理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

農作物

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/27(水) 16:41:45.09 ID:???0.net
温暖化加速、危険性増す 国連報告書案、「中国が主因」
【MSN産経ニュース】 2014/8/27 12:15

国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が今秋策定する統合報告書で、温室効果ガスの増加に伴う温暖化の加速を指摘し、農作物への影響や異常気象など一層の危険を警告していることが分かった。原案を入手したニューヨーク・タイムズ紙電子版が26日報じた。

温室効果ガスの排出量は増加の一途で、中国が多くを占める。先進国の削減量を途上国の増加量が上回っているという。ただ産業革命前の水準から2度未満の気温上昇に抑えるという目標は依然、技術的には可能で、今後10~20年の政策にかかっていると強調した。

原案は今週、各国政府に送られ、10月のコペンハーゲンでの会合で議論する。国連は9月に温暖化の特別会合を予定している。

原案によると、地球規模の温室効果ガスの排出量は1970年から2000年にかけては年1.3%増だったが、00~10年は2.2%増に急上昇。10年以降はさらに加速しているとみられる。(共同)

ソース: http://sankei.jp.msn.com/world/news/140827/erp14082712150005-n1.htm

関連ソース:
温暖化が加速、危険性増す 国連報告書案、中国が主因 | 共同通信
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082701001273.html

引用元: 【環境】温室効果ガス増加に伴う温暖化加速、危険性増す...国連報告書案、中国が主因 [14/08/27]

国連 温室効果ガス増加で温暖化加速・・・中国が主因の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/01(月) 22:50:21.96 ID:???0.net
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20140901ax06.jpg

気象庁は1日、夏(6~8月)の天候まとめを発表した。地域別の平均気温は西日本だけ平年を0.3度下回り、2003年以来11年ぶりの冷夏となった。7月末からの台風12、11号や前線による「平成26年8月豪雨」が主因で、西日本の太平洋側の雨量は平年の1.4倍だった。

 夏の平均気温は北日本(北海道と東北)で平年を1.2度、東日本で0.5度、沖縄・奄美で0.3度、それぞれ上回って暑かった。
雨量は北日本も平年比131%と多く、西日本の日本海側は115%。東日本は104%、沖縄・奄美は107%で平年並み。

気象庁は5月時点の3カ月予報では、夏の平均気温は西日本で平年並みか高く、北日本で平年並みか低いと発表していたが、逆の結果となった。

西日本の天候不順は8月が深刻で、平均気温は平年を0.9度下回った。雨量は太平洋側で平年比301%と、1946年の統計開始以来最多。日本海側も同242%に上った。観測地点別では、高知県香美市・繁藤で8月の月間雨量が2398.0ミリと、平年の約6.7倍に上った。

西日本の8月の日照時間は太平洋側で平年の54%にとどまり、統計開始以来の最少。日本海側は42%で、1980年8月に次いで2番目に少なかった。日照時間は東日本でも太平洋側75%、日本海側58%と少なく、農作物が影響を受けた。(2014/09/01-19:45)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014090100716


引用元: 【気象】西日本だけ冷夏=11年ぶり、豪雨が主因-太平洋側雨量は1.4倍・気象庁[9/1]

大雨で西日本だけ11年ぶりに冷夏の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/22(金) 20:26:28.49 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
気象庁が22日命名した「平成26年8月豪雨」の影響で、西日本では8月、記録的な日照不足となっている。農作物の不作や高騰などが懸念される。

同庁によると、1~21日の西日本の日照時間は平年の8月に比べ、日本海側が38%、太平洋側が49%にとどまった。

*+*+ jiji.com +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014082200840

引用元: 【社会】日照不足、戦後最悪の恐れ…8月の西日本、農作物に影響

戦後最悪?8月の西日本、日照不足で農作物に影響の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Hi everyone! ★@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 00:19:08.51 ID:???0.net

 特定外来生物のアライグマによる農作物への被害が深刻化する前に手を打とうと、青森県が対策に乗り出している。繁殖力が強く、 天敵もいないため生息数が爆発的に増加する傾向に、早めの対策で歯止めをかける。

 県食の安全・安心推進課によると、津軽地方でアライグマの目撃情報が増えており、スイカやリンゴの被害が確認されている。
四肢には長い5本の指があり、スイカに穴を開けて器用に中身を食べているため、アライグマによる食害だと分かるという。

 農林水産省のまとめでは、アライグマによる2012年度の農作物被害は全国で3億3300万円に上る。津軽地方で確認された被害額は表の通り。県は把握できた分のみを集計しているため実害はさらに大きい可能性があると推測している。

続きはソースで


 環境省などによると、最初に100匹のアライグマが生息していると仮定して、捕獲対策を講じない場合、生息数は6年後に約5倍、10年後に約50倍に膨らむといった試算もある。

 アライグマによる被害を深刻に受け止めている県内では既に、捕獲作業を実施。13年度は4~12月だけで100匹以上を箱わなで捕まえた。県は14年度、野生鳥獣対策の指導員を養成する研修を実施したり、関西地方の先進事例を調査したりしながら被害地域と連携し、効果的な取り組みを展開していく。

 アライグマは雑食性の外来哺乳類で、スイカや養殖魚といった農林水産業被害に加え、家や神社仏閣の天井裏への侵入によるふん尿や騒音、爪傷などの被害をもたらしている。原産地の北米大陸では、狂犬病やアライグマ回虫症をはじめとする感染症の媒介が社会問題になっているという。

ソース(河北新報) http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140517_21039.html
写真=捕獲されたアライグマ。全国各地で対策が叫ばれている(提供写真)
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2014/20140517016jc.jpg
図表 http://www.kahoku.co.jp/img/news/201405/k05180xx0ea0000a002600000_14_000.jpg


引用元: 【青森】青森で害獣のアライグマが増殖中、食害対策急ピッチ…捕獲対策を講じないと、6年後には5倍、10年後には50倍まで増殖か


【青森】青森で害獣のアライグマが増殖中、食害対策急ピッチ…捕獲対策を講じないと、6年後には5倍、10年後には50倍まで増殖かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: そーきそば ◆EPu6enAv3A @そーきそばΦ ★ 2014/02/24(月) 16:51:44.64 ID:???0

熊本県荒尾市で3日に雌のアライグマ1頭が捕獲されたことを受け、県は「生息域拡大の恐れがある」として、県北地域で捕獲態勢を強化する一方、県民に目撃情報の提供を呼びかけている。

北米原産のアライグマは愛らしい姿から1970年代にペットとして多数輸入されたが、一部が野生化して農作物を食い荒らすなど全国で被害が多発。生態系や人に危害を及ぼす可能性もあるため、国は防除対象の「特定外来生物」に指定している。九州では福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎の5県で生息が確認されていたが、県内で捕獲されたのは今回が初めてだった。【松田栄二郎】

 捕獲されたアライグマは成獣。県の生息捕獲調査事業で補助を受けた荒尾市が昨年12月から市内6カ所に箱わなを設置、このうち同市平山のため池近くのわなに掛かった。その後、市が防除実施計画に基づき◯処分した。

 県などによると、アライグマは顔がタヌキに似ているが、長くてしま模様のしっぽが特徴。70年代に放送されたテレビアニメ「あらいぐまラスカル」で人気となって輸入されたが、気性が荒く飼育が難しいため捨てられたり、飼育中に逃げたりして野生化したとみられる。

 各地で農作物被害が相次いでおり、2012年度の全国の被害額は3億3300万円に上る。
雑食のため養殖魚や養鶏が襲われたり、北海道で絶滅危惧種であるニホンザリガニの捕食が確認されたりしたこともある。

毎日新聞 2月24日(月)16時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140224-00000050-mai-soci
(続)
5



【熊本】アライグマを県内で初捕獲 生息域拡大の恐れも 県は情報提供呼びかけの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/30(木) 21:34:07.26 ID:???0

★河川の40%、地下水の90%が汚染=大気汚染と同様に深刻な水資源汚染―中国
Record China 1月30日(木)5時20分配信

2014年1月24日、香港の英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは国際公衆衛生コンサルタントのセザール・シュララ博士による「汚染は中国の水資源問題の核心」と題した記事を掲載し、中国の汚染問題は現在注目を集めている大気汚染だけではなく、水資源汚染も極めて深刻だと指摘した。27日付で参考消息(電子版)が伝えた。

中国水利部の胡四一(フー・スーイー)副部長によると、11年に中国の河川のうち深刻な汚染を受けている割合は40%にも上り、750億トンもの汚水や廃水が直接河川に放流されている。
また、約3分の2の都市が水不足問題を抱えており、農村部の住民約3億人が安全性に問題のある飲用水を利用している。さらに、400万ヘクタール以上の農地が汚染水によってかんがいされており、農作物の収穫量や品質、安全性に悪影響を与えている。

水資汚染問題の原因の一つに急速な工業化が挙げられる。長江沿岸や飲用水の水源地付近に大量の化学工場が建設されたことにより、水資源が工場から漏れだしたカドミウムやクロムなどの有毒な化学物質の汚染を受けている。中国地質調査局が13年に作成したレポートによると、中国の地下水の90%が汚染されている。

また、水問題は中国国内だけでなく、国外へも影響を及ぼしている。中国にはエルティシ川やメコン川、ブラマプトラ川など、中国国内に水源を持ち、国外を通過している河川が多数ある。
中国がこうした河川の上流に水力発電のための大規模なダムを建設し、下流に深刻な影響を与える可能性があるとして、各国から抗議を受けている。(翻訳・編集/HA)

images (3)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000005-rcdc-cn



【中国】河川の40%、地下水の90%が汚染=大気汚染と同様に深刻な水資源汚染の続きを読む

このページのトップヘ