理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

野生

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/22(木) 00:13:18.80 ID:???.net
掲載日:2015年1月21日

 インド当局は20日、国内に生息する野生のトラの個体数が、2010年から2014年にかけ30%増加したと発表した。
インドには世界の野生トラの大半が生息しており、個体数増加の報告は自然保護活動家にとってはまれな朗報となった。

 発表によると、インドに生息する野生のトラの数は2010年の1706頭から2014年には2226頭に増加。
その大半は国内各地で個体別に確認された。

 インドでは絶滅の危機にあるトラを密猟者、密輸業者、また生息環境の破壊から守るための取り組みが行われてきた。
インドのプラカシュ・ジャバデカル(Prakash Javadekar)環境相は、生息数の増加を「大きな成果」と歓迎している。

 同相は、インド北東部のアッサム(Assam)州から西部ラジャスタン(Rajasthan)州、中部マハラシュトラ(Maharashtra)州まで広がる40以上のトラ保護区の管理運営が改善したことを指摘。さらに、水やえさを求めて保護区を去るトラと、森林地に入る農民などとが遭遇し、死傷者が出るような事例を減らす取り組みを、政府は実施していると語った。

 トラの個体数調査では、生息地として知られる地域に隠しカメラ約9700台が設置された。約70%のトラの写真が撮られ、コンピューターのプログラムを使用して個体別に確認された。

続きはソースで

(c)AFP/Trudy HARRIS

<画像>
インド・グワハティの東280キロにあるカジランガ国立公園で撮影されたトラ(2014年12月21日撮影)。(c)AFP
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/9/1024x/img_e90a9819c641e7b4ddbdfc20aab45777443882.jpg

<参照>
WPSI - Wildlife Protection Society of India - About Us
http://www.wpsi-india.org/wpsi/index.php

<記事掲載元>
http://www.afpbb.com/articles/-/3037225

引用元: 【環境】インドの野生トラ生息数、4年間で3割増

インドの野生トラ生息数、4年間で3割増の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/27(月) 02:13:08.12 ID:???.net
伊アルプスのヤギ、温暖化で小型に
Brian Clark Howard,
National Geographic News
October 24, 2014

イタリアアルプスに暮らすヤギ亜科の野生動物、シャモアが、温暖化への適応のため過去数十年で著しく小型化していることが、このほど学術誌に発表された。

地球温暖化により、多くの動物で体の大きさが変化していることはすでに知られている。
しかし、今回の結果は研究者の予測を大きく上回っており、気候の変化が自然の仕組みに短期間で大きな影響を及ぼす可能性を示している。
それがどのような変化になるかは、まだ解明が始まったばかりだ。

英国、ダラム大学の研究チームの報告によると、高山に生息するシャモア(学名:Rupicapra rupicapra)の幼獣は現在、30年前の同じ年齢のシャモアに比べて体重が約25%減少しているという。

この間、シャモアの生息地の気温は摂氏3~4度上昇している。

今回の論文の共著者でダラム大学の生物学教授スティーブン・ウィリス(Stephen Willis)氏は、「温暖化によって、哺乳類から魚類、鳥類まであらゆる種の動物が小さくなる傾向にあることを示す論文は、この数年で山ほど出されている」と話す。

しかしウィリス氏によれば、研究者たちは高山のヤギが短期間でこれほど大きく変化しているとは予想していなかったという。
(引用ここまで 全文は記事引用元でご覧下さい)

▽記事引用元
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141024003
nationalgeographic(http://www.nationalgeographic.co.jp/)October 24, 2014

*ご依頼いただきました。

引用元: 【生物】イタリアアルプスのヤギ「シャモア」 温暖化で小型に

イタリアアルプスのヤギ「シャモア」 温暖化で小型にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/30(火) 22:57:36.14 ID:???.net
野生動物、40年で半減 WWF報告、ペース加速

【ジュネーブ共同】世界自然保護基金(WWF)は30日、世界に生息する野生の脊椎動物の個体数が1970~2010年の40年間で52%減少したとの報告書を発表した。
2年前の報告書では70~08年に28%減少したとしていた。
野生動物の減少のペースが年々速まっている可能性を示している。

報告書によると、淡水域の脊椎動物の生息数は76%減少。
海域、陸域はそれぞれ39%少なくなった。
地域別では中南米地域での減少が顕著で、アジア太平洋地域が続いた。
こうした大幅な減少は過剰な狩猟や漁獲が主な原因だが、気候変動による影響も日増しに高まっているという。

2014/09/30 20:18 【共同通信】
_________

▽記事引用元
http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014093001002341.html
47NEWS(http://www.47news.jp/)2014/09/30 20:18配信記事

▽関連リンク
WWFジャパン
40年で自然の豊かさは半分に 『生きている地球レポート』2014発表
http://www.wwf.or.jp/activities/2014/09/1225430.html

引用元: 【生物】野生動物、40年で半減 減少のペースが年々速まっている可能性 WWF報告

野生動物、40年で半減 減少のペースが年々速まっている可能性 WWF報告の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/10(金) 19:59:18.99 ID:???.net
「幻のアサガオ」といわれる黄色いアサガオを再現

基礎生物学研究所の星野敦助教らは、鹿児島大学、サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社と共同で、キンギョソウ由来の遺伝子をアサガオで機能させることにより、幻といわれる「黄色いアサガオ」を咲かせることに成功しました。

【研究の背景】
アサガオの野生型(原種)は青い花を咲かせます。
赤、桃、紫、茶、白といった多彩な色も、栽培が盛んになった江戸時代に現れました。
しかし、バラに青色がないように、アサガオには黄色がありません。
江戸時代の図譜には菜の花のように黄色いアサガオが記録されていますが、現在では失われてしまっているため、「幻のアサガオ」と呼ばれています。

以下、ソース
http://www.nibb.ac.jp/press/2014/10/10.html

引用元: 【生物】「幻のアサガオ」と言われる黄色いアサガオを再現

「幻のアサガオ」と言われる黄色いアサガオを再現の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/21(日) 00:33:56.31 ID:???0.net
近年はシカなどの野生動物が増加傾向にあるとされ、山間部を走る鉄道路線ではその衝突対策が大きな問題です。そうしたなか、JR東海はあるシカ対策装置の標準装備を進めています。

■くり返されるシカとの知恵比べ

 山間部を走る鉄道路線は列車とシカとの衝突事故に頭を悩まされており、JR各社は毎年「鹿対策担当者会議」を開き情報交換を行っています。近年は捕獲制限やハンターの減少により野生動物が増加していると考えられ、例えばJR東海管内では2012年度、年間635件もシカとの衝突が発生。
2005年度と比較すると倍以上の数字になっています。シカは列車から警笛やライトで威嚇しても、習性的に線路からなかなか逃げないことも難しい点です。

 このためJRは様々なシカとの衝突対策を行っており、その一例を以下に挙げます。

(1)シカ除けとして、線路にオオカミの尿やライオンの糞、ナフタリンを散布する。
(2)シカ除けとして、線路脇に固形石鹸や芳香剤を置く。
(3)シカは発泡スチロールのこすれる音を嫌がるため、線路沿いに発泡スチロールを吊す。
(4)釘を打ち付けた進入防止マットを踏切に設置。
(5)線路に柵を設ける。
(6)徐行運転を行う。

 しかしそれぞれ、次のような結果になっています。

(1)雨で流されてしまう、シカが慣れてしまうなど効果は一時的。
(2)カラスに持ち去られてしまった。
(3)維持管理に手間がかかるほか、シカも慣れてしまった。
(4)踏み越えられてしまった
(5)全区間に柵を設けるのは難しいうえ、飛び越えられることも。
(6)ダイヤに影響が出る。

 このほか線路脇にLEDの点滅で威嚇する装置を設ける、スピーカーや笛からシカが嫌う音を出すなどの対策の開発も行われていますが、現在のところ問題解決の決定打とはなっていません。

■発想を転換したJR東海のある装置

>>2014/09/20時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
(乗りものニュース) - goo ニュース http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-36117.html

引用元: 【鉄道】 くり返されるシカとの知恵比べ 鉄道車両の前面に衝突対策クッション 進む標準装備化 [乗りものニュース]

くり返されるシカとの知恵比べ 鉄道車両の前面に衝突対策クッション 進む標準装備化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/23(火) 01:50:59.24 ID:???0.net
鳥類孵化、顕微授精で成功 静岡大など世界初 国産トキ復活に光
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140922/scn14092223570006-n1.htm
産経新聞 2014.9.22 23:57


 静岡大などの研究チームは22日、卵子に精◯を人工的に注入する顕微授精による鳥類の孵化(ふか)に、世界で初めて成功したと発表した。顕微授精はヒトの不妊治療などで手法が確立されているが、卵が大きく受精の様式が異なる鳥類では成功例がなかった。同大の笹浪知宏准教授は「野生種が絶滅した国産のトキなどもクローンで復活できる」と話している。

 笹浪准教授によると、鳥類の受精は、ヒトのように1つの卵子に1つの精◯が侵入して成立する「単精受精」ではなく、1つの卵子に数十個の精◯が侵入する「多精受精」という様式で行われる。卵自体が大きいこともあり、これまで鳥類の受精過程を体外で再現することは困難だった。

 研究チームは卵子に精◯を注入する際、1つの精◯に精◯100個分に相当するタンパク質などの抽出物を注入。多数の精◯が卵子に侵入する状況を再現し、顕微授精によるウズラのひなの孵化に成功した。また、成熟したひなが正常な繁殖能力を持っていることも確認した。

 この研究を応用すると、「卵をたくさん産むニワトリ」「肉質の良いニワトリ」といった遺伝的に優れた形質を持つニワトリの作成や、体の組織が冷凍保存されている国産のトキなど、絶滅した鳥類の復活も期待できるという。


http://sankei.jp.msn.com/images/news/140922/scn14092223570006-p1.jpg
↑鳥類として世界で初めて顕微授精で産まれたウズラのひな(静岡大提供)

引用元: 【科学】顕微授精で鳥類孵化、世界で初めて成功 静岡大など 国産トキ復活に光 [9/22]

世界初 顕微授精で鳥類孵化 国産トキ復活!?の続きを読む

このページのトップヘ