1: 2017/07/23(日) 11:24:35.99 ID:CAP_USER9
札幌市西区西町で目撃された日本在来の大型ヒル(黒いほう)がマダラコウラナメクジを捕食する瞬間。このヒルはミミズしか食べないと考えられてきた
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/2/21228/146071_web.jpg
過去10年間で急速に生息範囲を広げている北米原産の大型ナメクジが、日本在来のヒルに食われる姿が北海道で初めて確認された。
このヒルは従来、ミミズしか捕食しないと考えられていたが、新たな外来種に対する生物学的な進化の一環だとして、注目が高まっている。
ウルトラマン怪獣のエレキングを彷彿とさせるヒョウ柄の「マダラコウラナメクジ」は、体長が10センチから最大で20センチ近くにもなる侵略的外来種だ。
北米原産だが、近年、南米やアフリカ大陸、オーストラリア、ニュージーランドなど生息範囲を拡大。
日本にはもともといない生物だったが、2006年に茨城県内で最初に発見されてから、長野県や福島県でも報告され、2012年には北海道でも確認。
以来、わずか5年で、札幌周辺から岩見沢市、芦別市、室蘭市などで発見され、短期間で勢力を伸ばしていることがわかった。
続きはソースで
北海道西部の島牧村で目撃されたマダラコウラナメクジ
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/2/21228/146070_web.jpg
宇宙怪獣エレキングそっくりのまだら模様が特徴で、体長は20センチ近くになる。農作物被害をおこす厄介者
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/2/21228/800px-Limax_maximus_5.jpg
配信 2017年07月23日 06時00分
ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21228.html
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/2/21228/146071_web.jpg
過去10年間で急速に生息範囲を広げている北米原産の大型ナメクジが、日本在来のヒルに食われる姿が北海道で初めて確認された。
このヒルは従来、ミミズしか捕食しないと考えられていたが、新たな外来種に対する生物学的な進化の一環だとして、注目が高まっている。
ウルトラマン怪獣のエレキングを彷彿とさせるヒョウ柄の「マダラコウラナメクジ」は、体長が10センチから最大で20センチ近くにもなる侵略的外来種だ。
北米原産だが、近年、南米やアフリカ大陸、オーストラリア、ニュージーランドなど生息範囲を拡大。
日本にはもともといない生物だったが、2006年に茨城県内で最初に発見されてから、長野県や福島県でも報告され、2012年には北海道でも確認。
以来、わずか5年で、札幌周辺から岩見沢市、芦別市、室蘭市などで発見され、短期間で勢力を伸ばしていることがわかった。
続きはソースで
北海道西部の島牧村で目撃されたマダラコウラナメクジ
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/2/21228/146070_web.jpg
宇宙怪獣エレキングそっくりのまだら模様が特徴で、体長は20センチ近くになる。農作物被害をおこす厄介者
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/2/21228/800px-Limax_maximus_5.jpg
配信 2017年07月23日 06時00分
ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21228.html

引用元: ・【科学】外来ナメクジ 日本のヒルが食べる瞬間をキャッチ!北海道で初確認 在来種が進化した可能性 [無断転載禁止]©2ch.net
外来ナメクジ 日本のヒルが食べる瞬間をキャッチ!北海道で初確認 在来種が進化した可能性の続きを読む