理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

進化

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/26(木) 08:32:37.29 ID:???.net
掲載日:2015年2月25日
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/25/037/

no title


 視覚の研究で大きな発見があった。トンボには、色覚に関わるオプシン遺伝子がけた違いに多いことを、産業技術総合研究所の二橋亮(ふたはし りょう)主任研究員と深津武馬(ふかつ たけま)首席研究員らが見つけた。大半の動物は2~5種類のオプシン遺伝子しかないのに対し、トンボは、ギンヤンマの33種類を最高に15種類以上のオプシン遺伝子を持っていた。

トンボの複眼は色覚能力が極めて高く、周りに色があふれるように超多彩に見えているようだ。色覚の多様性と進化をたどる新しい手がかりとして注目される。東京農業大学の矢嶋俊介(やじま しゅんすけ)教授、川原玲香(かわはら りょうか)博士研究員、総合研究大学院大学の蟻川謙太郎(ありかわ けんたろう)教授、木下充代(きのした みちよ)講師らとの共同研究で、2月24日付の米科学アカデミー紀要オンライン版に発表した。

 光は眼の光受容細胞で電気信号に変換され、脳で情報が処理される。光受容細胞には、光センサーのオプシンタンパク質が存在する。異なる種類のオプシン遺伝子が感受性の異なる光センサーを作り出す。ヒトは、青、緑、赤の3原色に対応した光センサーを作り出す3種類のオプシン遺伝子を持つ。このため、ヒトは可視光が見えるが、紫外線は見えない。

 研究グループは、最新の次世代シーケンサーで網羅的にトンボの遺伝子を解析して、オプシン遺伝子を調べた。トンボは複眼を持つ昼行性の昆虫で、聴覚や嗅覚が退化しており、ほかの昆虫と比べて視覚への依存度が高い。12種類のトンボで、オプシン遺伝子が15~33種類もあり、ほかの動物より格段に多かった。

 アカトンボの1種のアキアカネで、どの波長の光によく反応するかを解析した。その複眼は、背側と腹側が構造的に異なり、背側では1つ1つの個眼が大きいのに対して、腹側では個眼は小さく、細胞内に蓄積する色素も違う。電極を刺して電気生理的に調べると、背側では紫外線(300nm)~青緑色(500nm)の短波長によく反応し、腹側では紫外線から赤色(620nm)までの幅広い波長に応答しており、複眼の背側と腹側で色覚が異なっていた。

続きはソースで

引用元: 【生物】トンボの複眼は色覚遺伝子多く超多彩 - 産総研

トンボの複眼は色覚遺伝子多く超多彩 - 産総研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/19(木) 01:43:50.06 ID:???.net
掲載日:2015年2月18日
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/18/035/

 米ミシガン大学は2月16日、ペンギンは5つある味覚のうち3つが無いと発表した。

no title

 同成果は同大学のJianzhi Zhang 教授らによるもので、2月16日に米科学誌「Current Biology」オンライン版に掲載された。

 事の発端はZhang教授のもとに中国の研究者から「アデリーペンギンと皇帝ペンギンの遺伝子配列を調べたが、味覚に関連する遺伝子のいくつかが欠けている」との連絡があり、それが検査の不備によるものなのか、進化の過程で失われたものなのか判断してほしいという依頼があったこと。

 Zhang教授らはアデリーペンギンと皇帝ペンギンの遺伝子のほか、ヒゲペンギン、キングペンギン、イワトビペンギンやペンギン以外の鳥類22種の遺伝子を調査。その結果、5種のペンギンすべてで甘味、うま味、苦味の遺伝子が欠損していることが判明した。

続きはソースで

<画像>
キングペンギン (C)Jianzhi Zhang
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/18/035/images/001l.jpg

<参照>
Sweet, bitter, savory: penguins lack three of the five basic tastes | University of Michigan News
http://ns.umich.edu/new/releases/22679-sweet-bitter-savory-penguins-lack-three-of-the-five-basic-tastes

Molecular evidence for the loss of three basic tastes in penguins
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0960982215000573

引用元: 【生物】ペンギンには味覚が2つしかない!? - 米ミシガン大

ペンギンには味覚が2つしかない!? - 米ミシガン大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/07(土) 14:12:06.04 ID:???*.net
2015年2月6日12時28分

 星々が最初に輝き出したのは、宇宙の誕生から約5・5億年後だったとする最新の研究結果を、欧州宇宙機関(ESA)が5日公表した。これまで考えられていた時期よりも、1億年以上遅いという。

1


 ESAは、宇宙の誕生から約38万年後の光の名残とされ、宇宙のあらゆる方向から飛んでくる電磁波「宇宙マイクロ波背景放射」を、衛星プランクで2009年から観測してきた。
今回、この電磁波を詳細に分析して、時期を導き出した。

 従来の宇宙マイクロ波背景放射の研究では、宇宙誕生から約4億~4・5億年後とみられていた。

 現在の理論では、宇宙は約138億年前の誕生の直後にインフレーションと呼ばれる急膨張が起き、火の玉(ビッグバン)になった。その後、しばらくは光が見えない暗黒時代だったとされる。
最初の星々が輝き始めた時期は、暗黒時代の終わりや星や銀河の進化を探る上で重要な手がかりになる。(小池竜太)

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASH2634R0H26ULBJ001.html

引用元: 【宇宙】 星の輝き、宇宙誕生の5.5億年後 定説より1億年後に [朝日新聞]

星の輝き、宇宙誕生の5.5億年後 定説より1億年後にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/28(水) 21:39:49.53 ID:???.net
掲載日:2015年1月28日

 これまでに確認されている最古のヘビの祖先が、従来考えられていた時代よりさらに7000万年さかのぼった時代に生息していたとする研究論文が、27日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。国際研究チームによる化石の再調査で判明したという。

 これまでの記録では、ヘビは約1億年~9400万年前の白亜紀後期に登場したことが示唆されていた。だが、カナダ・アルバータ大学(University of Alberta)などの国際研究チームが発表した論文によると、ヘビの系統は、実際にはそれよりはるかに歴史が長いという。同大のマイケル・コールドウェル(Michael Caldwell)教授は、声明で「ヘビと呼ばれる分類グループ内で起きた進化は、これまで考えられていたよりはるかに複雑だ」と語っている。

 研究チームは、博物館に収蔵された化石を再調査し、そのなかの最も古いものが1億6700万年~1億4300万年前に生息していた、特定可能な最古のヘビの仲間のものであることを突き止めた。ヘビの頭骨は、発現して以来数百万年に及ぶ種の多様化を通して継承され続けてきた重要な特徴を保持しているという。

 ヘビの祖先にあたるこの生物は、1960年代にヘビに関する重要な文献を発表した英自然史博物館(Natural History Museum)の専門家、ガース・アンダーウッド(Garth Underwood)氏にちなんで「エオフィス・アンダーウッディ(Eophis underwoodi)」と命名された。E・アンダーウッディの断片的な化石は、英オックスフォードシャー(Oxfordshire)州にあるセメント採石場で発見された。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
ヘビ。コロンビア・アンティオキア県メデジンにあるアンティオキア大学で(2013年10月29撮影、資料写真)。(c)AFP/Raul ARBOLEDA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/8/1024x/img_a84cc7343ac11e8571a6e6d38fc1af29144356.jpg

<参照>
▶ The World's Oldest Known Snake Fossils - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9SJFHsMO1BU



Oldest known snake fossils identified - University of Alberta
http://uofa.ualberta.ca/news-and-events/newsarticles/2015/january/oldest-known-snake-fossils-identified

The oldest known snakes from the Middle Jurassic-Lower Cretaceous provide insights on snake evolution : Nature Communications : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/ncomms/2015/150127/ncomms6996/full/ncomms6996.html

<記事掲載元>
http://www.afpbb.com/articles/-/3037937

引用元: 【古生物】ヘビの起源、従来説より7000万年さかのぼる 国際研究

ヘビの起源、従来説より7000万年さかのぼる 国際研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/05(月) 20:28:15.16 ID:???.net
掲載日:2015年1月5日

 銀河が網の目のように連なる「宇宙の大規模構造」は、謎の重力源「ダークマター(暗黒物質)」が集まった領域に、原子などの通常の物質が重力で引き寄せられ集まることで星や銀河が作られ、進化してきたものと考えられている。この大規模構造の形成進化を解明するうえでは、銀河や銀河団の内部および周囲のダークマターがどのように分布し進化するのかを把握することが必要となる。

 カブリIPMUの斎藤俊さんと奥村哲平さんらの研究で、こうした進化のシミュレーションを行う際に従来は無視されていた、銀河団よりはるかに大きなスケールの周囲環境からの潮汐力が重要な影響を及ぼすことがわかった。研究では、宇宙の大規模構造形成のシミュレーションから周囲の環境の効果を抜き出す方法を新たに開発して用い、またその効果が理論的考察から予測されるものとよく一致することが示されている。

続きはソースで

<参照>
暗黒物質による宇宙大規模構造の複雑に絡み合う重力進化 | Kavli IPMU-カブリ数物連携宇宙研究機構
http://www.ipmu.jp/ja/node/2080

Phys. Rev. D 90, 123522 (2014) - Understanding higher-order nonlocal halo bias at large scales by
combining the power spectrum with the bispectrum
http://journals.aps.org/prd/abstract/10.1103/PhysRevD.90.123522

<記事掲載元>
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/05darkmatter/index-j.shtml

引用元: 【宇宙】宇宙の歴史を左右する、ダークマターの分布解明のカギ

宇宙の歴史を左右する、ダークマターの分布解明のカギの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/03(土) 03:10:40.28 ID:???0.net
2015年01月02日

大都市圏のJR、大手私鉄、地下鉄の駅のみならず、新幹線の各駅や地方都市圏においても、今では自動改札機が広く使われている。もはやおなじみの機械で、利用する側にもためらいはないだろう。しかし、ICカードの導入と普及を契機として、その仕組みは大きく変わりつつあり、新しい機能を付加した改札機も現れつつある。

最近の話題としては、小田急電鉄が導入した「遅延証明書自動発行機能付きIC専用自動改札機」と、沖縄都市モノレール(ゆいレール)が導入した「QR乗車券」に対応するタイプがある。

前者は、それまで列車の遅延時に手作業で発行、配布していた遅延証明書を、自動的に発行できる機能をICカード専用自動改札機につけたもの。後者は、切符に印刷されたQRコード(二次元バーコード)により、情報を読み取る方式である。

その一方で、磁気式乗車券は急速に姿を消しつつある。2014年12月15日、関東の22社局が加盟する「パスネット協議会」は、共通乗車カード「パスネット」の、全ての機械における取り扱いを2015年3月31日の終電限りで、終了することを発表した。このことが象徴的である。

磁気式プリペイドカード「パスネット」は2000年10月の発売開始。けれどもICカード「PASMO」の導入により、2008年1月には早くも発売を終了。同年3月には自動改札機における使用が終了していた。

次ページ 磁気式は近鉄をはじめ、関西私鉄が先鞭をつけた

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:東洋経済オンライン http://toyokeizai.net/articles/-/57097

引用元: 【鉄道】 進化する自動改札機、世界初の遅延証明も! 小田急が先行、「IC革命」が静かに進行中 [東洋経済]

進化する自動改札機、世界初の遅延証明も! 小田急が先行、「IC革命」が静かに進行中の続きを読む

このページのトップヘ