理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

赤外線

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/16(金) 17:05:49.73 ID:???.net
掲載日:2015年1月15日

 東京大学の土井靖生さんらにより、2006年に打ち上げられた赤外線天文衛星「あかり」の全天観測データから遠赤外線の画像データが作成された。この遠赤外線データは、これまで広く利用されてきた衛星「IRAS」のデータを約20年ぶりに刷新するもので、解像度が4~5倍向上している。遠赤外線観測では、星や惑星の材料となる低温の塵(ダスト)などの星間物質の分布を把握し、天体が生まれるようすを調べることができる。

 星間物質が重力で集まると、まず大きさが数百光年に達する「巨大分子雲」が作られ、その中で直径数十分の1光年以下の「分子雲コア」と呼ばれる特に密度の濃い領域ができる。今回完成した「あかり」のデータでは、大きな構造の全体を詳しく調べられるので、巨大分子雲から分子雲コアが生まれる過程を調べることができる。
これは世界で唯一のデータだ。

続きはソースで

<画像>
「あかり」が観測した全天の遠赤外線画像。青く示された箇所が温かい星間物質(波長90μm)、赤いほど冷たい星間物質(140μm)の存在を示す。星間物質が温かい領域ほど、より多くの新しい星が生まれつつある。(提供:発表資料より、以下同)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/15akari/attachments/akari.jpg

「あかり」が観測した天の川付近の拡大画像。はくちょう座付近(下図の黄色枠)がとらえられている。
(星図は発表者により「ステラナビゲータ」で作成)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/15akari/attachments/farir_cyg.jpg

<参照>
ISAS | 高詳細な遠赤外線全天画像データを公開~赤外線天文衛星「あかり」の新しい観測データを研究者が利用可能に~ / トピックス
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2015/0115_akari.shtml

東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部 - 【研究発表】高詳細な遠赤外線全天画像データを公開 -赤外線天文衛星「あかり」の
新しい観測データを研究者が利用可能に - 総合情報ニュース - 総合情報ニュース
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/20150115175744.html

AKARI Far-infrared All-Sky Survey Maps
http://www.ir.isas.jaxa.jp/AKARI/Archive/Images/FIS_AllSkyMap/

<記事掲載元>
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/15akari/index-j.shtml

引用元: 【宇宙】天文衛星「あかり」が遠赤外線でとらえた全天画像

天文衛星「あかり」が遠赤外線でとらえた全天画像の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/25(木) 20:36:57.08 ID:???.net
掲載日:2014/12/25

 SNR 1987Aは、16万光年彼方の矮小銀河「大マゼラン雲」にある超新星残骸だ。1987年2月に出現した超新星は2.9等まで明るくなり、その後に残る残骸は今でも数多くの研究の対象となっている。

 Giovanna Zanardoさん(ICRAR:電波天文学研究国際センター)らが今回、その残骸の中に中性子星(重い星が崩壊した後に残る高密度天体)と思われる天体の兆候を発見した。超新星残骸は内部で起こるさまざまな放射で輝いているが、チリのアルマ望遠鏡とオーストラリア望遠鏡コンパクトアレイを用いて遠赤外線と電波での観測を行い、塵の放射を差し引いたところ、これまで見られなかった放射が残った。これが、中性子星の強い磁場によって周囲に吹く「パルサー風」なのかもしれないという。
長年1987Aで捜索が行われてきた中性子星の兆候が見つかったのは初めてのことだ。

続きはソースで

<画像>
超新星1987Aの残骸の光から、さまざまな放射を取り除いて浮かび上がった光(右)。これが中性子星周囲のパルサー風のもやと考えられる。
(提供:ATCA & ALMA Observations & data - G. Zanardo et al. / HST Image: NASA, ESA, K. France (University of Colorado, Boulder),
P. Challis and R. Kirshner (Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics))
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/12/25snr1987a/attachments/snr1987a.jpg

超新星の衝撃波が非対称に広がるシミュレーション。リリース元で動画を見ることができる(提供:ICRAR)
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/12/25snr1987a/attachments/simulation.jpg

<参照>
Astronomers dissect the aftermath of a Supernova: International Centre for Radio Astronomy Research
http://www.icrar.org/news/news_items/media-releases/dissecting1987a

Cornell University Library - [1409.7811] Spectral and morphological analysis of the remnant of Supernova 1987A with ALMA & ATCA
http://jp.arxiv.org/abs/1409.7811

Cornell University Library - [1409.4068] Multi-dimensional simulations of the expanding supernova remnant of SN 1987A
http://jp.arxiv.org/abs/1409.4068

<記事掲載元>
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/12/25snr1987a/index-j.shtml

引用元: 【宇宙】超新星1987Aの残骸に中性子星の兆候

超新星1987Aの残骸に中性子星の兆候の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/11(火) 21:59:43.96 ID:???.net
赤外線背景放射の「ゆらぎ」が示す、大量の未知の星

観測ロケットに搭載されたカメラの赤外線画像から、宇宙背景放射に未知の「ゆらぎ」が見つかった。
この模様はこれまでに見つかっている星や銀河などの放射だけでは説明がつかないもので、例えば他の銀河の周囲に大量に存在する暗い星など、未知の赤外線光源が大量に存在することを示している。
------------
【2014年11月10日 JAXA宇宙科学研究所】
「宇宙背景放射」とは、既知の星や銀河などがない背景領域の明るさのことだ。
近赤外線の波長域で見た背景放射には、私たちがいる太陽系や天の川銀河内外に由来する放射が含まれている。

JAXA宇宙科学研究所と東北大学などの国際研究グループでは、観測ロケットで大気圏外に打ち上げたカメラにより2つの波長(1.1μmと1.6μm)の赤外線観測を行う「CIBER実験」を2009年から行っている。
今回、2010年と2012年の観測画像から宇宙赤外線背景放射に未知の「まだら模様」が見つかった。

http://www.astroarts.co.jp/news/2014/11/10ciber/attachments/ciber.jpg
宇宙赤外線背景放射「まだら模様」の空間パターン(提供:JAXA, Tohoku Univ., NASA JPL/Caltech)

-----------引用ここまで 全文は引用元参照----------

▽記事引用元
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/11/10ciber/index-j.shtml
AstroArts(http://www.astroarts.co.jp/index-j.html)2014年11月10日

▽関連リンク
・JAXA宇宙航空研究開発機構
宇宙の遠方から未知の光が届いている?
~宇宙赤外線背景放射の大きな「ゆらぎ」を発見~
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2014/1107_yuragi.shtml
・Science 7 November 2014:
Vol. 346 no. 6210 pp. 732-735
DOI: 10.1126/science.1258168
On the origin of near-infrared extragalactic background light anisotropy
http://www.sciencemag.org/content/346/6210/732

引用元: 【宇宙】赤外線背景放射の「ゆらぎ」が示す、大量の未知の星/JAXA__

赤外線背景放射の「ゆらぎ」が示す、大量の未知の星/JAXAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/07(金) 07:47:54.30 ID:???.net
銀河を取り巻く「ハロー」部分に従来推定の10倍の星々が存在する可能性があると説明する宇宙航空研究開発機構(JAXA)の松浦周二助教=6日午後、東京都千代田区のJAXA東京事務所

画像1
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0141106at50_p.jpg

 銀河を取り巻くように分布する星々は銀河本体に密集する星に比べると非常に少ないが、従来の推定より10倍程度多い可能性があることが分かった。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)や東北大、米カリフォルニア工科大などの国際チームが望遠鏡を搭載したロケットを打ち上げ、遠近多数の銀河などから届く赤外線の分布を観測した成果で、7日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 JAXA宇宙科学研究所の松浦周二助教は「過去の銀河同士の衝突などで、銀河を取り巻く『ハロー』に大量の星々が放出されたが、これまで暗くて観測できなかったのではないか」と説明。一方で「古い時代の星々からの光の影響も考えられ、最終結論を出すには精度の高い観測が必要だ」と話している。

 国際チームは米航空宇宙局(NASA)の小型ロケットに望遠鏡を搭載して高度約330キロまで打ち上げ、りゅう座やうしかい座の方向から届く赤外線を250秒間だけ観測してから回収するCIBER(サイバー)実験を2009年から4回行った。

 このうち2回分の観測データを分析したところ、赤外線の強弱の分布を多数の銀河だけでは説明できず、銀河の周囲のハロー部分にある星々が従来の約10倍多い可能性が浮上した。(2014/11/07-04:11)JIJI
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014110700045

画像2
ttp://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0320/study/images/F07002.jpg

引用元: 【宇宙】銀河周囲の星、予想より多い=従来推定の10倍か-日米など赤外線観測

銀河周囲の星、予想より多い=従来推定の10倍か-日米など赤外線観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/02(火) 05:23:27.58 ID:???.net
■裸眼で3D映像ディスプレーを開発 位置限定なし 慶応大

 慶応義塾大学 舘暲特別招聘(へい)教授らは専用眼鏡などをかけなくても物体が空中に浮かんでいるように見える3次元(3D)ディスプレーを開発した。博物館の展示やテレビ電話、医療用のコンピューター断層撮影装置(CT)のデータ解析などに応用できる。5年後の実用化を目指す。

 従来の3Dディスプレーは専用眼鏡が必要な例が多い。裸眼で見られる場合も正面など位置が限定されていた。新ディスプレーは見る位置に応じて映像の見え方が変わる。同時に3人が異なる方向から見ることができた。

 人の目の位置を赤外線カメラで自動検出し、最適な映像を瞬時に計算して表示する。映し出された物体を上からのぞいたり左右から眺めたりすることも可能だ。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG0100U_R00C14A9TJM000/
http://www.nikkei.com/ 日本経済新聞 (2014/9/1 22:21)配信

プレスリリース~空中に3D映像を投影する裸眼3Dディスプレイを開発
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2014/osa3qr0000008d0x.html
プレスリリース(全文)
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2014/osa3qr0000008d0x-att/140901_1.pdf

引用元: 【工学】裸眼で3D映像ディスプレーを開発 位置限定なし 慶応大

位置に関係なく裸眼で見れる3D映像ディスプレーを開発!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/25(月) 15:28:36.20 ID:???0.net
「透明な太陽電池フィルム」を貼って、窓やスマホ画面で発電できる未来
米国のミシガン州立大学が、窓ガラスに貼れる、光を遮らない太陽電池フィルムを開発した。タブレットや
スマートフォンなどへの応用も期待される。
【WIRED】 2014/8/23 SAT

窓ガラスに貼っても光を遮らず、それでも太陽光で発電する。そんなフィルムをミシガン州立大学の化学エンジニアのチームが開発した。

可視光線を通しながら太陽光のエネルギーを集めるこのフィルムが実用化されると、将来の建物は、その全体がエネルギーを生産するパネルで覆われることになるかもしれない。

「われわれは、光に反応する層そのものを透明にするという考え方を採った」と、ミシガン州立大学で化学エンジニアリングと材料科学を教えるリチャード・ルント助教授は述べた。

透明なソーラーパネルを開発する試みは、これまでもたびたび行われてきたが、問題になるのは太陽光からエネルギーを取り出す効率だった。つまり、発生するエネルギー量があまりにも少ないため、その技術の開発に価値が見出せなかったのだ。

ミシガン州立大学のチームは、発光性の有機塩の特性を操作して、近赤外線エネルギーを吸収できるようにすれば、この問題を回避できると考えた。近赤外線エネルギーによって有機塩を発光させ、その光を
樹脂コーティングに沿って辺縁部のパネルへ導き、そこに細い帯状に貼り付けた通常の太陽電池で電気エネルギーに変換するという仕組みだ。

続きはソースで

ソース: http://wired.jp/2014/08/23/transparent-solar-cells/

引用元: 【環境】「透明な太陽電池フィルム」を貼って、窓やスマホ画面で発電 - 米ミシガン州立大学 [14/08/23]

「透明な太陽電池フィルム」を貼って、窓やスマホ画面で発電の続きを読む

このページのトップヘ