理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

費用

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 09:06:28.50 ID:???.net

 NASAと産業界、学識者らによるパネルが算出した大まかな見積もりによると、宇宙飛行士を火星へ送るのにかかる費用は、F-35戦闘機の開発および飛行にかかる費用と比較するとほんのわずかで済むだろうという。
詳細は、4月22日からワシントンD.C.で開かれている「第2回火星有人探査会議(Humans to Mars conference)」で発表される。

 20年にわたる火星への有人探査計画は、莫大な費用がかかることに違いはないが、パネルの出した結論は、過 去に噂されていた1兆ドル(約102兆円)という予想よりははるかに低い数字だ。
それどころか、インフレ率を計 算に入れたとしても、現行のNASAの予算内で十分まかなえると見られる。加えて、諸外国からの支援も期待でき そうだ。

◆ 1兆ドルは都市伝説だった?

 専門家らによって構成されたパネルによると、火星への有人探査を目的とした20年計画にかかる費用の総額 は、800~1000億ドル(約8兆1600億~10兆2000億円)の間だろうという。
NASAは現在、年間40億ドルを探査プロ グラムに費やしており、その多くは、将来火星やその他深宇宙を目指す有人飛行を目的としたオリオン宇宙船や 新たなロケット開発に使われている。
また、低軌道の国際宇宙ステーションの管理維持にも、さらに40億ドル近 くを使っている。

 火星の有人探査に1兆ドルかかるとの噂は、10年前にいい加減な報告と不正確な計算から生まれたもので、そ れが何度も繰り返し伝えられて広まった都市伝説だと思われる。
一方、遅延など問題を抱えるF-35戦闘機プログ ラムは本当に1兆ドル以上かかってしまうかもしれないと、政府監査院は見積もっている。

 その巨額の火星探査伝説が生まれてから10年が経過した今では、技術が向上し、NASAと民間の宇宙関連企業が 低予算でロケットを開発、飛行させることが可能になってきたと、NASAの上級科学者であり、パネルの一員でも あるハーリー・スロンソン(Harley Thronson)氏は話す。また、少なくとも探査ミッションの初期段階では、火 星で計画していた様々な活動をいくつか削ることも視野に入れている。

「火星到達の暁にはやってみたいと思っていた活動全てを実行する必要はない。まずは火星へたどり着き、戻っ てくるというのが重要だ。基本的なことだけに集中すれば、予算を大きく抑えることができる」と、
スロンソン 氏は話す。それに、予算の一部を外国のパートナーや民間企業に負担してもらうという方法もある。これに対し て、アポロの月面着陸は全てアメリカの納税者によってまかなわれていた。

 このパネルメンバーで、エアロジェット・ロケットダイン(Aerojet Rocketdyne)社のジョー・カッサディー (Joe Cassady)氏も、火星探査がアポロ計画と同様である必要はないとしている。
火星計画は20年かそれ以上 という長い年月をかけて徐々に進められ、その間に技術は進歩するし、国際宇宙ステーションや他の宇宙ミッシ ョンの経験から学んで生かせることも多い。

続きはソースで
http://www.nationalgeographic.co.jp/smp/news/news_article.php?file_id=20140424002
~~引用ここまで~~



引用元: 【宇宙】火星旅行は意外とお値打ち?


火星旅行は意外とお値打ち?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐたZφ◆FdDsU0B5ivx5 2014/04/19(土)12:28:27 ID:iPNDfjT3u

★再利用ロケット、打ち上げ実験に成功 NASAなど
日本経済新聞(ワシントン=川合智之)2014/4/19 10:29

 米航空宇宙局(NASA)と宇宙ベンチャーの米スペースX社は18日午後3時半(日本時間19日午前4時半)、ケープ・カナベラル空軍基地(米フロリダ州)からロケット「ファルコン9」の打ち上げに成功した。ロケットを回収して繰り返し使う新手法の初実験打ち上げ。将来は打ち上げ費用が100分の1になると期待される。

 ファルコン9は国際宇宙ステーション(ISS)向けの貨物船を搭載。打ち上げ後に貨物船を切り離し、1段目ロケットがエンジンを噴射しながら大西洋上に降下した。スペースXのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は同日、「集めたデータによると、大西洋への降下に成功した」とツイッターに投稿した。

ソース
日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1900Q_Z10C14A4NNE000/



〈宇宙〉再利用ロケット、打ち上げ実験成功 NASAなど 将来は費用1/100になると期待[04/19]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ジャンピングパワーボム(家) 2013/12/12(木) 07:13:46.35 ID:kvHOd6Z6P BE:2517333757-PLT(22223) ポイント特典

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=80348
2013年12月10日、中国の参考消息網によれば、最新の調査報告から、2013年の中国の科学技術分野における研究開発費が日本を上回り、世界2位になったことが明らかになった。

英ロンドンで発行されているアラビア語日刊紙アルクドス・アルアラビの9日の報道によれば、世界最大の研究開発国は米国で、研究開発費は中国の3倍にも上るという。あるアナリストは、2013年に中国の科学技術分野での開発費は8.3%増加しており、2014年には14.1%増加する見込みだとしている。

報告書は、2014年には中国の開発費は2040億ドル(約20兆8000億円)に、米国は6860億ドル(約70兆円)になると予測しており、中国が米国に追いつくにはかなりの期間を要すると見られている。なお、2013年の中国の研究開発費は1790億ドル(18兆2500億円)で、日本は1730億ドル(17兆6500億円)だった。(翻訳・編集/岡田)
ef004948.jpg
ef004948.jpg



中国、科学技術分野の研究開発費が18兆円余りに=日本を上回り世界第2位へ―英メディアの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 膝靭帯固め(庭) 2013/09/16(月) 20:54:36.71 ID:t5PgpOLx0 BE:2109650257-PLT(12001) ポイント特典

医師免許の取得にかかる直接費用は、学費が350万円(国立)か、2000-5000万円(私立)か、どちらかだ。防衛医科大学校や自治医科大学は特殊だから扱わない。

学力による選抜が、事実上ない底辺私大の学費として、5000万円を採用して、高卒から就職までの逸失所得がヘルパーの年間賃金300万円とすると、医師免許取得には、6800万円の費用が必要になる。

この法人におけるヘルパーと医師との年間賃金の差は900万円であり、8年あれば、医師免許取得費用は回収可能である。

つまり、もっとも学費の高い私立医学部に行った場合ですら、大学入学後16年で元が取れるのだ。
その後は、毎年900万円ずつの超過利益となる。定年は65歳なので、初期研修終了後、39年働くとして、2億8300万円の黒字となる。6800万円(金利含まず)の投資に対する収益は900万円/年なので、投資収益率は13.2%だ。

この試算は、きわめて控えめなものであり、国公立を出た場合、もっと高賃金の施設で働いた場合、定年を延長してもらうか、他施設に移った場合は、さらに黒字幅は大きくなり、収益率は向上する。国公立を卒業するなら、生涯賃金の黒字幅は3億2950万円、投資収益率は41%に達する。

このように試算してみると、「金さえあったら、国公立を目指して多浪などせず、私大でもいいからさっさと入るべき」ということになる。また、私大学費は、まだ上げる余地があり、むしろ安すぎるとも考えられる。
世間的に、「医師は高所得だが、資格取得費用が莫大だからバランスが取れている」という話があるが、そんなことはなく、圧倒的に儲かるのだ。

*求人の賃金は、政府統計の賃金水準より低いという指摘があったが、最新の雇用状況は、新規採用時の条件に反映される。また、医療職には、年功賃金の要素はほとんどない。

 1年目も10年目も同じだ。役職に就かないなら、採用時の賃金が定年まで続く。

http://agora-web.jp/archives/1557889.html
1



【速報】医者に成るまでにかかる費用 6800万円 、大学入学後16年で元が取れ 最終黒字は3億近くの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ニーリフト(長野県) 2013/08/17(土) 09:13:22.69 ID:hQnovwrL0 BE:1191034073-PLT(12001) ポイント特典

 経済産業省が、地熱発電の開発費用引き下げに向け、新たな探査技術の開発に乗り出すことが16日、分かった。
石油や天然ガスの探査で地下構造の把握に使われている探査技術を地熱発電に応用する実証事業に近く着手し、5年後をめどに技術確立を目指す。

 地熱発電所の建設は、事前に科学的な探査技術を使って地下の状態を把握し、その後、実際に井戸を掘って発電に適した能力が本当にあるかなどを確認する。
大規模な井戸を1本掘るには5億円程度の費用がかかるが、発電に適した場所を掘り当てる確率は50%程度。
失敗で試掘を重ねれば開発費用が膨らむため、経産省はより高度な探査技術が必要と判断した。

 実証事業では「地震探査」と呼ばれる探査技術を活用する。
地震探査は、火薬などを使って人工的に振動を起こし、地中から跳ね返ってくる反射波を分析して地下の構造を把握する手法で、石油・天然ガスの探査では主流となっている。
地熱発電の地下探査で一般的な「電磁探査」という地下の電流や磁場を測定する技術よりも、地下の状態を正確に把握できると期待される。
両手法を組み合わせることで探査精度を向上し、無駄な試掘を減らす。

 国が石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)に交付金を支給し、JOGMECが民間企業などに事業委託する。
JOGMECは今秋にも委託先を公募で決める。安定的な発電を維持する技術の実証事業も行う予定で、予算は両事業合計で今年度約5億円。

 地熱発電は、気象状況に左右されず、年間を通じて安定的に発電できる。
日本は世界3位の地熱資源を有するが、調査費用も含めて総額約260億円(出力3万キロワット)とされる高額の建設費用に加え、
地域が国立・国定公園に集中しているため開発が制限されてきた。
このため平成11年に運転開始した東京電力の八丈島地熱発電所(東京都八丈町)を最後に新設は途絶えていた。

 だが、東日本大震災を契機に、政府は地熱発電の潜在力に目を付けて推進にかじを切っている。
昨年3月、環境省が国立・国定公園内での地熱発電所の開発を条件付きで認め、新設計画が一部で動き出した。

石油・天然ガスの探査技術を地熱発電に応用へ 経産省が実証事業
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130817/trd13081707370004-n1.htm
68c91813.jpg



これからは地熱発電だ!! 政府、石油・天然ガスの探査技術を地熱発電に応用への続きを読む

このページのトップヘ