理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

還元

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/29(土) 21:55:27.34 ID:CAP_USER
プライメタルズ、水素ベースの直接還元技術を開発 世界初
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190627-00010009-sangyo-bus_all
2019/6/27
YAHOO!JAPAN NEWS,日刊産業新聞

 三菱重工系の製鉄プラントメーカー、プライメタルズテクノロジーズは26日、
 焼結やペレット化などの前処理を全く必要とせず、
 鉄鉱石を選鉱した後の精鉱を原料とする水素ベースの直接還元法を世界で初めて開発した、発表した。
 粒径0・15ミリメートル未満の微粉精鉱を含めたあらゆる種類の精鉱に適用できる技術で・・・

続きはソースで

ダウンロード (2)

引用元: 【化学/脱炭素】プライメタルズ、水素ベースの直接還元技術を開発 世界初[06/27]

プライメタルズ、水素ベースの直接還元技術を開発 世界初の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/18(金) 18:40:15.57 ID:CAP_USER
イギリス・スコットランドのセント・アンドルーズ大学で、世界でもっとも古い「周期表」が発見されました。

World's oldest periodic table chart found in St Andrews | University of St Andrews news
https://news.st-andrews.ac.uk/archive/worlds-oldest-periodic-table-chart-found-in-st-andrews/
https://i.gzn.jp/img/2019/01/18/oldest-periodic-table-chart/a02_m.jpg

元素を化学的性質の似たものが並ぶように配列した周期表(元素周期表)は、1869年にロシアの科学者ドミトリ・メンデレーエフによって考案されました。メンデレーエフの発見は化学だけでなく物理や生物学でも通用する重要な法則を示すものとして、今日においても活用されています。
https://i.gzn.jp/img/2019/01/18/oldest-periodic-table-chart/a01_m.png

014年にセント・アンドルーズ大学のアラン・アイトキン博士が、化学薬品や実験器具などの備品が保管されていた倉庫から、古い周期表の紙面を発見しました。この周期表が古くに作成されたことは一目でわかりましたが、セント・アンドルーズ大学の研究者たちによって正確な作成時期の特定作業が始まりました。
https://i.gzn.jp/img/2019/01/18/oldest-periodic-table-chart/a02_m.jpg

まず、周期表は1871年にメンデレーエフが発表した2番目の周期表とかなり似ていたものの、同一ではなかったとのこと。そして、周期表にはドイツ語で注釈があり、作成したのは1875年から1888年でオーストリアで研究していた科学者Verlag v. Lenoir博士とForster, Wien博士ということがわかり、作成時期が絞られました。

続きはソースで

https://gigazine.net/news/20190118-oldest-periodic-table-chart/
images (1)


引用元: 【歴史】〈画像〉世界最古の「周期表」が発見される[01/18]

〈画像〉世界最古の「周期表」が発見されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/13(木) 15:24:27.04 ID:CAP_USER
東京工業大学は、二酸化炭素(CO2)を捕集する機能を持つレニウム(Re)の錯体が、低濃度のCO2を還元できる電気化学触媒として機能することを発見したと発表した。

同成果は、同大学理学院化学系の熊谷啓 特任助教、西川哲矢 大学院生(当時)、石谷治 教授らの研究グループによるもの。詳細は、英国王立化学会誌「Chemical Science」に掲載された。

昨今、化石資源を燃焼させる際に排出されるCO2を電気エネルギーで還元する反応について、国内外で精力的に研究が行われている。研究で用いられるのは純粋なCO2であることが多いのに対し、実際に火力発電所や工場などの排ガスに含まれるCO2は数%から十数%であることから、効率よくCO2だけを還元できる方法が求められていた。

同研究グループでは、ある種のレニウム錯体が、高いCO2捕集機能とCO2を電気化学的に還元する触媒機能を合わせ持っていることを見出したという。捕集されたCO2は炭酸エステルとして錯体に固定化され、この錯体を電気化学触媒とすることで、低濃度CO2でもそのままCOに還元できることが確認された。

続きはソースで

レニウム錯体によるCO2の捕集反応
https://news.mynavi.jp/article/20181213-739994/images/001.jpg

レニウム錯体がCO2を捕集し、高効率な電気化学反応でCOへ還元するメカニズム
https://news.mynavi.jp/article/20181213-739994/images/002.jpg

https://news.mynavi.jp/article/20181213-739994/
ダウンロード


引用元: 低濃度二酸化炭素だけを還元して資源化する新触媒を発見 - 東工大[12/13]

低濃度二酸化炭素だけを還元して資源化する新触媒を発見 - 東工大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/22(木) 05:10:59.76 ID:CAP_USER
 NTTは19日、生物由来の材料や肥料の成分でできた環境にやさしい電池を開発したと発表した。
あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の時代に大量のセンサーが使われることを想定。
付属する電池の回収が困難な場合でも土に返って自然環境に負荷をかけないという。
容量は市販の電池の10分の1程度で、今後改良を重ねて商品化を目指す。

 開発したのは「ツチニカエルでんち」。

続きはソースで

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27082090Z10C18A2X13000/
ダウンロード (3)


引用元: 【環境技術】NTTが「土に返る電池」 生物由来の材料で開発 [0219]

NTTが「土に返る電池」 生物由来の材料で開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/19(日) 23:49:21.96 ID:CAP_USER
狙った臓器で金属触媒反応を実現
-体内の疾患部分で薬を直接作る研究に大きな一歩-

有機合成化学の分野では、薬などさまざまな分子を自在に合成するために、多くの金属触媒が開発されてきました。
近年、特に遷移金属触媒を用いた新しい有機合成反応が盛んに研究されています。
例えば、ルテニウム触媒を用いた野依博士らの不斉還元反応、グラブス博士らのメタセスシ反応、パラジウム触媒を用いた鈴木博士、宮浦博士の鈴木・宮浦カップリング反応はノーベル化学賞を受賞しています。

もし金属触媒による有機反応を体内で行うことができれば、患者体内の狙った臓器で速やかに薬を現地合成することができ、副作用を軽減することができるかもしれません。
一般的に金属触媒反応はフラスコ内で、無水かつ反応を妨げる分子がない条件下で行われます。
しかし、体内には、水、血清、細胞、タンパク質、糖鎖、脂質などさまざまな分子が混在するため、金属触媒は活性を失い、特定の部位で効率的に反応を進行させることは不可能だと考えられてきました。

今回、理研を中心とする国際共同研究グループは、「糖鎖クラスター」を「3価の金(Au3+)触媒」の“運び屋”として利用し、狙った臓器で選択的に金属触媒反応を行うことを考えました。
まず、末端にシアル酸を持つ糖鎖クラスターを金触媒に結合し、“金の運び屋”を合成しました。
これをヌードマウスに静脈注射したところ、30分以内に金触媒は肝臓の表面に植え付けられました。
続いて、目的の有機反応の基質である「プロパルギルエステル」に蛍光基を付けた分子を静脈注射しました。
この分子は血液中を通って体全体を巡りますが、前もって植え付けられていた金触媒のある肝臓に到達すると、その肝臓表面にあるリジン残基などの「アミノ基」との間で、「アミド化反応」を起こしたことが蛍光イメージングにより分かりました。
次に、末端にガラクトースを持つ糖鎖クラスターを金触媒に結合し、これを金の腸管への運び屋として、同様の実験を行いました。その結果、今度は腸管の表面でアミド化反応を起こしましたことが分かりました(図参照)。

本手法を用いて特定の臓器で金属触媒反応を起こせば、がんなどの疾患部位で直接、薬などの生理活性分子を効率的に合成できる可能性があります。
今後、ドラッグデリバリーシステムに基づいた有機反応による創薬の実現に貢献すると期待できます。

続きはソースで

▽引用元:理化学研究所 60秒でわかるプレスリリース 2017年2月15日
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170215_1/digest/
ダウンロード


引用元: 【有機合成化学】狙った臓器で金属触媒反応を実現 体内の疾患部分で薬を直接作る研究に大きな一歩/理化学研究所©2ch.net

狙った臓器で金属触媒反応を実現 体内の疾患部分で薬を直接作る研究に大きな一歩/理化学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/27(土) 17:38:57.74 ID:CAP_USER
【プレスリリース】糖アルコールからオレフィンを合成する触媒の開発 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/49561
https://research-er.jp/img/article/20160825/20160825175033.png


東北大学大学院工学研究科の中川善直准教授、冨重圭一教授らの研究グループは、バイオマスから生産される糖アルコールを水素還元し、炭素-炭素二重結合を含む化学原料に高収率で変換する高性能な触媒を開発しました。バイオマス由来の化成品創出により二酸化炭素排出削減に貢献することが期待されます。

開発した触媒は、酸化セリウムに金とレニウムを担持したもので、グリセリンからはファインケミカル原料として重要なアリルアルコールを、エリスリトールからは合成ゴム原料として重要なブタジエンを合成できます。還元剤として安価な水素を使用し、触媒は固体で生成物との分離が容易であり、また活性低下なく再利用も可能です。この成果は 2016年 8 月 23 日付で米国化学会発行の学術雑誌 ACS Catalysis(注 1)電子版に掲載されました。本研究は、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業・先端的低炭素化技術開発(ALCA)課題「微生物変換と触媒技術を融合した一環工業プロセス」(研究代表:株式会社ダイセル・新井隆)の一部として行われました。

続きはソースで

images
 

引用元: 【触媒科学】糖アルコールからオレフィンを合成する触媒の開発 [無断転載禁止]©2ch.net

糖アルコールからオレフィンを合成する触媒の開発の続きを読む

このページのトップヘ