理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

転移

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 09:44:58.19 ID:???.net

■がん転移の仕組み解明 京大、予防法開発に期待 [14/04/22]

 がんの転移は、さまざまな臓器の表面を覆う「上皮組織」で、隣り合う細胞同士の相互作用がうまく働かなくなると起こるとの研究結果を京都大などのチームがまとめ、21日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

 相互作用に関わっているとみられるのは、腎管から出るタンパク質「フィブロネクチン」で、細胞を下支えしている。


続きはソースで
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014042101002360.html
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/6 依頼

Abstract
Interepithelial signaling with nephric duct is required for the formation of
overlying coelomic epithelial cell sheet
Takashi Yoshinoa,Daisuke Saito,Yoshiko Takahashia et al.
http://www.pnas.org/content/early/2014/04/17/1316728111.abstract
~~引用ここまで~~


引用元: 【医学】がん転移の仕組み解明 京大、予防法開発に期待 [14/04/22]


がん転移の仕組み解明 京大、予防法開発に期待 [14/04/22]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1 :無しさん 2014/03/04(火)23:12:50 ID:CUaBI6haR


サイエンスポータル http://scienceportal.jp/news/daily/55221/20140304.html

ヒトのゲノムに組み込まれた内因性レトロウイルスの一種、HERV-Hが、がん転移の促進で重要な役割を果たしていることを、慶應義塾大学医学部先端医科学研究所の工藤千恵(くどう ちえ)講師と河上裕(かわかみ ゆたか)教授らが解明し、3月3日の米国癌学会誌キャンサーリサーチのオンライン速報版で発表した。
内因性レトロウイルスの機能を初めて突き止めた研究で、がん転移の新しい診断法や予防法、治療法の開発につながると期待されている。

ヒトの内因性レトロウイルスは進化の過程でDNAに組み込まれて受け継がれてきた。ゲノム全体の数%を占めている。
通常は活性がなく、がん患者や自己免疫疾患で発現が増えているが、実際に何をしているのかは謎だった。

研究グループは、ヒトがん細胞をマウスに移植したりして解析し、HERV-Hが発現すると、細胞の運動や浸潤が高まり、転移しやすいことを確かめた。また、リンパ節転移に関与する化学物質のケモカインなどを増強することも見つけた。

工藤講師は「内因性レトロウイルスの HERV-Hが、がん転移を促している仕組みがほぼわかった。リンパ節転移はリスクが高いので、治療のターゲットとして重要だ。この研究を突破口に、長い間、謎だった内因性レトロウイルス群の全容を探りたい」と話している。





がん転移の新しい仕組みを解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/23(木) 21:59:42.74 ID:???

白血病治療薬短時間で発見 三重大教授ら 熱帯魚使うシステム

三重大学の田中利男教授(薬理学)らのグループは、白血病の再発や転移の主な原因とされる白血病幹細胞の治療薬を、従来の100倍以上のスピードで発見するシステムを開発したと発表した。
研究成果は米電子版科学誌プロスワンに掲載された。

従来は、マウスに白血病幹細胞を移植した上で、様々な薬を投与して経過を観察してきたが、研究データを得るには1か月程度かかった。

研究グループでは、マウスに代わって熱帯魚の稚魚(ゼブラフィッシュ)を使用。
特殊な顕微鏡で30分間に約100匹を観察し、画像データをパソコンで読み取る方法を開発した。
さらに、転移していく腫瘍の大きさなどを自動計算するプログラムも考案し、治療薬が効くかどうかを判断するスピードを飛躍的に速めた。

このシステムは、他のがんにも応用できるといい、田中教授は「移植する動物を変えることで新しい治療薬が1日でも早く生まれることにつながれば」と話している。

(2014年1月23日 読売新聞)

images (2)

▽記事引用元 YOMIURI ONLINE 2014年1月23日配信記事
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20140123-OYT8T00015.htm

▽関連リンク
・三重大学
記者会見「新たな白血病幹細胞治療薬の高速探索法開発」を開催しました 2014年1月23日
http://www.mie-u.ac.jp/topics/kohoblog/2014/01/post-805.html
・PLOS ONE
Published: January 15, 2014
DOI: 10.1371/journal.pone.0085439
Quantitative Phenotyping-Based In Vivo Chemical Screening in a Zebrafish Model of Leukemia Stem Cell Xenotransplantation
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0085439



白血病幹細胞の治療薬 従来の100倍以上のスピードで発見するシステムを開発/三重大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/10/28(月) 22:05:07.36 ID:???

ガラガラ動く原子が超伝導転移温度を変化させる機構を解明
2013.10.16

東京工業大学の磯野貴之元大学院生 (現 物質・材料研究機構 研究員)と井澤公一准教授、東京大学物性研究所の廣井善二教授、フランス原子力庁(CEA)のJacques Flouquet博士らの共同研究グループは、β型パイロクロア酸化物において、超伝導転移温度を変化させる仕組みがラットリングと呼ばれる原子の非調和振動によってもたらされていることを突き止めた。

これにより、これまでほとんど知られていなかった非調和振動が超伝導に与える影響を解明するための重要な知見を得ることに成功した。
この成果は超伝導転移温度の上昇に向けた新たな指針となるものであり、より高い転移温度をもつ超伝導の発見が期待される。

この成果は15日発行の学術誌「ジャ-ナル・オブ・ザ・フィジカル・ソサイエティ・オブ・ジャパン」電子版に注目論文として掲載される。

9

▽記事引用元 東京工業大学 2013.10.16発表
http://www.titech.ac.jp/news/2013/023680.html

ガラガラ動く原子が超伝導転移温度を変化させる機構を解明 -超伝導転移温度を上げる新たな指針-
http://www.titech.ac.jp/news/pdf/pr20130116_isono.pdf



【物理】ガラガラ動く原子が超伝導転移温度を変化させる機構を解明/東工大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エタ沈φ ★ 2013/09/04(水) 20:02:49.59 ID:???

東京大学先端科学技術研究センターの南敬特任教授らは米ペンシルベニア大学と、大腸などに発生したがんが肺に転移するのを食い止める技術を開発した。
血管の内側にある細胞で、がん細胞を呼び寄せてくっつく物質を発見。
この働きを邪魔すると、がんの転移が遅くなることをマウスの実験で確かめた。
がんの再発を抑える治療薬として役立つという。

ダウン症の患者はがんを発症しにくいとされる。
研究グループはダウン症患者の血管の細胞で大量にできているたんぱく質に着目した。
このたんぱく質ができないようにマウスの遺伝子を操作すると、がん細胞を呼び寄せてくっつく「アンジオポエチン2」が増えることをつきとめた。

マウスに手術でがんを埋め込んだうえで、アンジオポエチン2にくっつく薬剤を注射したところ、がんが肺へ転移するのを遅らせられた。

日本経済新聞 2013/9/2 22:23
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG3001W_S3A900C1TJM000/

東京大学先端科学技術研究センター プレスリリース
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/rcast/report/2013/0816.html

Cell Rep.
The Calcineurin-NFAT-Angiopoietin-2 Signaling Axis in Lung Endothelium Is Critical for the Establishment of Lung Metastases.
https://www.cell.com/cell-reports/abstract/S2211-1247(13)00383-5
シェーマ
2

http://download.cell.com/images/journalimages/2211-1247/PIIS2211124713003835.fx1.lrg.jpg

依頼がありました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1376913483/75



【腫瘍】肺がん転移を駆逐するメカニズムを発見/東大先端研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ウィンストンρ ★ 2013/07/13(土) 15:43:42.70 ID:???

リンパ節に転移したわずかながん細胞を調べ、大腸がんの再発リスクを予測する診断方法を、大阪大の山本浩文准教授らの研究グループが開発した。
17日から宮崎市で開かれる日本消化器外科学会総会で発表する。

大腸がんを切除した後、リンパ節にがん細胞が転移していないかどうかは、主に顕微鏡の観察で判断されてきた。
転移がないと診断されれば再発予防の抗がん剤治療は行われないが、15~20%の確率で肝臓など他の臓器で再発するため、顕微鏡では見つけられない
微量のがん細胞が原因と考えられていた。

研究グループは、リンパ節に転移したがん細胞が作る物質「CEA」に着目。
大腸がんの手術を受けた患者約300人をCEAの量に応じて3グループに分け、肝臓や肺などでがんが再発するかを5年間調べた。
その結果、CEAが最も少ないグループは再発率が6.6%だったのに対し、その約10倍のグループでは17.0%、約100倍のグループでは27.4%だった。
山本准教授は「再発が不安だった患者が、抗がん剤治療をするかどうかの判断材料になる」と説明。
今秋から同大付属病院で導入する予定という。(2013/07/13-15:06)

ソース 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013071300168
2



【医療】大腸がんの転移予測=微量細胞で診断-大阪大の続きを読む

このページのトップヘ