理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

重力

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/13(火) 20:26:12.58 ID:???0.net
なぜ水垢に水たまる? 加古川東高生・地学部が解明

 流し台や浴槽などにできる水垢に水がたまりやすくなる現象のメカニズムを、加古川東高校(兵庫県加古川市加古川町粟津)の地学部が突き止めた。水垢の主成分の炭酸カルシウム、水道水に含まれるシリカが親水性を備えているのが要因という。今後、部員らは親水性が高まる条件を調べ、無重力下の宇宙で水をうまく扱える方法を探りたいという。(大久保斉)

 2年生部員が、流し台の水垢に水が集まるのを見て不思議に思ったのをきっかけに仕組みを探った。人為的に作った水垢に水を垂らすと、水たまりが水垢の形に沿って拡充。
水垢の外へ動かしても、水たまりが元の形に戻ったことを確かめた。水垢の成分は炭酸カルシウムと確認し、水道水に含まれるシリカで作った水垢にも親水性があることを実証した。

 部員らは21、22の両日、親水性がどういう条件で最も高まるかを実験する計画。
親水性の差は、重力の影響を受けない環境下で確認しやすいといい、高さ80メートルの「微小重力塔」がある北海道の民間企業の施設を使う。

続きはソースで

神戸新聞 2015/1/13 20:17
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201501/0007655520.shtml

画像
微小重力実験の準備を進める地学部員ら=加古川市加古川町粟津
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201501/img/b_07655521.jpg

引用元: 【科学】なぜ水垢に水たまる? 高校の地学部が解明―兵庫[01/13]

なぜ水垢に水たまる? 高校の地学部が解明―兵庫の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/05(月) 20:28:15.16 ID:???.net
掲載日:2015年1月5日

 銀河が網の目のように連なる「宇宙の大規模構造」は、謎の重力源「ダークマター(暗黒物質)」が集まった領域に、原子などの通常の物質が重力で引き寄せられ集まることで星や銀河が作られ、進化してきたものと考えられている。この大規模構造の形成進化を解明するうえでは、銀河や銀河団の内部および周囲のダークマターがどのように分布し進化するのかを把握することが必要となる。

 カブリIPMUの斎藤俊さんと奥村哲平さんらの研究で、こうした進化のシミュレーションを行う際に従来は無視されていた、銀河団よりはるかに大きなスケールの周囲環境からの潮汐力が重要な影響を及ぼすことがわかった。研究では、宇宙の大規模構造形成のシミュレーションから周囲の環境の効果を抜き出す方法を新たに開発して用い、またその効果が理論的考察から予測されるものとよく一致することが示されている。

続きはソースで

<参照>
暗黒物質による宇宙大規模構造の複雑に絡み合う重力進化 | Kavli IPMU-カブリ数物連携宇宙研究機構
http://www.ipmu.jp/ja/node/2080

Phys. Rev. D 90, 123522 (2014) - Understanding higher-order nonlocal halo bias at large scales by
combining the power spectrum with the bispectrum
http://journals.aps.org/prd/abstract/10.1103/PhysRevD.90.123522

<記事掲載元>
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/05darkmatter/index-j.shtml

引用元: 【宇宙】宇宙の歴史を左右する、ダークマターの分布解明のカギ

宇宙の歴史を左右する、ダークマターの分布解明のカギの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/12(金) 23:01:02.39 ID:???0.net
英国の物理学者ジュリアン・バーバー博士らは、宇宙と時間に関する新しい理論を提唱している。
ビッグバンによって私たちの宇宙が始まったとき、同時に「鏡の宇宙(ミラー・ユニバース)」が生まれ、そこでは私たちの宇宙とは逆方向に時間が流れているという。

バーバー博士「すべての物理法則は、基本的には、時間の向きがどちらであっても同じように成り立つように見えます。しかし、私たちの宇宙では時間は一方向にしか流れません」

「鏡の宇宙」でも、私たちの宇宙と同様の物理法則が成り立つため、惑星、恒星、銀河といった秩序を持った構造が形成され、知的生命体が誕生する可能性がある。
私たちが「鏡の宇宙」を観測するとき、「鏡の宇宙」では時間が逆方向に向かって流れていくように見える。
「鏡の宇宙」にいる知的生命体が私たちの宇宙を観測した場合にも、彼らからは時間が逆方向に流れて見える。

19世紀末には、エントロピー増大の法則(熱力学第二法則)に基づき、宇宙はやがて完全な無秩序状態である「熱的死」を迎えることになると予想された。
しかし、重力を考慮すれば、この理論は正しくないように見える。
時間とは「秩序が増大していく方向」であると定義するならば、時間の流れは二つあり、それぞれビッグバンの混沌状態から互いに反対の方向へと伸びていくという。

画像
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/12/10/23F00EF600000578-0-image-a-6_1418207299615.jpg

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2868238/Did-Big-Bang-create-mirror-universe-time-moves-BACKWARDS-New-theory-explain-past-future.html

引用元: 【宇宙】ビッグバンによって、時間が逆方向に流れる「鏡の宇宙」が、私たちの宇宙と同時に誕生した

【マジ?】ビッグバンによって、時間が逆方向に流れる「鏡の宇宙」が、私たちの宇宙と同時に誕生したの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/18(木) 10:05:08.11 ID:???.net
【9月18日 AFP】超小型の矮小(わいしょう)銀河の中心に潜む「超大質量」ブラックホールを、ハッブル宇宙望遠鏡を用いた観測で発見したとの研究論文が、17日の英科学誌ネイチャーに掲載された。
超大質量ブラックホールが存在する銀河としては観測史上最小という。

論文によるとこの超大質量ブラックホールは、超小型ながらも非常に高密度で星が凝集している銀河「M60-UCD1」の中心部で発見された。同銀河は地球から約5000万光年の距離にある。

M60-UCD1には約1億4000万個の星が詰まっているが、直径は天の川銀河の500分の1に当たる300光年しかない。

ブラックホールは、光さえも外に出られないほどの極めて強力な重力を持つ不思議な天体。
超大質量ブラックホールはこれまで、天の川銀河を含む大型銀河の中心でのみ見つかっており、これほど小型の銀河で発見されたのは今回が初めてだ。

今回の観測を行った天文学者チームは、同ブラックホールの質量を算出したところ、M60-UCD1銀河の全質量の15%に上るという結果が出て驚いたという。
同ブラックホールは、太陽の2000万倍、天の川銀河の中心にあるブラックホールの5倍に相当する質量を持っていた。

続きはソースで

(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3026224?ctm_campaign=txt_topics

矮小(わいしょう)銀河を観測するためにハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像(2012年7月10日提供)
(c)AFP/NASA/ESA
画像1
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/4/384x/img_b4664fdf1020efb4a6cd240ef058dc5299888.jpg


論文より、画像右下の光の点がM60-UCD1
画像2
http://www.nature.com/nature/journal/v513/n7518/images/nature13762-f1.jpg

論文:A supermassive black hole in an ultra-compact dwarf galaxy
Nature 513, 398-400 (18 September 2014) doi:10.1038/nature13762
http://www.nature.com/nature/journal/v513/n7518/full/nature13762.html

引用元: 【天文】矮小銀河の中心に超大質量ブラックホール発見

矮小銀河の中心に超大質量ブラックホール発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/26(水) 13:43:14.02 ID:???0.net
NASA、国際宇宙ステーションで3Dプリンタによる造形物を作成
【Impress Watch】 (2014/11/26 12:38)

画像
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/677/597/01_s.jpg
25日(現地時間)に完成した最初の3Dプリントサンプル

米航空宇宙局(NASA)は25日(現地時間)、国際宇宙ステーション(ISS)において、3Dプリンタによる初めての樹脂立体物造形を完成させたことを発表した。

NASAの発表によれば、宇宙飛行士であるバリー・"ブッチ"・ウィルモア氏が17日に3Dプリンタを設置し、補正用の最初のテストプリントを実行。続いて20日に、最初のテストプリントを基に補正を施したプリントを地上側の操作チームが送ったコマンドによって実行した。

そして、24日に最初のプリント品を製造するためのコマンドを地上チームが送信。25日朝にウィルモア宇宙飛行士が取り出して点検したところ、予想以上にトレイの一部の粘着力が強かったほか、微小重力において層の結合具体が異なることを確認。

続きはソースで


ソース: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141126_677597.html
動画: http://www.youtube.com/watch?v=6BAy2fiBElU



プレスリリース:
Open for Business: 3-D Printer Creates First Object in Space on International Space Station
http://www.nasa.gov/content/open-for-business-3-d-printer-creates-first-object-in-space-on-international-space-station/

引用元: 【科学】NASA、国際宇宙ステーションで3Dプリンタによる造形物を作成 [14/11/26]

NASA、国際宇宙ステーションで3Dプリンタによる造形物を作成の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/25(火) 22:27:46.81 ID:???0.net
犬はどうやって水を飲むのか?
バージニア工科とパデュー大学の科学者らは流体力学を元に犬の水飲みをモデル化しました。
その結果、ネコとはまた違うメカニズムであることが判明したのです。

犬は負圧を使った吸引をすることが出来ず、どのようにして水を上手く飲むのかはっきりとは分かっていませんでした。

研究者は高速度カメラを使って犬を撮影しました。
それによると犬は舌で水の表面を叩き、持ちあがった水柱を「つまむ」ように歯で切り取って飲むことが分かったのです。

画像
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/11/25/237C32A600000578-2848566-image-5_1416910544853.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/11/25/237C32B400000578-2848566-image-7_1416910552349.jpg


猫は舌の先端を液体を付着させ、それを引き上げて飲んでいるとのこと。
重力と慣性に従って持ち上げられた液体は、落下する前に口を閉じることで飲むことが出来ます。
犬に比べて完全な頬をもつためにこのように繊細な飲み方になるのだとされています。

画像
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/11/25/237C779600000578-2848566-Dogs_and_cats_have_large_jaws_and_incomplete_cheeks_typical_of_a-18_1416911693064.jpg

ソース先に動画
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2848566/Why-dogs-messier-drinkers-cats-Canines-slap-tongues-water-create-liquid-columns-t-suck.html

引用元: イヌとネコが水を飲むメカニズムは違う…米工科大の研究チームが流体力学を元にモデル化

イヌとネコが水を飲むメカニズムは違う…米工科大の研究チームが流体力学を元にモデル化の続きを読む

このページのトップヘ