理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

赤外線

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/09(水) 01:54:43.04 ID:CAP_USER9
宇宙の始まり観測 「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」主鏡が完成 2018年に打ち上げ
2016/11/08宇宙開発
スペシャリスト:塚本直樹

http://i0.wp.com/sorae.jp/wp-content/uploads/2016/11/20161108njw1.jpg
現在、NASAが中心となって開発を進めているジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。
この赤外線にて宇宙の果と始まりを見つめる宇宙望遠鏡の主鏡部分がゴダード宇宙飛行センターにて完成し、2018年の打ち上げを待つことになりました。
 
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はハッブル宇宙望遠鏡のように宇宙空間に投入され、観測を行います。
さらにその主鏡の口径は6.5メートル(ハッブルは2.4メートル)と非常に大きく、深宇宙やビッグバン直後の銀河などの観測が期待されているのです。
 
主鏡は18枚の六角形の鏡を組み合わせることで構成。
この極薄の金メッキコーティングをした軽量なベリリウム製の鏡は折りたたまれた状態で打ち上げられ、宇宙空間にて展開されるという興味深い構造となっています。
だからこそ、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はハッブルよりも遥かに大きな主鏡を持つことができたんですね。

http://i2.wp.com/sorae.jp/wp-content/uploads/2016/11/20161108njw2.jpg

続きはソースで
 
Image Credit: NASA
■NASA’s most powerful space telescope ever is ready for preflight testing
http://www.theverge.com/2016/11/2/13500260/nasa-james-webb-space-telescope-pre-test

ソース:sorae.jp
http://sorae.jp/10/2016_11_08_nasa.html
ダウンロード (2)


引用元: 【宇宙】ハッブル後継機「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」主鏡が完成 2018年に打ち上げ [無断転載禁止]©2ch.net

ハッブル後継機「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」主鏡が完成 2018年に打ち上げの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/18(火) 21:44:03.30 ID:CAP_USER
キヤノン:キヤノンが世界で初めてInPイマージョン回折素子の開発に成功
http://web.canon.jp/pressrelease/2016/p2016oct18j.html
http://web.canon.jp/pressrelease/2016/img/p2016oct18.jpg


キヤノンは、Ge(ゲルマニウム)、CdZnTe(テルル化カドミウム亜鉛)に続き、InP(リン化インジウム)のイマージョン回折素子の開発に世界に先駆けて成功しました。ラインアップの強化により、観測可能な赤外波長が広がり、宇宙観測のさらなる進展に寄与します。

人工衛星や天体望遠鏡には、宇宙が放つ光に含まれる情報を取り出すために、光を波長ごとに分ける分光器が搭載されており、宇宙観測において重要な役割を担っています。イマージョン回折素子は、一般的な反射型素子に比べて分光器の小型化、高性能化を可能にする分光用のデバイスです。今回ラインアップに加わったInPのイマージョン回折素子は、同じ波長をカバーする一般的な反射型素子を搭載した分光器と比較して、分光器の体積を約1/27に小型化することが可能です。これまで、大きさや質量の制約により、搭載が難しかった高性能分光器を人工衛星に搭載して宇宙に打ち上げることが可能となり、宇宙観測の可能性がさらに広がることが期待されます。また次世代の地上大型望遠鏡に適用することにより、大型化が課題となる望遠鏡の小型化につながることも期待されます。

続きはソースで

images
 

引用元: 【光学技術】キヤノンが世界で初めてInPイマージョン回折素子の開発に成功 [無断転載禁止]©2ch.net

キヤノンが世界で初めてInPイマージョン回折素子の開発に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/07(金) 17:51:18.97 ID:CAP_USER
宇宙の塵に隠されたM78星雲の星々、「ダストバスター」望遠鏡が解き明かす (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161007-00010001-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20161007-00010001-sorae_jp-000-1-view.jpg


漆黒の宇宙…とはよくいいますが、その宇宙も星間物質である「宇宙塵」などで、意外と曇ったりして遠くが見えないことがあります。しかし、ヨーロッパ南天天文台のダストバスターこと「VISTA(可視光線・赤外線天文探査望遠鏡)」なら、これまで宇宙塵で見ることのできなかった隠された星々を観測することができるのです。
 
今回の画像は、チリのアタカマ砂漠に設置されたVISTAがとらえた反射星雲「M78」です。M78といえばウルトラマンがやってきた光の国がある、あの……というのはさておき、このM78は地球から1,600光年先のオリオン座の方向にあります。反射星雲とは周囲の恒星の光を星間物質が反射している星雲で、M78は反射星雲のなかでも非常に明るいものの一つです。
 
VISTAは近赤外線の波長を利用して、このように星間物質などに隠された天体の観察を得意としています。赤外線のように波長の長い光は塵を突き抜けることができるのですが、それ以外の光は宇宙のガスやチリに吸収されてしまうのです。

例えば可視光線で観察した場合、M78は明るい雲のなかにいくつかの星が輝いているように見えます。しかしVISTAで観察すると、そこにはたくさんの輝く星々が観察できたのです。星々の中には青い光を放つ若い星や、若い星から発せられるジェットなどが観察できます。
 
このように、宇宙の天体は観測の仕方を変えることでさまざまな顔を見せてくれます。なお、ウルトラマンの光の国は銀河系から300万光年離れた所にあるので、実際のM78とは関係ないようです。トホホ。

ダウンロード
 

引用元: 【天文学】宇宙の塵に隠されたM78星雲の星々、「ダストバスター」望遠鏡が解き明かす [無断転載禁止]©2ch.net

宇宙の塵に隠されたM78星雲の星々、「ダストバスター」望遠鏡が解き明かすの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/21(水) 12:23:04.53 ID:CAP_USER
超巨大ブラックホールが星を食べ、炎を吹き出す様子の観察に成功 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160921-00010000-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160921-00010000-sorae_jp-000-1-view.jpg


天体から光まで、全てを飲み込んでしまう超巨大ブラックホール。その超巨大ブラックホールが星を捕食し、巨大なフレアを吐き出す様子が新たに観測されました。上の画像はデータを元にしたイラストですが、なんとも幻想的な光景ですね!
 
このような超巨大ブラックホールは太陽の数百万倍もの質量を持ちます。そして天体が近づくと重力によって星を飲み込み、バラバラに引き裂いて中に引きずり込んでしまうのです。そして同時に、紫外線やX線のフレアを吐き出します。今回の2つの新たな研究では周囲の塵がこのフレアを吸収し、そして新たに光を放出する機構を解き明かしています。
 
ジョンホプキンズ大学のSjoert van Velzen氏は、「このように赤外線のエコーが複数のイベントから観測されたのは、今回が初めてです」と語ってます。観測にはNASAの広域赤外線探査衛星(WISE)が利用され、また中国科学技術大学のNing Jiang氏も同様の光の放出を観測しています。
 
こうしてブラックホールから放出されるフレアは非常に強力で、あらゆる塵を破壊するほどのエネルギーを持ちます。しかしフレアの周囲の塵は生き残り、数兆億マイル(約半光年)にもわたってフレアの光を吸収するのです。そして加熱された塵が放出する赤外線が、今回の観測で捉えられました。研究者たちはこのフレアと赤外線の放出タイミングの違いから、その位置や性質を特定できるとしています。
 
NASAのジェット推進研究所の天文学者のVaroujan Gorjian氏は、「今回の研究で加熱された塵を確認し、星の破壊からどれだけのエネルギーが生成されたのかを計測することができます」と語っています。宇宙のさまざまな場所で星が生まれ、ブラックホールによって強力なエネルギーに変換される……まさに壮大な宇宙ドラマですね!

ダウンロード (2)
 

引用元: 【天文学】超巨大ブラックホールが星を食べ、炎を吹き出す様子の観察に成功 [無断転載禁止]©2ch.net

超巨大ブラックホールが星を食べ、炎を吹き出す様子の観察に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/03(土) 12:03:17.25 ID:CAP_USER
木星の鮮明画像、無人探査機ジュノーが初撮影 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3099650
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/7/500x400/img_77b1cfd11718e6428985da5c83f9d4fb60209.jpg


【9月3日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は2日、無人探査機「ジュノー(Juno)」が8月27日に初めて行った近接観測(フライバイ)で撮影した木星の北極と南極の画像を公開した。太陽系の他の惑星には見られない雲などの気象も見て取れる。

 ジュノーは北極から6時間かけて南に移動する中で木星から4200キロ以内にまで接近し、搭載カメラ「ジュノーカム(JunoCam)」で高解像度の写真を撮影した。

続きはソースで

(c)AFP

ダウンロード


引用元: 【惑星科学】木星の鮮明画像、無人探査機ジュノーが初撮影 [無断転載禁止]©2ch.net

木星の鮮明画像、無人探査機ジュノーが初撮影の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/29(金) 12:24:03.48 ID:CAP_USER
「大赤斑」が数百度の木星大気の熱源だった? 最新研究が解き明かす (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160729-00010000-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160729-00010000-sorae_jp-000-1-view.jpg


木星に存在する、巨大な渦巻きこと「大赤斑」。一方木星大気の上部には熱を持ったスポットがあるのですが、科学者によるとこの巨大な渦巻きが「音波を照射」することにより、木星大気の加熱に関わっているというのです。
 
学術雑誌のネイチャーに提出された報告によれば、大赤斑によって熱せられた木星大気の温度は数百度にも達し、大気のどの部分よりも熱くなっています。なお科学者たちは木星からの赤外線の放出を観測することにより、この熱いスポットを発見しました。そして、木星の雲から約800km上空の部分は、太陽からの熱の放射からは考えられないほど高温になっているのです。
 
ボストン大学の研究チームのJames O’Donoghue氏は、「我々は、このような高温のスポットが大赤斑の上に存在していることにすぐに気づきました。これは偶然の一致なのか、それとも関連性があるのでしょうか?」と語っています。
 
大赤斑はハリケーンのような構造になっており、ガスが680km/hという高速で渦巻いています。このような高速な回転でも、大赤斑のサイズの大きさからガスが1回転するのに6日はかかるとされています。さらに共同研究者のLuke Moore氏は、「大赤斑は木星大気の熱いスポットの膨大なエネルギー供給源です。しかし、これまでその実際にその証拠を観測することはできませんでした」としています。
 
そして研究者たちは最終的な結論として、大赤斑は「音波」をエネルギーとして照射し、木星上空の大気を温めているとしているのです。
 
現在木星には探査機「ジュノー」が投入され、観測を行っています。人類にとってお馴染みのこの巨大な惑星は、まだまだわからないことだらけなのです。
images (2)


引用元: 【惑星科学】「大赤斑」が数百度の木星大気の熱源だった? 最新研究が解き明かす [無断転載禁止]©2ch.net

「大赤斑」が数百度の木星大気の熱源だった? 最新研究が解き明かすの続きを読む

このページのトップヘ