理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

軽減

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/21(水) 15:58:39.36 ID:CAP_USER
アメリカや中国を中心に開発が進む自動運転カーは、安全な運転を可能にすることに加え、機械学習を活用することで道路の渋滞を軽減できるかもしれないという研究結果が発表されました。

Watch just a few self-driving cars stop traffic jams | Science | AAAS
https://www.sciencemag.org/news/2018/11/watch-just-few-self-driving-cars-stop-traffic-jams

自動車を運転しているとたびたび交通渋滞に出くわすことがありますが、事故や工事などが原因で起こっている渋滞がある一方で、まったく原因がわからずに「いつの間にか渋滞が終わってたけど何で渋滞してたの!?」と思ってしまう不思議な渋滞に遭遇したことがある人も多いはず。交通工学の研究により、原因不明とされてきた渋滞は、1台の車が不要なブレーキを踏んでブレーキランプを点灯させることで後ろを走る車もブレーキを踏み、さらにその後ろの車……という風にブレーキが連鎖的に踏まれることで徐々に多くの車がスピードを落とし、最終的には完全にストップしてしまう状況さえも作り出してしまうことがわかっています。

この、後ろ方向に進む「ブレーキの衝撃波」は多くの場合、人間のドライバーによって引き起こされているとのこと。本来であれば必要のないブレーキを操作することがないように、人工知能(AI)に機械学習を行わせて自動運転カーの走り方に反映させる研究が行われています。

研究を率いているのは、カリフォルニア大学バークレー校(UCLA)のEugene Vinitsky氏らの研究チーム。強化学習で走り方をAIに学習させることで、渋滞を引き起こさないスムーズな道路の流れを生み出す研究が行われています。チームでは、渋滞の発生を防止するためのアルゴリズム「FLOW」を開発し、人間のドライバーと組み合わせた走行シミュレーションを行うことで、どの程度渋滞を防止できるかを調査しています。

その一例が次の2本のムービー。ともに円状の道路を22台の自動車が走るというシミュレーションで、最初のムービーでは22人の人間をシミュレートした運転が行われています。最初はスムーズに流れているように見えた道路ですが、次第に一部で車間距離が近づきはじめ、最後には完全に停車してしまう大渋滞へと発展します。

Single-lane ring (0 AVs, 22 human-driven vehicles) - YouTube
https://youtu.be/Lggtw9AOH0A



しかしここに、1台の自動運転カー(AV)を投入すると状況が一変。適度な車間距離を保つ自動運転カーのおかげで集団の「ゆらぎ」が吸収され、無駄な加減速がなくなって渋滞がウソのように発生しなくなりました。

Single-lane ring (1 AV, 21 human-driven vehicles) - YouTube
https://youtu.be/D0lNWWK3s9s



その様子は、道路が八の字に交差するシチュエーションでも同様に起こるとのこと。人間の運転だと、以下のムービーのように交差点で渋滞が発生してしまいますが……

Figure 8 (0 AVs, 14 human-driven vehicles) - YouTube
https://youtu.be/Z6QltFAEDeQ



自動運転カーが入ると、全体がスムーズに流れるようになります。最初の部分で動き出しのタイミングを計っているのも大きな理由だといえそうですが、走り出してからもスピードを絶妙に調節することで交差点での鉢合わせを回避しているのかも。

Figure 8 (1 AV, 13 human-driven vehicles) - YouTube
https://youtu.be/SoA_7fPJEG8



上記のムービーで重要なポイントは、「適切な間隔を空けることで渋滞の発生は抑えられる」というところにあります。車間距離が小さくなると、後続のドライバーはどうしてもブレーキを多く踏むようになります。すると点灯したブレーキランプを見た後続のドライバーがまたブレーキを踏む、という連鎖で渋滞は発生します。

Merge 0% CAV Penetration - YouTube
https://youtu.be/RPBAZH3Z0Sk



Merge 5% CAV Penetration - YouTube
https://youtu.be/r-sBz1VOtp4



Flow
https://flow-project.github.io/index.html

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/11/20/few-self-driving-car-stop-traffic-jam/00_m.jpg

https://gigazine.net/news/20181120-few-self-driving-car-stop-traffic-jam/
ダウンロード


引用元: 数台の自動運転カーが道路上に混ざるだけで交通渋滞が減るという研究[11/20]

数台の自動運転カーが道路上に混ざるだけで交通渋滞が減るという研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/04(火) 13:49:50.68 ID:CAP_USER
東京理科大学発ベンチャーの株式会社イノフィスは、装着型の作業支援ロボット「腰補助用 マッスルスーツ」シリーズの最新モデルを2018年9月から販売する。

 「マッスルスーツ」は、空気で稼働する“人工筋肉”によって装着者の動作をアシストし、つらい作業時の身体にかかる負担を軽減させる装着型の作業支援ロボット。人や重い物を持ち上げるときや中腰姿勢を続けるといった、身体に負担のかかる作業をする際の動作をアシストし、作業負担を軽減させる。

続きはソースで

参考:【東京理科大学】 重労働現場で活躍の「マッスルスーツ®」シリーズ、最新モデル販売開始(PDF)
https://www.tus.ac.jp/ura/pressrelease/pdf/180827.pdf

http://univ-journal.jp/22465/
images (1)


引用元: 【人工筋肉】東京理科大学発ベンチャー 装着型の作業支援ロボット最新モデルを販売開始[09/01]

【人工筋肉】東京理科大学発ベンチャー 装着型の作業支援ロボット最新モデルを販売開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/03(土) 16:10:13.54 ID:CAP_USER
 ストレス軽減や血圧低下に効果があるというアミノ酸のGABA。
「脳にも良さそうなので認知症にも効く」と考え、GABAを多く含んだ健康食品やサプリメントを摂取している人がいるようです。
本当はどうなのでしょうか。
脳神経外科専門医の工藤千秋・くどうちあき脳神経外科クリニック院長にGABAの働きや効果について聞きました。

 ◇GABAとは?

 GABAは「γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)」の頭文字を取った略称です。
ヒトの体内では、アミノ酸の一種であるグルタミン酸から作られ、脳や脊髄(せきずい)に存在します。

 GABAは神経細胞の間で情報を伝える神経伝達物質でもあり、情報を受け取った神経細胞の興奮を抑制する働きがあることが分かっています。
このためGABAの作用を強めることで、鎮静、不眠や不安の改善、麻酔の効果を目的とした医薬品もあります。

 ◇血圧低下やストレス軽減の効果

 現在、GABAのサプリメントや健康食品が市販されています。
そのほとんどが、血圧低下やストレス低減の効果の期待をうたっています。
実際、動物実験やヒトでの臨床研究などから、こうした効果が報告されています。

 血圧低下やストレス低減は、体内で神経伝達物質あるいはホルモンとして働くノルアドレナリンの分泌量がGABAの作用によって低下することで起こります。
具体的には次のような仕組みで起こると考えられています。

 まず、摂取したGABAが血中に取り込まれて交感神経に作用します。
すると、神経細胞間の情報伝達物質としてのノルアドレナリンの分泌が減少して、交感神経の興奮が抑えられます。
その結果、副腎髄質から分泌されるホルモンのノルアドレナリンの量が減ります。
ホルモンは全身の特定の細胞に命令を与えるために血中に放出される物質です。

 ホルモンのノルアドレナリンは血管を収縮する作用があります。
ですから、分泌量が増えると血圧があがり、逆に分泌量が減ると血管が拡張して血圧が下がるのです。

 また、ノルアドレナリンは興奮性のホルモンと言われます。
分泌量が低下すると、興奮しにくくなって、イライラした気分になりにくくなると考えられています。
そのため、ストレス軽減につながるというわけです。

 GABAのストレス軽減効果と聞くと、摂取したGABAが直接脳に作用しているかのように思われがちです。
しかし、交感神経で起きていることが間接的に脳に伝わるという仕組みなのです。

関連ソース画像
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/01/31/20180131med00m010007000p/9.jpg

続きはソースで
images (6)


引用元: 【医学】「GABAのサプリは認知症に効く」は本当?[02/03]

「GABAのサプリは認知症に効く」は本当?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/08(月) 14:53:59.64 ID:CAP_USER
http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/3/23326.html
2018年01月08日 08時00分

 相性が良いカップルは、遺伝子レベルで相手の体臭を嗅ぎ分けるという研究があるが、女性の場合は、彼が着たシャツの匂いを嗅ぐだけでストレスが軽減することが、カナダの大学の心理学実験で裏付けられた。

 パートナーと遠く離れている間、女性のなかには彼のシャツを着たり、ふだんは彼が寝ている側のベッドで眠る人がいる。ブリティッシュコロンビア大学(UBC)大学院で心理学を研究するマリーゼ・ホッファー氏のグループは、この行動に着目し、96組の男女カップルを集めて、ストレスに関する実験を行った。

 男性に清潔なTシャツを24時間着てもらったあとに、このTシャツを凍らせて付着した体臭を保存する実験で、この間、男性には消臭剤や香水、香りのするボディソープやクリームの使用を禁じ、喫煙や体臭に影響を与える特定の食品を食べないよう指示した。

 その後、女性には無作為に選んだTシャツの匂いを嗅いでもらい、精神的にストレスを感じるような圧迫面接やテストを受けてもらった。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【実験】彼の体臭がするシャツ 嗅ぐとストレスが軽減 カップル96組で実験

【実験】彼の体臭がするシャツ 嗅ぐとストレスが軽減 カップル96組で実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/18(土) 22:48:45.73 ID:CAP_USER
家庭でのペットの飼育と子どもの喘息との関連については、これまで様々な研究や見解があったが、「ネコとの生活が小児喘息の発症リスクを軽減する」という新たな研究結果が明らかになっ

〈ペット飼育と子どもの喘息との関連について、新たな研究結果〉

幼い子どもがいる家庭でペットを飼うことの是非については、これまでも科学的なアプローチから様々な研究が行われてきたが、その結果は一様ではない。「子どもがペットとふれあうことで、喘息にかかるリスクが高まる」という研究結果 がある一方で、「幼い頃にペットとふれあうと、アトピー性疾患にかかるリスクが軽減する」との見解 や、「幼少期にペットを飼っていることは、子どもの喘息やアレルギー性鼻炎へのリスクの増減に影響しない」という研究結果も示されている。
そして、このほど、家庭でのペットの飼育と子どもの喘息との関連について、新たな研究結果が明らかとなった。

〈ネコと接触していると、小児喘息などの発症リスクが軽減される〉

デンマークの小児喘息専門臨床研究ユニット「COPSAC」の研究者グループは、米国アレルギー臨床免疫学会誌(JACI)において、「小児喘息、肺炎、細気管支炎にかかりやすい遺伝子型を持つ子どもが生まれたときからネコと接触していると、その発症リスクが軽減される」との研究結果を発表した。

小児喘息は、遺伝要因と環境要因との複雑な相互作用によって引き起こされるものと考えられてきた。

遺伝要因としては、染色体17q21領域のrs7216389部分における一塩基多型(SNP)が小児喘息の危険因子とみられており・・・

続きはソースで

ニューズウィーク日本版
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/11/post-8922.php
ダウンロード (6)


引用元: 【動物/免疫学】「ネコとの生活が小児喘息の発症リスクを軽減する」との研究結果

【免疫学】「ネコとの生活が小児喘息の発症リスクを軽減する」との研究結果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/25(日) 13:32:54.79 ID:CAP_USER9
納豆+レモングラス=臭い軽減効果 龍谷大生が突き止め、ハウス食品が特許申請
2017.6.25 09:45
http://www.sankei.com/west/news/170625/wst1706250020-n1.html

 龍谷大学農学部(大津市瀬田大江町)の学生が、タイ料理などに使われるハーブ「レモングラス」を納豆に混ぜると、臭いが軽減されることを突き止めた。ハウス食品が提供したスパイスを用いての製品開発プロジェクトの成果で、これをもとに同社が研究を進め、食品の消臭に用いることに関する特許を申請した。
 同学部植物生命科学科2年の石口竜誠さん(20)と前田凌佑さん(19)が取り組んだ。2人はレモングラスのもつ消臭効果に着目。レモングラスの粉末を納豆に加える実験を繰り返し、臭いを軽減させる最適な量を見つけた。
 同社が研究を進め、レモングラスに含まれる消臭成分を特定し、特許申請につなげた。同様の手法は、チーズなど他の発酵食品にも応用できるという。
 石口さんは「今後はより厳密な解析に取り組んでいきたい」と話している。

続きはソースで

ダウンロード (2)

引用元: 【企業】納豆+レモングラス=臭い軽減効果 龍谷大生が突き止め、ハウス食品が特許申請©2ch.net

納豆+レモングラス=臭い軽減効果 龍谷大生が突き止め、ハウス食品が特許申請の続きを読む

このページのトップヘ