理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

近縁種

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/26(木) 07:48:41.98 ID:???.net
掲載日:2015年2月25日
http://www.afpbb.com/articles/-/3040701

01


 カバの祖先は、ライオン、サイ、シマウマ、キリンなどが現れるはるか以前の約3500万年前にアジアからアフリカに泳いでやってきた可能性が高いとの研究論文が、24日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。

 仏モンペリエ大学(University of Montpellier)などの研究チームによる大昔に絶滅したこれまで未知の近縁種の分析調査により、現存する最もカバに近い近縁種が、実際にはクジラ類となることが確認された。

 論文共同執筆者の一人で、同大の古生物学者のファブリス・リオロ(Fabrice Lihoreau)氏は、AFPの取材に
「カバの起源はこれまで謎に包まれていた」と述べ、「だが今回の研究により、カバの祖先は絶滅した偶蹄(ぐうてい)目の水陸生草食哺乳類、アントラコテリウムだということが言える」と続けた。

 科学者らは長年、古生物学上の発見に基づき、カバとイノシシ科動物をひとくくりに扱ってきたが、後のDNA分析により、カバの近縁種はブタやイノシシではなくクジラ類であることが示唆されている。

 ここで専門家らを悩ませたのが、カバとクジラ類の化石記録に大きな時代差があることだ。これまで、カバの祖先の知られている中で最古とされていた化石は約2000万年前の時代のものである一方、クジラ類の化石は5300万年前のものが発見されていた。

「これが意味することは、カバの祖先はまだ見つかっていないか、現存する哺乳類化石の中から特定されて
いないかのどちらかだった」とリオロ氏は話す。

■アフリカで独自に進化

 今回の最新研究によると、ケニアで発見された2800万年前の動物の化石が、この謎を解く重要な手掛かりの一つを与えるものだという。

 エピリジェニス・ロコネンシス(Epirigenys lokonensis、エピリはトゥルカナの言葉でカバの意味、ロコネは発見地の地名より)と命名されたこの動物は、ヒツジほどの大きさで体重は100キロと推定される。これは、現在アフリカのサハラ以南に生息する巨大動物「カバの一般的な個体」の大きさの約12分の1だ。そして大半の時間を水中で過ごしていた可能性があるという。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
米カリフォルニア州のサンディエゴ動物園のカバ(2015年1月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARK RALSTON
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/3/1024x/img_03ab444ebf471f959d412c0c52170b21256282.jpg

<参照>
Hippos stem from the longest sequence of terrestrial cetartiodactyl evolution in Africa
: Nature Communications : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/ncomms/2015/150224/ncomms7264/full/ncomms7264.html

引用元: 【古生物】カバの祖先の謎に迫る、最新化石分析 仏研究

カバの祖先の謎に迫る、最新化石分析 仏研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 05:11:47.15 ID:???.net

■ネアンデルタール人は小集団で生活し、集団同士は孤立していた [14/04/23]

 現生人類の近縁種で、約3万年前に絶滅したネアンデルタール人のDNAを調べた結果、小集団で生活し、集団同士は孤立していた事実が判明した。また、現生人類の行動に関連した遺伝子のいくつかが、
ネアンデルタール人には欠けていたという。近年、ネアンデルタール人の遺伝子解析が進められてきたが、その遺伝子地図からは、現生人類との関わりが 少なく、遺伝子のごく一部しか共有していないことが
読み取れる。 専門家による両者の遺伝子地図の比較研究が進めば、ヒト属で唯一現存している現生人類固有の遺伝子特定 や、遺伝性疾患の起源につながる発見が期待できる。

 ドイツ、マックス・プランク進化人類学研究所に所属する古遺伝学の先駆者スバンテ・ペーボ(Svante Paabo)氏のチームは、現生人類の行動にかかわる遺伝子がネアンデルタール人と比べて大きく進化しているという説を示している。

続きはソースで
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140423002

PNAS 2014 ; published ahead of print April 21, 2014, doi:10.1073/pnas.1405138111
Abstract
Patterns of coding variation in the complete exomes of three Neandertals
Sergi Castellanoa,Genis Parraa, et al
http://www.pnas.org/content/early/2014/04/16/1405138111.abstract
Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology
http://www.eva.mpg.de/index.html
~~引用ここまで~~



引用元: 【進化遺伝学】ネアンデルタール人は小集団で生活し、集団同士は孤立していた [14/04/23]


ネアンデルタール人は小集団で生活し、集団同士は孤立していた [14/04/23]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: Baaaaaaaaφ ★ 2014/02/17(月) 17:52:22.22 ID:???0

クロコダイルと言えば、水中に身を潜めたり川岸で日光浴をしたりする姿を想像するかもしれない。しかし、大きな歯を持つこの爬虫類の生活の場は、木の上の方にまで及ぶことがわかった。

 オープンアクセスのオンライン科学誌「Herpetology Notes 」に1月25日付けで掲載された最新の研究に、ク ロコダイルとその近縁種であるアリゲーターでは驚くほど日常的に見られる木登り行動が報告されている。クロ コダイルには枝をつかむための解剖学的適応は見られない。それにもかかわらず、彼らはしばしば木の上方に向 かって進み、最頂部や大きな枝の上に到達することもある。

 テネシー大学ノックスビル校の助教であり論文の筆頭著者でもあるウラジミール・ディネッツ(Vladimir Dinets)氏によれば、頭上にいるクロコダイルを探そうと思いついたことはなかったという。しかし、ウラジミ ール氏と彼の同僚は、クロコダイルの自然な行動を研究する過程で木に登った個体を何匹も目にし、興味を持っ た。
彼らは北アメリカ、アフリカ、オーストラリアの3つの大陸で、木に登る4種のワニ類を確認したという。

 ディネッツ氏は研究仲間と協力して科学文献を細かく調べたが、木に登るクロコダイルに言及する研究報告は 3つしか見つからなかった。しかし、クロコダイルの生息地付近の住人による事例報告も複数得られたという。

「クロコダイルに関わる仕事をしている人や、彼らのそばに住む人々はこの行動について知っていた」とディネッツ氏は話す。「非常に一般的であるにもかかわらず、クロコダイル研究が行われる地域の内部にいる人々以外はそのことに気がついていなかった」。

37ea50f8.jpg

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140217001&expand



ワニは木を登ることが判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/02/07(金) 16:47:40.00 ID:???

豪海岸に謎の巨大クラゲ漂着
2014年02月06日 12:36 発信地:シドニー/オーストラリア

【2月6日 AFP】オーストラリアの浜辺で、直径が1.5メートルもある新種の巨大クラゲが発見され、海洋生物学者らが分類を試みている。

この巨大クラゲは、豪南部沖タスマニア(Tasmania)州の州都ホバート(Hobart)の浜辺に打ち上げられているところを、地元住民が見つけた。

オーストラリア国立自然科学産業研究機関(Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation、CSIRO)の研究者リサ・ガーシュウィン(Lisa Gershwin)氏によると、類似のクラゲは過去に目撃されているが、これほど大きなものはなく、浜辺に打ち上げられた前例もないという。

「この種のクラゲの存在は知っていましたが、分類はされていなかった。よって、まだ名前もついていません」(ガーシュウィン氏)

タスマニア島沖では、ここ1か月にわたりクラゲが大量発生していたという。

ガーシュウィン氏によると、見つかったクラゲは、これまでに確認されているクラゲの中では最も大きいライオンタテガミクラゲ(Lion's Mane Jellyfish)の近縁種とみられ、クラゲ研究歴が20年になる同氏も、あまりの巨大さに「息をのんだ」という。(c)AFP

ダウンロード

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年02月06日12:36配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3007869

▽関連記事
theguardian
Unidentified giant jellyfish species washes up on Tasmanian beach
Discovery of the 1.5m-wide gelatinous creature the size of a Smart car coincides with a global jellyfish bloom
http://www.theguardian.com/environment/2014/feb/06/unidentified-giant-jellyfish-species-tasmania

*ご依頼いただきました。



直径1.5メートル 新種の巨大クラゲ発見/豪南部沖タスマニアの続きを読む

このページのトップヘ