モニタリング委員会」の委員に6人の外部有識者を任命し、野間口有・三菱電機相談役が委員長を務める。

画像
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20141024k0000m040063000p_size5.jpg
↑理化学研究所の野依良治理事長=東京都墨田区で2014年8月27日、長谷
川直亮撮影

引用元: 【科学/STAP問題】理研の野依理事長が給与自主返納 1/10を3ヶ月 [10/23]

【STAP問題】理研の野依理事長が給与自主返納 1/10を3ヶ月の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/26(火) 15:47:10.64 ID:???0.net
無線LANのメール丸見え 成田・関西・神戸の3空港

 成田、関西、神戸の3空港が提供する無料の公衆無線LANサービスでインターネットを利用した場合、送信したメールの宛先や中身、閲覧中のウェブサイトのURLを他人がのぞき見できる状態になることが26日、神戸大大学院の森井昌克教授(情報通信工学)の実地調査で確認された。

 無線LANを暗号化すればのぞき見を防止できるが、パスワードの入力などが必要となり、3空港は利便性を考慮し暗号化していないという。

 現在、全国の公共施設やコンビニなど約90万カ所で公衆無線LANが利用できるが、暗号化されていないものも多い。森井教授は「利用者はリスクがあることを理解し、クレジットカード番号など大事な情報のやりとりは避けるべきだ」と話している。

 調査は7月下旬に実施し、無料で入手できるネットワーク解析ソフトとパソコン2台を用意した。2台とも無線LANに接続し、1台目のパソコンから自分宛てにメールを送信、2台目のパソコンの解析ソフトでメールの内容などを確認できるかどうか調べた。

 関西空港では、件名に「こんにちは」、本文に「おげんきですか」と打ち込んだメールを1台目から送信。数秒後、2台目の解析ソフトに同じ件名と本文、送信先のアドレスが表示された。
1台目のパソコンでサイトを閲覧すると、2台目の解析ソフトに閲覧サイトのURLが表示された。

 成田、神戸の2空港も同様の結果だった。

 成田国際空港会社の話 お客さまが簡単に利用できるよう事前設定の必要な暗号化は使用していない。
お客さまには同意の上、自身の責任で利用してもらっている。重要な通信は暗号化された無線LANを利用してほしい。〔共同〕
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG2600E_W4A820C1CR0000/

引用元: 【IT】無線LANのメール丸見え WPA2などのパスワードかけず 成田・関西・神戸の3空港

空港で無線LANのメール丸見え WPA2などのパスワードかけずの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/31(日) 08:05:01.29 ID:???0.net
 STAP細胞の存在は限りなく疑わしくなったと言えよう。

 理化学研究所は、STAP細胞の検証実験で、存在の兆候すらつかめないとする中間報告を発表した。

 小保方晴子ユニットリーダーが主著者となった論文の記載通り、マウスの脾臓の細胞を弱酸性の溶液に浸して刺激を与え、多能性を持たせようとしたが、22回の実験は、いずれも失敗した。

 刺激の方法などを変え、来年3月まで実験を続けるという。論文とは異なる手法も試す。

 これとは別に、小保方氏にも、11月末まで実験させる。

 理研は、細胞の有無に決着をつけ、国民への説明責任を果たすと強調している。

 疑問の多い判断である。検証実験は4月に始まったが、7月に論文が撤回され、研究は白紙に戻った。STAP細胞は、科学的に「存在しない」状況になった。

 こうした中で、公金を投じて検証実験を続ける意味はあるのか。理研が実施しているのは、「悪魔の証明」と呼ばれる不存在の証明実験とも言えるだろう。

 例えば、雪男を捕らえれば、その存在を証明できる。だが、存在しないことを証明するには、世界中をしらみ潰しに探す必要がある。日本分子生物学会が、実験凍結を求めたのは、もっともだ。

続きはソースで

2014年08月31日 01時17分

読売新聞:http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140830-OYT1T50143.html

引用元: 【STAP検証】 実験を続ける意味があるのか [8/31]

【STAP細胞】 実験を続ける意味があるのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: かしわ餅ρ ★@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 08:44:13.11 ID:???0.net

理化学研究所(理研)の小保方晴子氏らによるSTAP細胞の論文をめぐる問題の余波が、研究機関が集積する科学の街・つくば市にも及んでいる。市内にある理研の施設「バイオリソースセンター」では今月中旬の一般公開の際、「STAP細胞は存在するのか?」といった質問が相次いだ。理研と同じ独立行政法人の「産業技術総合研究所」(産総研)は、職員の再研修に乗り出した。 (松尾博史)

 バイオリソースセンターでは、生命科学の研究や、実験に用いる動植物や細胞、遺伝子の収集・保存などに取り組んでいる。

 一般公開では、「STAP細胞論文に関するコーナー」を会場の一角に設けた。
理研の予算の大部分は国からの交付であるため、社会的な関心事に説明責任を果たそうと急きょ設置を決めたという。

 一月下旬の論文発表時や、四月一日の理研の調査委員会による最終報告のプレスリリースをパネルにして展示。調査委の記者会見の映像を流した。

 理研によると、二日間で約八十人から質問や意見があり、「STAP細胞はあるのか」との問いが最も多かった。質問に答えるため、会場に詰めていた総務部長が「理研として一年かけて検証する」と答えた。

後略

続きはソースで
東京新聞:STAP問題 科学の街に余波 「細胞あるの」…質問続々:茨城(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140429/CK2014042902000152.html


引用元: 【茨城】 「STAP細胞あるの?」…質問続々 科学の街「つくば市」に余波


【茨城】 「STAP細胞あるの?」…質問続々 科学の街「つくば市」に余波の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
女性が科学を研究する可能性、男性の半分以下 調査

【引用元:2014年03月19日 20:07 発信地:パリ/フランス AFP BB News】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

「女性の科学分野への社会進出が固定観念により阻害されており・・・」とありますが、女性の社会進出の難しさは科学分野のみならず様々な分野で存在しますよね。

ですが、そもそも女性は進出先を科学分野に選んでいる人が少ないと思います。
例え科学分野を勉強する大学等に在籍したとしても、将来科学分野の仕事をしていきたいと思っていないのであればわざわざ博士号を取得しようとも思わないでしょうし。

私のイメージですが、殆どの女性は研究職などよりも看護師などの医療系や介護、保育、服飾、理美容関係などに進出しているかと。
こういった職業はかえって男性の方が進出し難いですしね。

ですので、固定観念により社会進出が阻害されているよりも、ただ単に興味関心の差だと思います。

はじめから女性も男性と同じように科学分野などに興味関心があるのであれば、存在感も希薄になっていないでしょうし、責任のある立場、賃金も男性と同じようなものになっていたんではないでしょうか。 

【女性が科学を研究する可能性、男性の半分以下 調査】についての続きを読む

このページのトップヘ