理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

酵素

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/25(木) 09:30:20.97 ID:CAP_USER9
遺伝子を狙い通りに改変する「ゲノム編集」の新たな手法を、京都大の植田充美教授(細胞分子生物学)らの研究チームが開発した。
従来の手法では、編集できるDNAの領域が6割にとどまるが、新手法ではほぼすべての領域を編集できるという。英科学誌サイエンティフィック・リポーツに論文が掲載された。

ゲノム編集では、2本の鎖でできたDNAの特定の位置に分子がくっつき、「はさみ役」の酵素がDNAを切断する。

続きはソースで

(西川迅)

ゲノム編集 
遺伝子を狙った部分で切ったり置き換えたりする技術。現在主流の「CRISPR/Cas9(クリスパー/キャス9)」は2013年に米国で開発された。
DNAの標的となる部分にRNA分子が結合すると、酵素の「Cas9」がDNAを切断する。
その使いやすさから急速に普及し、農作物や畜産物などの品種改良、遺伝性の病気の治療法の研究開発など広範に利用されている。

配信 2017年5月25日07時27分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK5T269ZK5TUBQU004.html
ダウンロード


引用元: 【科学】どこでも切断可能に ゲノム編集の新手法を開発 [無断転載禁止]©2ch.net

どこでも切断可能に ゲノム編集の新手法を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/24(水) 12:24:23.61 ID:CAP_USER9
 南国の果物として日本でもおなじみのマンゴーは、南アジア原産のウルシ科の植物だ。
高さ10メートルを超すこの常緑樹は、仏教で「神聖な木」とあがめられ、インドでは紀元前から栽培されてきた。

 このマンゴーの種子が肥満を防いでくれるかもしれないということが、最近わかってきた。

 大阪市立大の小島明子准教授(51)(栄養機能科学)の研究だ。マンゴーの種子の硬い殻を割り、中身を取り出してラットに与えたところ、脂肪を作る「GPDH」(グリセロール3リン酸デヒドロゲナーゼ)という酵素の働きが抑えられたという。

 ところが、そんな種子も、マンゴーを生産している東南アジアの国々では、産業廃棄物として捨てられているらしい。

 小島さんは数年前、タイを訪れたある企業の関係者からそのことを知らされた。
現地では、マンゴーの実をジュースやドライフルーツに加工して販売しているが、その際、種子は不用だとして廃棄。山積みになっているそうだ。

 「ごみとして捨てられているが、実はお宝」と小島さん。将来、有効利用される日がくるかもしれない

読売新聞(ヨミドクター) 5/24(水) 12:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170524-00010000-yomidr-sctch
大阪市立大理学部付属植物園で育てられているマンゴーの木(大阪府交野市で)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170524-00010000-yomidr-000-2-view.jpg
ダウンロード


引用元: 【研究】マンゴーの種子、肥満予防に効果か©2ch.net

マンゴーの種子、肥満予防に効果かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/15(土) 01:32:39.33 ID:CAP_USER
新規人工インスリンの化学合成に成功

 東北大学は4月11日、ウシ膵臓由来の天然のインスリンに含まれるジスルフィド結合のひとつをジセレニド結合に置換した新規人工インスリン「セレノインスリン」の化学合成に成功したと発表した。
この研究は、東海大学理学部化学科の荒井堅太講師および岩岡道夫教授、東北大学学際科学フロンティア研究所(多元物質科学研究所兼任)の奥村正樹助教、多元物質科学研究所の渡部聡研究員および同研究所(生命科学研究科および理学研究科化学専攻兼任)の稲葉謙次教授、大阪大学蛋白質研究所の北條裕信教授らの共同研究チームによるもの。同研究成果は、ドイツの国際化学誌「Angewandte Chemie International Edition」電子版に4月10日付けで掲載されている。

 糖尿病患者にとって、インスリン製剤は命をつなぐ唯一の薬剤である一方、高頻度での皮下投与は肉体的・精神的な負担が大きい。
創薬分野では、こうした患者の負担をできるだけ軽減しようと、長時間にわたって体内で循環・作用し、インスリンの基礎分泌を補助する新規持効型インスリン製剤の開発が大きな課題のひとつとなっている。

 投与後に血流によって体内を循環したインスリンは、最終的に腎臓内でインスリン分解酵素(Insulin Degrading Enzyme; IDE)によって分解され尿として排出される。今回の研究では、このIDEに対して高い分解耐性を示すインスリンを人工的に作成することができれば、長時間体内を循環する新しいタイプの持効型インスリン製剤の開発につながると考えたという。

 インスリンは2本の異なるポリペプチド鎖のA鎖およびB鎖が、硫黄(S)原子同士のジスルフィド(SS)結合によって安定化されており、A鎖とB鎖からインスリンを得ようとしても鎖内のSS結合が優先して機能してしまうため、本来の目的のインスリンはほとんど得られない。

続きはソースで

https://www.m3.com/open/clinical/news/article/520399/
ダウンロード


引用元: 【医療】新規人工インスリンの化学合成に成功©2ch.net

新規人工インスリンの化学合成に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/28(火) 23:51:31.82 ID:CAP_USER
お酒をのむと赤くなりやすい人は骨粗鬆症による大腿骨骨折をおこしやすい

このたび、慶應義塾大学医学部整形外科学教室の宮本健史(先進運動器疾患治療学寄附講座特任准教授)らは、お酒を飲んだ際に赤くなりやすい体質の遺伝子多型を有する人は、その多型を持っていない人に比べてrs671の保有率の比較により、2.48倍、骨粗鬆症による大腿骨近位部骨折をおこしやすくなることを明らかにしました。
更にビタミンE摂取が予防に効果がある可能性も見出しました。

お酒を飲んだ際に赤くなりやすい人は、アルコールを飲んだあとのアルコール代謝の過程で発生するアセトアルデヒドの分解に機能するALDH2という酵素タンパク質が、遺伝子的に活性が弱いか欠けています。
この遺伝は、日本人など東アジアの人種に多いとされています。

今回の研究では、お酒を飲むと赤くなりやすい遺伝子を保有する人は、普段の飲酒量に関係なく骨粗鬆症による大腿骨近位部骨折を起こしやすくなることを明らかにしています。

続きはソースで

▽引用元:慶應義塾大学 2017/03/27 プレスリリース
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2017/3/27/28-20133/

プレスリリース全文
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2017/3/27/170327-1.pdf

Scientific Reports?7, Article?number:?428 (2017)
doi:10.1038/s41598-017-00503-2
A missense single nucleotide polymorphism in the ALDH2 gene, rs671, is associated with hip fracture
http://www.nature.com/articles/s41598-017-00503-2
images


引用元: 【医学】お酒をのむと赤くなりやすい人は骨粗鬆症による大腿骨骨折をおこしやすい/慶應義塾大©2ch.net

お酒をのむと赤くなりやすい人は骨粗鬆症による大腿骨骨折をおこしやすい/慶應義塾大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/27(月) 07:25:51.04 ID:CAP_USER
2017.3.26 10:00
(1/4ページ)
エイズとの闘い
http://www.sankei.com/premium/news/170326/prm1703260026-n1.html?view=pc

 かつて「死の病」だったエイズは日本人が開発した世界初の薬が1987年に発売され、治療の道が開かれた。
多様な薬の併用で現在は命を落とすことはほとんどなくなり、感染者や死者は激減したが、完治というゴールへの道はまだ遠い。(伊藤壽一郎)

日本人が開発

 ウイルスで感染するエイズは、体内に侵入した病原体を攻撃する免疫機構が破壊され、肺炎やがんを発症する。
81年に米国で初めて患者が報告された。4年後には日本でも見つかり、有効な治療法がないまま世界中に感染が拡大し、死者は増え続けた。

 だが87年4月、米国立衛生研究所(NIH)の上級研究員だった満屋(みつや)裕明氏が開発した初の治療薬「AZT(アジドチミジン)」が登場し、状況は一変した。

 エイズウイルスが酵素を使って増殖する仕組みを阻害する働きがあり、この原理に基づきこれまでに数十種類の治療薬が生まれた。
満屋氏は「多様な新薬開発のきっかけを作れてよかった」と振り返る。

 適切な治療を受ければ現在の死亡率はほぼゼロで、感染者からパートナーへの2次感染も93%は防げる。
国立国際医療研究センターの岡慎一エイズ治療・研究開発センター長は「きちんと診断し治療すれば、もはやエイズはたいした病気ではない」と話す。

続きを読む
http://www.sankei.com/premium/news/170326/prm1703260026-n2.html
http://www.sankei.com/premium/news/170326/prm1703260026-n3.html
http://www.sankei.com/premium/news/170326/prm1703260026-n4.html
ダウンロード


引用元: 【クローズアップ科学】 エイズ治療薬発売から30年 「死の病」克服、多剤療法が奏功 [無断転載禁止]©2ch.net

エイズ治療薬発売から30年 「死の病」克服、多剤療法が奏功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/22(水) 06:18:01.28 ID:CAP_USER
脳タンパク質分解酵素を特定
アルツハイマー治療に期待
2017/3/22 06:07
 記憶力の増強など脳の機能を高めるタンパク質「リーリン」を分解してしまう酵素を、名古屋市立大などの共同研究チームが22日までに特定した。
リーリンの減少はアルツハイマー病や統合失調症の発症に関係するとされており、治療薬の開発が期待される。

続きはソースで

https://this.kiji.is/217027055811117062?c=39550187727945729
ダウンロード


引用元: 脳タンパク質分解酵素を特定 アルツハイマー治療に期待 [無断転載禁止]©2ch.net

脳タンパク質分解酵素を特定 アルツハイマー治療に期待の続きを読む

このページのトップヘ