1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/28(土) 08:23:25.68 ID:???
自然科学研究機構基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)が、6個の点でメダカの泳ぎを模擬した画面をメダカに見せる実験をした結果、画面に引き寄せられたことから、メダカは動きで仲間を認知し、群れを形成していることが分かった。
28日までに独科学誌アニマル・コグニション電子版で発表した。
これまで魚類が色や形、大きさで仲間を認識して群れをつくることは知られていたが、実験した渡辺英治准教授(心理生物学)は「魚類の小さな脳に、高い認知能力が備わっていることが分かった」としている。
2013/12/28 06:09 共同通信
http://www.47news.jp/smp/CN/201312/CN2013122801001263.html
プレスリリース
http://www.nibb.ac.jp/press/2013/12/09.html
Animal Cognition
“Biological motion stimuli are attractive to medaka fish”
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10071-013-0687-y
28日までに独科学誌アニマル・コグニション電子版で発表した。
これまで魚類が色や形、大きさで仲間を認識して群れをつくることは知られていたが、実験した渡辺英治准教授(心理生物学)は「魚類の小さな脳に、高い認知能力が備わっていることが分かった」としている。
2013/12/28 06:09 共同通信
http://www.47news.jp/smp/CN/201312/CN2013122801001263.html
プレスリリース
http://www.nibb.ac.jp/press/2013/12/09.html
Animal Cognition
“Biological motion stimuli are attractive to medaka fish”
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10071-013-0687-y
【生物】メダカに高度な認知能力 泳ぎで見極め、群れ形成の続きを読む