理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

透明

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/27(土) 15:07:07.70 ID:CAP_USER9
銃弾をも砕くガラス「ルパートの滴」。ようやく仕組みを解明
名前からして強そう。

溶けたガラスを水に垂らしたとき、いったい何が起こると思いますか? ガラスが水に触れて冷やされることで、オタマジャクシのような透明の物体ができるのです。そして、一端は防弾ガラスのように強靭なのですが、もう一端はとてももろいのです。
このガラス自体は400年前から作られていたのですが、最近になってその不思議な構造の仕組みが判明しました。


このガラスはドイツのルパート公にちなんで「ルパートの滴(別名:オランダの涙)」と呼ばれています。SmarterEveryDayのDestin Sandlin氏がYouTubeに投稿した動画では、このルパートの滴の分厚い一端を狙って22口径の銃弾を撃ちます。
そして銃弾がガラスと衝突した瞬間に、見事に銃弾が砕け散っているところを動画(https://youtu.be/F3FkAUbetWU

)で見られます。

ルパートの滴の作り方は至ってシンプル。ソーダ石灰ガラスや鉛ガラスのように高い熱膨張係数を持つガラスを冷たい水に垂らして、急激に冷すだけ…でも、その2つの要素こそが大事なんです。

続きはソースで

top image: SmarterEveryDay/YouTube
source: Purdue University via New Atlas, YouTube 1, 2
Andrew Liszewski - Gizmodo US[原文]

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170526-00010011-giz-prod
ダウンロード


引用元: 【研究】銃弾をも砕くガラス「ルパートの滴」ようやく仕組みを解明 [無断転載禁止]©2ch.net

銃弾をも砕くガラス「ルパートの滴」ようやく仕組みを解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/08(土) 21:27:57.17 ID:CAP_USER
産総研:傷つけられても元に戻る透明で曇らない膜の開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2016/pr20161007/pr20161007.html
http://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/press_release/pr2016/pr20161007/fig.png


ポイント

•透明で耐久性に優れた防曇膜を開発
• 簡便な処理により、ガラス等の透明基材の防曇膜として利用可能
•めがね、ゴーグル、車両・建物用ガラス、太陽光発電パネルや、その他の産業機器への活用に期待


概要

 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)構造材料研究部門【研究部門長 田澤 真人】材料表界面グループ イングランド・マシュー 産総研特別研究員、佐藤 知哉 研究員、穂積 篤 研究グループ長は、透明で自己修復性のある皮膜をコーティングする防曇処理技術を開発した。

 現在、めがね、ゴーグル、車両・建物用ガラス等の表面に付着した微小な水滴が引き起こす"光の散乱"や"曇り"による光透過性の低下を防ぐために、さまざまな親水性素材を用いて材料表面への防曇処理が行われている。しかし、これまでの防曇処理技術では、処理された表面の耐久性が低く、一度物理的な損傷を受けると、恒久的に防曇機能を失ってしまうという課題や、皮膜の密着性が十分でないなどの問題があった。

 今回、防曇機能の向上を目的とし、水溶性ポリマーであるポリビニルピロリドン(PVP)と、アミノプロピル基を表面に付けたタルクに似たフィロケイ酸塩を基本組成とするナノメートルサイズの粘土粒子(AMP-ナノクレイ)からなるゲルを皮膜としてコーティングする技術を開発した。この皮膜は、高い光学特性や防曇性に加え、自己修復性、密着性、水中での安定性、水中はつ油性(油が付着しない性質)にも優れている。また、様々な基材表面にも容易にコーティングすることができる。

 この技術の一部は、平成28年10月10~13日に札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)で開催されるAsia NANO 2016で発表される。

続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【材料科学】傷つけられても元に戻る透明で曇らない膜の開発 水溶性ポリマーと粘土粒子からなるハイブリッド膜で表面処理 [無断転載禁止]©2ch.net

傷つけられても元に戻る透明で曇らない膜の開発 水溶性ポリマーと粘土粒子からなるハイブリッド膜で表面処理の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/03(日) 22:25:49.54 ID:CAP_USER.net
巨大幼生はオキアナゴ…発見半世紀で謎が判明
YOMIURI ONLINE 2016年04月03日 10時57分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160403-OYT1T50004.html

ダウンロード (3)


体長20センチを超える謎の巨大な魚の赤ちゃん(幼生)の正体は、漁師の網に時々かかる深海魚「オキアナゴ」だったと、水産研究・教育機構などのチームが3月末の日本水産学会で発表した。

最初の発見から50年以上を経て、DNAの分析で明らかになったという。

ウナギやアナゴの幼生は「レプトセファルス」と呼ばれ、細長い親とは異なり、透明な葉っぱのような形をしている。
巨大幼生は、米国の研究者が1958年にカナダ沖の太平洋で見つけたと発表したが、親がどの魚かは謎のままだった。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

体長21センチの巨大幼生(左の線の長さは5センチ。水産研究・教育機構提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160403/20160403-OYT1I50000-L.jpg
成魚のオキアナゴ。体長は27センチ(左の線の長さは5センチ。水産研究・教育機構提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160403/20160403-OYT1I50001-L.jpg

引用元: 【生物】発見半世紀で謎が判明 巨大幼生はオキアナゴ DNA分析で明らかに/水産研究・教育機構[04/03]

発見半世紀で謎が判明 巨大幼生はオキアナゴ DNA分析で明らかに/水産研究・教育機構の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/02(水) 13:43:56.40 ID:CAP_USER*.net
植物の葉や茎をガラス細工のように透明にする技術を、奈良先端科学技術大学院大などの研究チームが開発した。

ダウンロード (2)


イネなどを試薬に浸すと数時間で丸ごと透明にできるのが特徴で、農作物研究のスピードアップにつながるという。29日付の国際専門誌に発表した。

 同大と東京理科大、熊本大のチームは「チオジエタノール」など4種の化学物質に植物を浸すと、植物に含まれる色素が抜け、透明な化学物質に入れ替わることを発見。

続きはソースで

画像
葉や茎が透明になったイネ(右)と普通のイネ=松永幸大・東京理科大教授提供
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160229004484_comm.jpg

2016年3月2日10時49分
試薬に浸すと…植物が数時間で透明化 奈良先端大など:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ2Y41Q2J2YPLBJ001.html

引用元: 【科学】試薬に浸すと…植物が数時間で透明化 奈良先端大などの研究チームが開発

試薬に浸すと…植物が数時間で透明化 奈良先端大などの研究チームが開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/22(金) 18:06:39.05 ID:CAP_USER.net
産総研:電気を通す透明ラップフィルムを開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2016/pr20160121/pr20160121.html


ポイント

•極細金属ワイヤを二枚の柔軟なフィルムの間に波状に配置する技術を開発
• 高伸縮性・透明性・電気的安定性・強靭性を同時に実現
• 曲面上へのセンサーの実装を可能にし、自由形状センサーの普及に貢献


概要

 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)フレキシブルエレクトロニクス研究センター【研究センター長 鎌田 俊英】 印刷デバイスチーム吉田 学 研究チーム長、植村 聖 主任研究員、延島 大樹 産総研特別研究員は、トクセン工業株式会社【代表取締役社長 金井 宏彰】(以下「トクセン工業」という)と共同で、電気を通す透明ラップフィルムを開発した。

 産総研は、トクセン工業が開発した世界最小レベルの線径で、強度に優れ、弾性の高い極細金属ワイヤを二枚の柔軟なフィルムの間に波状に形成するプロセスを開発した。
このプロセスにより高伸縮性・透明性・電気的安定性・強靭性を同時に満たす導電性ラップフィルムを作製できる。
この透明ラップフィルムは、生鮮食品用のセンサー機能付きの包装フィルムや、あらゆる曲面上へのセンサーへの実装などに応用でき、自由形状センサー普及への貢献が期待される。

 なお、この技術の詳細は、2016年1月27~29日に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催されるプリンタブルエレクトロニクス2016で発表される。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【技術/材料工学】電気を通す透明ラップフィルムを開発 生鮮食品の包装がセンサーに

電気を通す透明ラップフィルムを開発 生鮮食品の包装がセンサーにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/11(月) 16:12:04.62 ID:CAP_USER*.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160111-00000004-sasahi-sci

突然、窓ガラスが割れて、不正を働いた外交官が撃たれた。

「窓の外だ」

見下ろすと、女性型サイボーグが不敵な笑みを浮かべてゆっくりと高層ビルの間を落下していく。ただ、何かおかしい。本来は体に隠れて見えないはずの背景、ビルの窓の明かりや環状道路を車が走る様子がその体に映し出され、次第に周囲に紛れていく。最後は完全に景色に溶け込み、姿が見えなくなった。

「光学迷彩……」

居合わせた男性がこうつぶやくところで、場面が切り替わる。
人気SFマンガ「攻殻機動隊」アニメ映画版のワンシーンだ。

これにヒントを得て、東京大学大学院情報理工学系研究科の稲見昌彦教授が開発したのが写真の「光学迷彩」、つまり、透明人間になったかのように見えるマントだ。誰でも一度は、「自分が透明人間になったら」と夢想したことがあるだろう。小説や映画も、繰り返し透明人間を描いてきた。例えば、昔話に出てくる「天狗(てんぐ)の隠れ蓑(みの)」も透明人間になる「技術」の一つだ。

稲見教授考案の「透明人間」技術は、プロジェクターとカメラとコンピューター、光を拡散せずにそのまま反射させる「再帰性反射材」という特殊な素材でできたマントの組み合わせで実現する。実際に体が透明になるわけではない。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【科学】攻殻機動隊の「光学迷彩」が現実に?東大大学院教授の挑戦

攻殻機動隊の「光学迷彩」が現実に?東大大学院教授の挑戦の続きを読む

このページのトップヘ