理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

軟骨

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/12(金) 00:56:41.81 ID:CAP_USER
理化学研究所などの研究チームは9日、トラザメなどサメの仲間3種の全遺伝情報(ゲノム)を解読し、英科学誌ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション電子版に発表した。

 サメやエイなどの軟骨魚類は、硬い骨がある魚類(硬骨魚類)や哺乳類の共通祖先から約4億5000万年前に分かれており、成果は哺乳類を含む脊椎動物の進化過程や、サメの生態解明に役立つと期待される。

 理研生命機能科学研究センターの工楽樹洋さんらは、日本近海に生息するトラザメのほか・・・

続きはソースで

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181009-00000094-jij-sctch
ダウンロード


引用元: 【遺伝子工学】サメのゲノム解読=進化や生態解明に期待―理研など[10/09]

サメのゲノム解読=進化や生態解明に期待―理研などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/11(金) 17:14:40.44 ID:CAP_USER
■軍人には最高の再建手術を、と米軍が初めて挑戦した画期的手術

交通事故で左耳を失った米軍の女性兵士が、自分の前腕で「育てた」耳の移植手術を受けて成功した、と米軍が5月9日に発表した。米軍初となるその手術は米南部テキサス州にある医療施設で行われ、米軍外科医が二等兵の患者シャミカ・バレイジ(21)に新しい耳を移植した。

その稀で画期的な手術は、患者の胸郭から軟骨細胞を取り出し、それを耳の形にして前腕の皮下に埋め込んで成長させ、新たな血管を流れさせる「血管新生」と呼ばれる手法を用いて行われた。
米軍公式サイトの記事は、「完全な耳の再建」として、詳しく伝えている。

「全体的な目標は、治療を完了する頃までに見た目を良くし、耳の感覚を取り戻すこと。

続きはソースで

画像:女性兵士の前腕で育てた耳。米軍外科医が移植手術に成功した
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/05/webs180511-ear01-thumb-720xauto.jpg
画像:中国陝西省の西安交通大学が育てた耳の例(2016年11月9日)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/webs180511-ear02.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/post-10142.php
ダウンロード


引用元: 【再生医療】左耳を失った米女性兵士、前腕で育てた耳の移植手術に成功[05/11]

左耳を失った米女性兵士、前腕で育てた耳の移植手術に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/09(月) 16:00:13.80 ID:CAP_USER
多くのメジャーリーガーを輩出しているカリブ海の小国・ドミニカ共和国を日本の医師が訪れ、野球少年に多い関節障害「野球肘」の発症率を調べたところ、日本に比べ圧倒的に低かった。
医師は「プロを目指すためには、成長期に体を壊さないことが大切」と、学童野球における指導方法の見直しを訴えている。

 医師は慶友整形外科病院(群馬県館林市)スポーツ医学センター長の古島弘三さん(47)。
ドミニカは人口約1000万人にもかかわらず、第3回ワールド・ベースボール・クラシック(2013年)を制した。
古島さんは「学童野球の指導法がいい」との評判を聞き、今年1月、スポーツドクター2人とドミニカを訪れた。

 5カ所の地区でエコー検査機器を使って小学生から高校生の選手約140人を調査。
その結果、肘の外側の骨と軟骨がぶつかって破壊される離断性骨軟骨炎の発症率は0%だった。
慶友整形外科病院の検診で発見されるのは3%。日本の同世代の発症率は2~8%とされている。

 さらに、内側の靱帯(じんたい)が引っ張られて骨の一部がはがれる裂離(れつり)骨折の発症率は、同病院で35%、日本では30~50%とされるのに対し、ドミニカは15%だった。
日本では約半数近くの小学生が肘の痛みを経験しており、世界的にも異常な数値だという。

 野球肘は、投球時に肘に過度な負担をかけることで起こる。日本整形外科学会などによる16年度の調査によると、中学生の練習日数は7割以上が週に6、7日と答えた上で、3割以上が土日の練習時間は7時間以上と答えた。

続きはソースで

図:野球肘が起こる仕組み
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/04/08/20180408k0000m040036000p/7.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/04/08/20180408k0000m040009000p/6.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180408/k00/00m/040/011000c
images (3)


引用元: 【医学】ドミニカ 少ない関節障害「野球肘」 背景に日本と異なる少年野球指導法[04/08]

ドミニカ 少ない関節障害「野球肘」 背景に日本と異なる少年野球指導法の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/25(木) 06:49:26.19 ID:CAP_USER
 岡山大学の研究グループは、骨の形成に関し、新しいメカニズムを発見したと発表した。軟骨の細胞の破裂が、新しい骨を形成する場を作る、というものである。

 この研究は、マウスの大腿骨の骨頭部分(いわゆる二次骨化点)の石灰化の初期の状態を詳細に観察することで行われた。この部分はほとんど軟骨でできているのだが、発生の初期にはまず軟骨細胞の肥大化が起こる。そして、ある時期になると部分的な破裂を起こす。そして、その結果として生じるスペースを産めるように、初期の石灰化が起こる。さらには、破裂した細胞膜の断片が初期石灰化の核となっていることも見いだされたという。

 岡山大学によれば、過去、骨の研究というのは、出来上がった骨を観察したり分析するものが多く、骨が形成されるプロセスそのものに着目した検討はあまり行われてこなかったという。

(藤沢文太) 

続きはソースで

http://www.zaikei.co.jp/sp/article/20180124/422512.html
http://www.zaikei.co.jp/files/general/20180122234157aF00big.jpg
images


引用元: 【生物】岡山大、骨の形成は軟骨の細胞の破裂によって生じることを発見

岡山大、骨の形成は軟骨の細胞の破裂によって生じることを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/16(木) 11:34:16.18 ID:CAP_USER
我々人間は、本来の年齢よりも若く見せるために多大な努力を払うが、
どうやらサメは生まれながらにその技を身に着けているらしい。

 10年ほど前から、サメの寿命が従来考えられてきたよりも長いらしいという研究報告がもたらされ始めた。
そしてこのたび、50以上の研究データをまとめた新たな分析により、サメやエイなどの軟骨魚類において、「広い範囲にわたって」寿命が過小評価されていたことが明らかになった。

 学術誌「Fish and Fisheries」に発表された分析結果は、ホホジロザメからシロワニ、ドタブカまで、多くのサメがこれまで考えられてきたよりも数十年長く生きていることを示している。

 論文の著者で、オーストラリア、ジェームズクック大学の水産学者であるアラステア・ハリー氏によると、核実験の影響を利用したボムピーク年代測定法などの最新メソッドが、脊椎骨の輪紋を数える従来の方法よりも正確であることがわかったという。
「研究者らが以前から(年齢の過小評価に)気づいていたことは確実ですが、おそらくはその誤差がどれだけ大きく、どれだけ広範囲に及んでいるかまでは認識していなかったのでしょう」とハリー氏は言う。

 2016年には、北極圏の冷たい海にすむニシオンデンザメが、数百年間の寿命を持つ可能性があることが確認されている。

 研究者らは、寿命の過小評価が保護活動に与える悪影響を懸念している。

〈軟骨ゆえの難しさ〉

 ハリー氏は、過去に研究対象とされた53の集団のデータを見直し、そのうちの30パーセントで年齢が過小評価されていたことを明らかにした。

 サメの年齢測定は一筋縄ではいかない。軟骨魚類である彼らは、硬い骨の魚にある「耳石」をもたないからだ。
耳石は内耳にある炭酸カルシウムの塊で、生涯を通じて一定の速度で層が形成され、それを木の年輪のように数えることで年齢を確認できる。この年輪にあたるものが輪紋だ。

 そのため、サメの研究者らはこれまで数十年間にわたり、次善の策として、サメの軟骨性の脊椎骨にできる輪紋を数えてきた。

 輪紋を数える作業は、科学であると同時に職人技のようなものでもある。米フロリダ自然史博物館サメ研究プログラムの元主任、ジョージ・バージェス氏によると、ときには1匹のサメに、同時に異なる数の輪紋が確認され、その平均値が年齢とされる場合もあるという。

続きはソースで

関連ソース画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/111500444/02.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/111500444/04.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/111500444/
ダウンロード


引用元: 【動物】〈多くの種で過小評価されていた〉サメの寿命、通説より数十年長かったと判明

〈多くの種で過小評価されていた〉サメの寿命、通説より数十年長かったと判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/22(日) 00:24:52.90 ID:CAP_USER
コンドロイチンが大脳の柔軟性を制御することを明らかにしました
2017年10月03日 火曜日 研究成果

本学大学院医歯学総合研究科神経発達学分野の杉山清佳准教授らの研究グループは、脳内のコンドロイチン硫酸(CS)の量に応じて神経回路の成長期が制御されることを、世界で初めて発見しました。

軟骨の成分としても知られるコンドロイチン硫酸は一般に「コンドロイチン」と呼ばれる物質とほぼ同様の物質で、脳内にも豊富に含まれています。

続きはソースで

▽引用元:新潟大学 2017年10月03日 火曜日 研究成果
https://www.niigata-u.ac.jp/news/2017/35896/

詳細はこちら(PDF:702KB)
《コンドロイチンが大脳の柔軟性を制御する》 - 脳内コンドロイチンによる神経回路の成長促進-
https://www.niigata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2017/10/291003.pdf
images


引用元: 【神経】コンドロイチンが大脳の柔軟性を制御 脳内コンドロイチンによる神経回路の成長促進/新潟大

【神経】コンドロイチンが大脳の柔軟性を制御 脳内コンドロイチンによる神経回路の成長促進/新潟大の続きを読む

このページのトップヘ