理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

酸素

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フロントネックロック(WiMAX) 2013/12/13(金) 00:07:43.36 ID:vrsF6WKc0 BE:2309732339-PLT(12001) ポイント特典

東大宇宙線研、熱い酸素ガスを広範囲に放出する遠方銀河を発見

東京大学宇宙線研究所(ICRR)は12月9日、地球から90億光年離れた場所に熱い酸素ガスを放出している銀河を12個発見したと発表した。

今回の成果は、同研究所のユマスラポン研究員と大内正己准教授の率いる国際研究チームによるもので、12月10日発行の天文学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル」に掲載された。今回の研究は、日本学術振興会の科研費・基盤研究A(23244025)のサポートを受けて行われた。

【画像】
http://news.mynavi.jp/news/2013/12/12/521/images/001l.jpg

すばる望遠鏡の観測データによるカラー合成イメージ。それぞれ、[OII]ブロブ1とその周辺領域(中央の大パネル)、[OII]ブロブ1の拡大図(右上の中パネル)、他11個の[OII]ブロブ2~[OII]ブロブ12(左右の小パネル)。小パネルの各辺はそれぞれ40万光年に対応する。比較のため、右上パネル左上に、[OII]ブロブと同距離にあると想定した場合のアンドロメダ銀河画像(提供:ロバート・ジェンドラー氏)を表示している。


天の川銀河のような銀河には、大量のガスの中で星が活発的に生まれている銀河もあれば、既に星の生成は終わり、最期を迎えるのを待っているだけの銀河もある。後者の銀河は「楕円銀河」とも言われ、この銀河は数十億年よりも若い星は存在しないため、星生成は数十億年前、もしくはそれ以前に終わったと考えられている。
従来この星形成の終わりは銀河進化の最終段階で起こるとされるが、その物理的なメカニズムは解明されていない。一般的には、超大質量ブラックホールや星形成の熱により銀河からガスが飛び出すことが原因と考えられているが、これまでの観測では1つのエネルギー源でのみ調べられ、どのエネルギー源がどのように寄与することにより星形成が終わるのかを観測して調べることはできなかったという。

つづく
2



【宇宙やばい】 東大、熱い酸素ガスを広範囲にお漏らしする銀河を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/06(金) 20:38:35.76 ID:???

 京都大学iPS細胞研究所の江藤浩之教授らは、血液中で酸素を運ぶ赤血球をiPS細胞から大量に作り出す技術を開発した。
赤血球のもとになる細胞を作って増殖させる。
輸血に使う血液の確保のほか、白血病など血液の難病の治療に役立つ成果という。
米科学誌ステムセル・リポーツ(電子版)に6日掲載される。

 iPS細胞に「c―MYC」と「BCL―XL」という2種類の遺伝子を組み込んだところ「不死化赤血球前駆細胞」と呼ぶ特殊な細胞ができた。
この細胞はほぼ無限に増殖し、80日ほどで細胞の数が100億~1000億倍に増える。

 その後、2つの遺伝子の働きを止めると、増殖した細胞は赤血球のもとになる細胞に育った。
酸素を運ぶ能力もあった。マウスの血管に注入すると体内を循環して赤血球に育つことを確かめた。

 これまでもiPS細胞から赤血球を作ることはできたが増殖できず、量産できなかった。研究グループは、ほぼ無限に増殖できる赤血球のもとになる細胞の段階で増やすことで課題を解決した。

images

日本経済新聞 201312/6 2:00
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNZO63677690W3A201C1CR8000/

Stem cell reports
Immortalization of Erythroblasts by c-MYC and BCL-XL Enables Large-Scale Erythrocyte Production from Human Pluripotent Stem Cells
http://www.cell.com/stem-cell-reports/abstract/S2213-6711(13)00122-7



【再生】iPS細胞から赤血球を量産 血液の難病治療に道/京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/11/22(金) 11:24:21.35 ID:???

 アイオワ大学のチームによる最新の研究で、同じ体格で比べた場合、男性は女性よりも平均して約10%も鼻が大きいことが報告された。
研究では、この鼻の大きさは、男性のほうが女性よりも体に占める筋肉の割合が高いため、必然的にそうなったとの考えを示している。

 鼻が大きければそれだけ多くの酸素を体内に送り込めるから、エネルギーを多く必要とする筋肉を成長させ維持するのに役立つと、今回の研究の主著者でアイオワ大学歯学部のネイサン・ホルトン(Nathan Holton)氏は説明する。

 鼻は顔の真ん中に鎮座しているものの、頭蓋骨の他の部分との関わりよりも、呼吸器系との関わりのほうが大きい点をホルトン氏は強調する。
鼻は肺の“出先機関”として、酸素の循環を促して筋肉を成長させる役割を果たす。

>>2に続く

1

National Geographic News
November 20, 2013
http://www.nationalgeographic.co.jp/smp/news/news_article.php?file_id=20131120001

American Journal of Physical Anthropology
Ontogenetic scaling of the human nose in a longitudinal sample: Implications for genus Homo facial evolution
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ajpa.22402/abstract



【人類学】男性の鼻が女性より大きい理由を解明?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 栓抜き攻撃(神奈川県) 2013/08/14(水) 11:58:45.52 ID:r3e2l0FeP BE:3429317186-PLT(12001) ポイント特典

ブラジル、100年後に砂漠化か アマゾンで洪水と干魃の繰り返し

 大量の酸素を生産し「地球の肺」と呼ばれるアマゾン熱帯雨林を抱える南米ブラジルで、地球温暖化による洪水と干(かん)魃(ばつ)が繰り返され、生態系に変化が出始めている。北東部の高地は最悪の場合、100年後に砂漠になるとの予測もあり、専門家は「今すぐ行動しなければ手遅れ。 地球全体にとって深刻な問題だ」と訴えている。(SANKEI EXPRESS)

 アマゾン川が見る見るうちに増水し、街が水浸しになった。昨年5月、ジャングルを切り開き発展した北部の都市マナウスが雨期の終わりに洪水に襲われた。
2009年に続きアマゾン上流で豪雨が長引き、支流の水位は1902年の観測開始以来最高を記録した。

 一方で05年と10年には極度の干魃に見舞われ、大河アマゾンの渇水がニュースに。三日月湖が干上がり、ひび割れた湖底には干からびた魚の死骸が残った。

 ブラジル国立宇宙研究所(INPE)地球科学システムセンターのリンコルン・アルベス研究員は「アマゾンでは太古の昔から豪雨と干魃が繰り返されてきたが、温暖化でその間隔が著しく短くなっている」と指摘。「大西洋の表面水温の上昇が原因だ。違法森林伐採や焼き畑も影響している」と説明する。

 ブラジル政府は、放牧地開墾や木材の違法伐採の取り締まりと監視を進め、伐採面積は過去4年間、最低を更新し続けている。それでも、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)などによると、アマゾン熱帯雨林の面積は2100年に現在の3分の2になるとの試算もある。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130814/amr13081410110006-n1.htm
2



ブラジルは100年後に砂漠化するらしいの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: トペ スイシーダ(北海道) 2013/08/06(火) 10:43:19.71 ID:SjY3jliT0 BE:3923761695-PLT(12019) ポイント特典

これには驚いた!「クジラが寝るときはこんな姿勢」という写真

 どんな風に寝るかは動物ごとに異なりますが、クジラがどうやって寝るかご存じでしょうか?

 「クジラってこんな風に寝てたの!?」と、海外サイトで驚かれていた写真をご紹介します。

6171638a.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/crownbirds-rikeinews/imgs/8/6/86334b45.jpg

 何とこんな風に縦になって寝るのです!

 哺乳類なので口からの酸素吸入が一定に必要で、適度に頭が水面から出るようにこうなっているのだそうです。

 寝ながら沈んでいかないようにとのことですが、さすがにこんな寝方をしているとは思いませんでした。

 ちなみに、このように立って寝るのはマッコウクジラだそうで、数時間も眠ることから船にぶつかることもあるそうです。

 クジラによって睡眠のスタイルは違い、泳ぎながら左右の脳を交互に眠らせたり、時間も数秒から数分と短いタイプもいるとのことです。

http://labaq.com/archives/51798859.html



【画像あり】 クジラの 寝る姿が 神秘的すぎる wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ラグドール(チベット自治区) 2013/07/09(火) 01:19:08.17 ID:PDg+ApicT● BE:283648234-PLT(12134) ポイント特典

http://commonpost.info/?p=71564

注射するだけで呼吸を30分間しなくても生存できる酸素薬剤が開発される!!水に潜っても死ななくなる!?
投稿日: 2013年7月9日 作成者: キルロイ
782ed133.jpg

http://commonpost.info/wordpress/wp-content/uploads/2013/07/155.jpg

研究チームによると、この酸素注射は脂質と酸素の粒子の混合物から構成されており、脂質内に酸素を閉じ込めることで大量の酸素を蓄えているといいます。この注射を静脈に注射することで、処置を受けた人間は15分~30分もの間、一切の呼吸をせずに血液中の酸素レベルを正常値で維持することができるといいます。

この注射に使われる脂質は、ビタミン、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、リン脂質などが含まれており、粒子の大きさは2~4マイクロメートル。血中で酸素を運ぶ赤血球の3倍~4倍の酸素を蓄えることができます。

研究チームは、呼吸器障害、心臓発作などを引き起こし、自発呼吸ができなくなった患者にこの酸素注射を打つことで、脳への酸素供給を止めることを防ぎ、重大な脳障害や患者の死亡を防ぐことができるとしています。

この酸素注射は、すでに動物実験で効果が確かめられています。

1900年代初頭以降、これまでにも同じような酸素注射実験が行われてきましたが、これまでは酸素を血管に注射することによって酸素が血管を塞いでしまう「ガス塞栓症」を引き起こしていました。しかし酸素を変形できる状態にしたことで、血管に詰ることがなくなりました。

この酸素注射があれば、自発呼吸ができない患者も注射するだけで15分~30分の時間を稼ぐことができ、その間に適切な処置をすることで多くの人命を救ううことができます。

注射をするだけで30分間息を止めていても苦しくないなんて不思議ですね。そのうち酸素ボンベを背負わずに、酸素注射を打ってダイビングをするなんてことも起こりそうです。

source
http://www.sciencedaily.com/releases/2012/06/120627142512.htm



注射するだけで呼吸を30分間しなくても生存できる酸素薬剤が開発される!!の続きを読む

このページのトップヘ