理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

距離

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/16(火) 07:33:12.01 ID:CAP_USER.net
定説を覆す、異例だらけの新種クジラの生態 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/021500009/


 流線型のすらりとした体を持ち、日本のクジラ学の第一人者であった大村秀雄氏の名にちなんで「オオムラクジラ」とも呼ばれるツノシマクジラ。
新種のクジラと判明して10年が経っても、その全貌は謎に包まれたままだった。
というのも、これまで生きた個体の目撃報告があっても不確かで、習性はおろか体の模様すらわかっていなかったからだ。

 研究者たちは断片的な手掛かりをつなぎ合わせ、観察が困難なツノシマクジラの生態を解き明かそうとしている。
マダガスカル島沖で最近行われた調査では、ツノシマクジラはエビに似た小さな生物を大量に食べ、同様に「濁った海水」を口いっぱいに飲み込んでいることも確認されたが、この行動もまだ解明しきれていない。

 米国ボストンにあるニューイングランド水族館の生物学者で、海洋哺乳類が専門のサルバトール・セルシオ氏は、今回、海中を泳ぐツノシマクジラの撮影に初めて成功した。
撮影チームのリーダーを務めた同士は「撮影した映像や写真を見た人々には、『餌は何もいないようですが、このクジラは何を食べているのですか?』と訊かれました。
実は、私にもまだわからないのです」と話す。(参考記事:「ミンククジラの不思議な捕食行動」)

 確かに、映像では餌になりそうな物は確認できない。しかし、ツノシマクジラの謎はこれだけではない。生息域、生態、社会生活のいずれも、クジラとしては特異とみらている。


生きた個体をようやく目撃

 ツノシマクジラがこれまで脚光を浴びてこなかったことには理由がある。このクジラはかつて、見た目がよく似たニタリクジラの小さな個体ではないかと考えられていた。
それが、2003年になって日本人研究者たちが独立した種であることを突き止め、2006年には遺伝子のデータでも裏付けられた。
(参考記事:「【フォトギャラリー】伊豆諸島で見つかった希少なコククジラ」)

「体長約10メートルもある動物がこれまでの調査で発見されていなかったことは、科学者にとっては意外ではありません」。
こう話すのは、米国の天然資源保護協議会(NRDC)の海洋哺乳類科学フェロー、フランシーン・カーショー氏だ。同氏は今回の調査には加わっていない。

 海洋調査には多額の費用がかかる。しかもツノシマクジラには、人目に付くような行動があまり見られない。海面から派手に跳び上がるザトウクジラとは対照的だ。
その存在が科学論文で発表されてからも、ツノシマクジラの標本として得られたのは、捕鯨船に引き上げられたり、海岸に打ち上げられたりした死骸のみだった。

 ツノシマクジラの調査が大きく前進するきかっけとなったのは、数年前の出来事だった。マダガスカル島付近でイルカを探していたセルシオ氏は、中型のクジラを何頭か目撃した。
組織のDNAを分析した結果から、彼が出合ったクジラがツノシマクジラだったと判明したのは2014年12月24日のこと。
ナショナル ジオグラフィックの助成を受けているセルシオ氏は、「素晴らしいクリスマスプレゼントでしたよ」と振り返る。

続きはソースで

images

引用元: 【生態学】定説を覆す、異例だらけの新種クジラの生態 回遊することもなく暖海に留まり、餌も不明。「異例ずくめ」のヒゲクジラ

定説を覆す、異例だらけの新種クジラの生態 回遊することもなく暖海に留まり、餌も不明。「異例ずくめ」のヒゲクジラの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/11(木) 18:02:55.99 ID:CAP_USER*.net
地球から見て天の川の背後にあたる宇宙は、塵や星に阻まれて可視光線では観測できない。
そうした塵などを見通すことができる電波望遠鏡による観測で、天の川の向こう側2億5000万光年の距離に多数の銀河の存在が確認された。3分の1は今回初めて発見されたものだ。

豪・西オーストラリア大学のLister Staveley-Smithさんらの国際研究チームは、オーストラリア連邦科学工業研究機関(CSIRO)のパークス電波望遠鏡を使った観測で天の川銀河の塵などを見通し、これまでに知られていなかった天の川銀河の背後にある領域を調べた。

観測の結果、約2億5000万光年という天文学的には非常に近い距離にあるにもかかわらず、天の川銀河の背後にあったためこれまで存在が隠されていた数多くの銀河が見つかった。
Staveley-Smithさんらの研究チームが観測・確認したのは計883個の銀河で、そのうち3分の1が今回初めて発見されたものだ。

続きはソースで

ダウンロード


ソース/AstroArts
http://www.astroarts.com/news/2016/02/10galaxies/index-j.shtml

引用元: 【天文】天の川の「向こう側」に隠されていた数百個の銀河を発見

天の川の「向こう側」に隠されていた数百個の銀河を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/07(日) 07:17:18.69 ID:CAP_USER*.net BE:348439423-PLT(13557)
sssp://img.2ch.sc/ico/samekimusume32.gif
東京大学の浅田晃佑特任研究員らの研究グループは、自閉スペクトラム症の人は、そうでない人に比べて、
不快と感じる対人距離が短いことを明らかにした。

人は他者と接する際に、さまざまな対人距離を取る。

続きはソースで

images (2)

*+*+ 財経新聞 +*+*
http://www.zaikei.co.jp/article/20160206/290956.html 
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

引用元: 【社会】自閉スペクトラム症の人は、対人距離を短く取る傾向がある

自閉スペクトラム症の人は、対人距離を短く取る傾向があるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/28(木) 21:44:17.10 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】自閉症者は対人距離を短く取る 自閉スペクトラム症の人と自閉スペクトラム症でない人の パーソナルスペース(コミュニケーション空間)の比較 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/42815


発表のポイント:

•自閉スペクトラム症(注 1)の人と自閉スペクトラム症でない人が他者といる時にどれくらいの距離を取るのかを比較した結果、自閉スペクトラム症者は対人距離を短く取ることがわかりました。
•自閉スペクトラム症の人と自閉スペクトラム症でない人がそれぞれ一定の範囲の対人距離を取りやすいことがわかりました。
•自閉スペクトラム症の人と自閉スペクトラム症でない人が、互いに相手の快適な対人距離に配慮することで、よりよいコミュニケーションの達成につながることが期待されます。


発表概要:

 人は他者と接する際、さまざまな対人距離を取ります。特定の他者との短い対人距離は好意や親密性を表し、長い対人距離は尊敬や嫌悪を表すと考えられています。
自閉スペクトラム症は、発達障害の一種で、日常のコミュニケーションに困難が生じているかどうかにより診断されます。

対人距離はコミュニケーションにおいて重要な役割を持つことから、その取り方について、自閉スペクトラム症の人が何らかの特徴を示す可能性が考えられます。
東京大学先端科学技術研究センターの浅田晃佑特任研究員、熊谷晋一郎准教授、東京大学大学院総合文化研究科の長谷川寿一教授らの研究グループは、12 歳から 19 歳の自閉スペクトラム症の人と自閉スペクトラム症でない人がそれぞれ他者と取る対人距離について調査しました。

調査の参加者は研究者と向かい合い、これ以上近付くと不快になる対人距離を答えました(図 1)。
その結果、自閉スペクトラム症の人は、自閉スペクトラム症でない人に比べて、不快と感じる対人距離が短いことがわかりました。
この結果は、自閉スペクトラム症の人も自閉スペクトラム症でない人もそれぞれが適切と感じる対人距離の違いを踏まえて社会生活を送ることで、よりよいコミュニケーションを行うことができる可能性を示します。

 本研究は、東京大学、茨城大学、武蔵野東学園の共同研究チームによって行われました。
本研究成果は、2016 年 1 月 27 日(米国東部標準時間)に『PLOS ONE』オンライン版で発表されます。

続きはソースで

images (4)
 

引用元: 【統計/精神医学】自閉症者は対人距離を短く取る 自閉スペクトラム症の人と自閉スペクトラム症でない人のパーソナルスペースの比較

自閉症者は対人距離を短く取る 自閉スペクトラム症の人と自閉スペクトラム症でない人のパーソナルスペースの比較の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/28(木) 18:02:51.66 ID:CAP_USER.net
史上最大の恒星系を発見 「太陽」と惑星の距離1兆キロ (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160128-00000000-jij_afp-sctch


【AFP=時事】観測史上最も広範囲に広がる恒星系を発見したとする新たな研究結果が発表された。この恒星系にある巨大惑星は、主星からの距離があまりにも遠いため、公転軌道を完全に1周するのに約90万年かかるという。

 この巨大惑星は、恒星系という「家」を持たずに宇宙を浮遊している孤立した惑星だと長年考えられていたが、今回の研究で科学者らは、約1兆キロ離れた距離にある恒星の周囲を公転していると結論付けた。

 巨大惑星と恒星は、宇宙空間を同方向に移動していること、どちらも太陽からの距離が約104光年であることなどの観測結果により、関連が示唆された。

 論文主執筆者の英ハートフォードシャー大学(University of Hertfordshire)のニール・ディーコン(Niall Deacon)氏は声明で、「これは、これまでに発見された中で最も範囲の広い惑星系だ」と述べている。

 主星と惑星はどちらも、その存在を8年前から知られていたが、「これまでは誰も、これらの天体の間に関連があるとは考えなかった」という。
「この惑星は、当初考えられていたように完全に孤立しているのではなく、非常に長い距離を隔てた関係の中に存在しているのは確かだ」とディーコン氏は述べている。

 研究成果は26日、「英国王立天文学会月報(Monthly Notices of the Royal Astronomical Society)」に発表された。

「2MASS J2126」と呼ばれるこの巨大惑星は、木星の約11.6~15倍の質量を持ち、主星からの距離が約7000天文単位(1天文単位=地球と太陽間の平均距離=約1億5000万キロ)で、知られている中で最も広範囲にわたる公転軌道を周回している。

 この惑星が公転軌道を完全に1周するのに、約90万年かかる。軌道があまりに広範なため、2MASS J2126は誕生以来、公転軌道を50回足らずしか巡っていないと思われる。

「このような奇異な世界には、生命が存在する見込みはほぼないが、もし住人がいて、自分たちの『太陽』を眺めたとしても、それはただの明るい星にしか見えないだろう。
その星と自分の惑星との間に結びつきがあることなど、想像すらできないかもしれない」と声明は述べている。

 論文の共同執筆者、オーストラリア国立大学(Australian National University)のサイモン・マーフィー(Simon Murphy)氏は「これほど広範な惑星系がどのようにして形成され、存続しているのかという疑問は、未解決のままだ」と話した。【翻訳編集】 AFPBB News

images
 

引用元: 【天文学】史上最大の恒星系を発見 「太陽」と惑星の距離1兆キロ 公転軌道を完全に1周するのに約90万年

史上最大の恒星系を発見 「太陽」と惑星の距離1兆キロ 公転軌道を完全に1周するのに約90万年の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/24(日) 00:49:25.03 ID:CAP_USER*.net
毎日新聞 1月23日(土)10時32分配信

ダウンロード


 ◇筑波大や東工大などの研究チームまとめる

 クロール(自由形)で泳ぐ時の腕のかき方は、50~100メートルの短距離なら直線的な「I字」が、中長距離なら曲線的な「S字」が有利との分析結果を、筑波大や東京工業大などの研究チームがまとめた。
水をかく際に生じる渦の違いが、二つの泳法に推進力の差をもたらしているという。

 水に入れた手を、胸とおなかの下を通すようにかく「S字ストローク」と、体の軸と平行に後ろへ真っすぐかく「I字ストローク」。
クロールでどちらが速く効率的に泳げるのか、長年、競泳選手や市民スイマーの間で論争が続いてきた。

 最適な泳法を確かめようと、高木英樹・筑波大教授と中島求・東京工業大教授ら水泳の流体力学を専門とする国内外の5人の研究者が協力。コンピューターシミュレーションやロボットを用いた水流解析など、異なる手法による分析結果を持ち寄って検証した。

 検証結果によると、少ない力で効率よく泳げるのは、肘を曲げて泳ぐS字ストローク。
おなかの下辺りで手のひらを外側に返す際に渦が一瞬発生し、大きな揚力を生むことが分かったという。

 一方、I字ストロークは揚力を生む渦ができず効率で劣るが、S字より速く泳ぐことができるという。
泳ぐ速さは水をかく頻度に比例するためで、S字の場合、肩周りの筋力の限界で1.3~1.5秒につき1回の頻度が最高。
これに対し、I字は1.0秒前後につき1回の高速でかくことができ、パワー勝負の50~100メートルの短距離で有利という。

 クロールの泳ぎ方をめぐっては、古くは肘を曲げないI字が理想とされた。
だが、1972年ミュンヘン五輪7冠のマーク・スピッツ選手(米国)の影響でS字が主流に。
2000年代に入るとI字で通算5個の五輪金メダルを獲得したイアン・ソープ選手(オーストラリア)の活躍を機にI字が復権した。

 高木教授は「S字かI字かの二者択一でなく、距離や筋力に応じてどちらかを選んだり、両方取り入れたりする泳ぎ方が良い」と話している。【阿部周一】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160123-00000024-mai-soci

引用元: 【国内】クロール 速く泳ぐ腕のかき方 「I字」か「S字」か 筑波大や東工大などの研究チームがまとめる

クロール 速く泳ぐ腕のかき方 「I字」か「S字」か 筑波大や東工大などの研究チームがまとめるの続きを読む

このページのトップヘ