理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

軌道

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/31(火) 05:35:35.80 ID:CAP_USER9
5月31日 5時10分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160531/K10010540551_1605310509_1605310510_01_03.jpg

31日、火星が地球に最接近します。「スーパーマーズ」とも言われ、今回は最近10年間で最も近い距離となり、都市部でも肉眼で見ることができることから、身近な天体ショーとして気軽に楽しめそうです。

太陽系で地球の1つ外側の軌道を回る火星は、太陽の周りを687日かけて1周しながら、およそ2年2か月に1回、地球に接近しています。ただ、地球の軌道がほぼ円形なのに対して、火星の軌道がだ円になっていることから、火星と地球との距離は接近するたびに変わります。

国立天文台によりますと、火星は31日に地球に最接近し、今回はおよそ7500万キロまで近づいて、この10年間では最も近い距離になります。
火星の明るさは1等星のおよそ15倍の「マイナス2等星」くらいになるとみられ、地球から見える火星の見かけの大きさも、ことしの最も小さいときと比べて直径がおよそ3倍になります。

(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)

ダウンロード


引用元:NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160531/k10010540551000.html


※関連板 http://wc2014.2ch.net/galileo/ 宇宙

引用元: 【宇宙】「スーパーマーズ」 火星きょう地球最接近 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net

「スーパーマーズ」 火星きょう地球最接近 (NHK)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/25(水) 01:33:05.60 ID:CAP_USER
衛星ひとみ失敗でJAXA報告 初期運用システムに問題
共同通信47NEWS 2016/5/24 19:30
http://this.kiji.is/107759537746314743

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は24日、軌道上で異常回転して分解したエックス線天文衛星「ひとみ」の失敗は、データの入力ミスに加え、初期運用時のトラブルに対処するためのシステム全体に問題があったとする調査結果を、文部科学省の調査委員会に報告した。

JAXAは「初期運用のリスクを過小評価していた。人的ミスや検証漏れを見逃してしまった仕組みの問題だ」と結論。

続きはソースで

images (1)


▽関連
JAXA
X線天文衛星ASTRO-H「ひとみ」異常事象調査報告書等について 平成28年5月24日
http://www.jaxa.jp/press/2016/05/20160524_hitomi_j.html


引用元: 【宇宙開発】X線天文衛星「ひとみ」失敗で文部科学省の調査委員会に報告 初期運用システムに問題/JAXA[05/24]©2ch.net

X線天文衛星「ひとみ」失敗で文部科学省の調査委員会に報告 初期運用システムに問題/JAXAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/24(火) 21:30:43.99 ID:CAP_USER
金星の超高速の風「スーパーローテーション」 探査機あかつきが撮影 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160524-00010003-sorae_jp-sctch
ISAS | 金星探査機「あかつき」特設ページ | 金星周回軌道投入後の画像ギャラリー
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/akatsuki/compile/gallery.shtml


2010年に打ち上げられ、同年に金星周回軌道への投入に失敗するも2015年に執念で軌道投入を成功させた、金星探査機「あかつき」。現在も金星の観測を続けるそのあかつきから、金星の夜側の雲の動きがよく分かる画像が撮影され、今回JAXAがアニメーションにして公開しました。

上の動画では眩しく光っている方が太陽を向いている「昼側」、縞模様が見えるのが「夜側」となります。撮影は36万kmの位置からIR2波長2.26μmにて、4時間の間に金星表面を10度移動する「スーパーローテーション」を撮影しています。
 
金星は地球より太陽に近いことから、その大気はより高温で密度が高くなっています。また大気はほとんど二酸化炭素で組成されており、平均温度は500度にも達します。さらに自転と公転の関係から、昼と夜がそれぞれ約58日も続くことも特徴です。
 
さらに、金星の上空には秒速100mにも及ぶ「スーパーローテーション」という風が吹いています。このスーパーローテーションは金星の自転速度よりも遥かに早く、4日で金星を一周します。そして、スーパーローテーションがなぜこのような超高速で金星を周回しているのかは未だに不明です…。まさに、宇宙の神秘ですね。

ダウンロード (2)
 

引用元: 【惑星科学】金星の超高速の風「スーパーローテーション」 探査機あかつきが撮影 [無断転載禁止]©2ch.net

金星の超高速の風「スーパーローテーション」 探査機あかつきが撮影の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/19(木) 21:07:47.05 ID:CAP_USER
28年、火星軌道に宇宙基地 米企業が有人探査計画
共同通信47NEWS 2016/5/19 09:31
http://this.kiji.is/105820234447717880

【ワシントン共同】米ロッキード・マーチン社は18日、2028年までに火星を周回する軌道に、有人の宇宙基地「マーズベースキャンプ」を建設する計画を表明した。
米航空宇宙局(NASA)が30年代に実現を目指す火星有人探査の一部として採用されることを目指すという。

米下院の科学・宇宙・技術委員会での公聴会で証言した同社幹部は
「人類が着陸するのに最適な場所を探すには、近い場所から火星表面の地質などを分析する必要がある」と述べた。

続きはソースで

ダウンロード (5)

画像:米ロッキード・マーチンが計画する、火星を周回する有人宇宙基地の想像図(同社提供・共同)
http://www.47news.jp/PN/201605/PN2016051901000714.-.-.CI0002.jpg

引用元: 【宇宙開発】2028年までに火星軌道に宇宙基地 米ロッキード・マーチン社が有人探査計画©2ch.net

2028年までに火星軌道に宇宙基地 米ロッキード・マーチン社が有人探査計画の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/14(土) 14:33:12.99 ID:CAP_USER
 地球と火星が5月31日に最接近する。この前後の期間は火星が比較的大きく見えるので、観察に適しているという。地球と火星の最接近は公転周期の違いから約2年2か月ごとに接近する。

 火星は太陽の周りを約687日かけて1周する。その間に地球は太陽の周りを約2周するため、地球と火星は約2年2か月ごとに距離が近づく。地球の軌道は円に近い形をしているが、火星の軌道は少しつぶれた楕円形のため、軌道上のどこで地球と接近するかによって距離が変化する。小接近のときは1億キロメートル、大接近のときは6,000万キロメートル弱まで近づく。

続きはソースで

images

http://s.resemom.jp/article/2016/05/11/31380.html

火星を見よう→方法その他記載有
http://www.astroarts.co.jp/special/2016mars/index-j.shtml

引用元: 【宇宙】5月31日に地球と火星が最接近…観測に好機©2ch.net

5月31日に地球と火星が最接近…観測に好機の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/13(金) 12:34:06.13 ID:CAP_USER
新発見! 冥王星やErisに次ぐ「大型準惑星」が太陽系に潜んでいた (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160513-00010000-sorae_jp-sctch


太陽系にて、またしても新たな発見がありました。これまで準惑星として知られていた「2007 OR10」が、実は冥王星やErisに次ぐ太陽系で3番目に大きい準惑星だったことが新たに判明したのです。
 
準惑星とは、太陽を巡る軌道を周回し、自己重力によって球形を保っている天体のこと。以前には冥王星が惑星から準惑星へと変更されたことでも話題になりましたね。2007 OR10は海王星の外側を周回する天体で、以前にはもっと小さな準惑星だと思われていました。

しかし、今回ハーシェル宇宙望遠鏡とケプラー探査機の観測により判明した2007 OR10の直径は1535km。冥王星の2374kmやErisの2326kmよりは一回り小ぶりですが、それでも十二分に大きな天体です。
 
2007 OR10の1日は45時間で、その表面はメタンの氷や一酸化炭素、窒素などで覆われていると予想されています。またそれらの構成物質により、2007 OR10は赤みがかった天体であるようです。
 
さてこの2007 OR10の重要度が増したことで、今後は名付けの必要性が出てきそうです。この天体を発見したのはMeg Schwamb氏と Mike Brown氏、それにDavid Rabinowitz氏なのですが、上手いこと2007 OR10に覚えやすい名前をつけることはできるのでしょうか?

images
 

引用元: 【天文学】準惑星「2007 OR10」が、冥王星やErisに次ぐ太陽系で3番目に大きい準惑星だったことが新たに判明 [無断転載禁止]©2ch.net

準惑星「2007 OR10」が、冥王星やErisに次ぐ太陽系で3番目に大きい準惑星だったことが新たに判明の続きを読む

このページのトップヘ