理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

鉱山

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/03(木) 12:26:40.59 ID:CAP_USER
7000年前から採掘されてきたこの塩鉱山は、塩の安定供給をもたらしてきただけではなく、一連の考古学的発見により、紀元前10世紀間の初期にまでさかのぼる豊かな文明の存在を裏付けている。

 考古学者ハンス・レシュライター(Hans Reschreiter)氏によると、有史以前のトンネル網でこれまでに探査が完了しているのは全体の2%以下で、昨年8月に新規の補強工事が始まったところだ。

 ハルシュタットは1997年に国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産に指定された。アルプスの景観を目当てに訪れる観光客でにぎわう自然湖を見下ろすハルシュタット岩塩抗は、標高800メートル超に位置する。その内部に眠る膨大な量の海塩を残した大海がこの地域を覆っていたのは、約2億5000万年前だった。

■築3000年の階段

 考古学的発見として最も特筆すべきものは、紀元前1100年にさかのぼる長さ8メートルの木製の階段だ。欧州で発見された同種の階段としては最古のものだ。

 さらに以前にさかのぼる出土品もある。1838年には紀元前5000年に鹿の骨から作られたおのが発見され、古代から人々が「ここから塩を掘り出そうと苦心していた」ことがうかがえる。

 19世紀半ばの発掘では、鉄器時代初期にこの岩塩抗が突出した存在だったことを示す共同墓地が発見された。その文明は「ハルシュタット文化」として知られるようになり、この地の名声を確実にした。

 レシュライター氏によると、墓からは数千体分の遺骸が発掘され、そのほぼすべてが、最も裕福な層が身に着けるブロンズの装飾を身に着けていた。しかし、中には幼少期からの過酷な肉体労働の痕が残る遺骸もあり、富の不平等が示されていた。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/4/810x540/img_5483d7a586e8fcdbc841a43cd0eafc7e260514.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3195120
ダウンロード


引用元: 【考古学】〈画像〉アルプス岩塩坑に眠る、青銅器時代の産業の足跡[01/02]

〈画像〉アルプス岩塩坑に眠る、青銅器時代の産業の足跡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/17(月) 13:42:26.31 ID:CAP_USER
アメリカ・ペンシルベニア州のセントラリアという町はかつて石炭鉱業によって栄えましたが、1962年に発生した鉱山内の火災によって住民に退去勧告が発令されてゴーストタウンと化し、それ以降50年近くにわたって鉱山が燃え続けています。そんな鉱山で発生する坑内火災は、地球温暖化の主要な原因であると指摘されています。

Hot as Hell: Firefighting foam heats up coal fire debate in Centralia, Pa. | EARTH Magazine
https://www.earthmagazine.org/article/hot-hell-firefighting-foam-heats-coal-fire-debate-centralia-pa

1962年、石炭鉱業で栄えたセントラリアで無許可のゴミ捨て場から火事が発生しました。地下に掘られた石炭鉱山内にまで火の手が及んだ結果、初期消火活動に失敗。鎮火にかかる膨大なコストや技術面の問題から政府は消火を諦め、自然鎮火を待つ方針を取りました。しかし、鎮火する気配は見られず一酸化炭素を含む煙が噴出するなどの被害が発生し、1992年には州知事から住民に対して避難勧告が発令されたとのこと。

かつて2600人近い人口を誇っていたセントラリアには、いまだに避難勧告を無視して少数の住民が住んでいるとされていますが、火災による影響は深刻なものだそうです。地面に走った亀裂からは煙が立ち上り、放棄された家屋や周囲の森林は燃やされてしまい、強烈な硫黄臭が周囲に漂っています。

最後に消火が試みられてから数十年以上が経過しても、セントラリアの火災はさまざまな方向へ伸びた坑道内に広がっており、収まる気配を見せていません。石炭火災はセントラリアだけに固有の問題ではなく、世界中で発生している問題です。


石炭鉱山で発生する坑内火災は燃料が豊富なため鎮火が難しく、近隣のコミュニティを危険にさらすだけでなく貴重な燃料を意味もなく浪費します。また、燃焼に伴って大量の温室効果ガスも発生してしまいます。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/12/17/heat-up-coal-fire-debate/01_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/12/17/heat-up-coal-fire-debate/02.jpg

https://gigazine.net/news/20181217-heat-up-coal-fire-debate/
ダウンロード


引用元: 【環境】数十年以上も燃え続ける「坑内火災」によって大量の温室効果ガスが排出されている[12/17]

数十年以上も燃え続ける「坑内火災」によって大量の温室効果ガスが排出されているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/07(金) 22:00:55.03 ID:CAP_USER
■ゴンドワナ超大陸の恐竜について新たな手がかり、オーストラリアで発見

オーストラリア内陸の町、ライトニング・リッジに近いウィー・ワラの鉱山から、まばゆい化石がもたらされた。新種として新たに命名された恐竜、ウィーワラサウルス・ポベニ(Weewarrasaurus pobeni)の化石だ。12月4日付けで学術誌「PeerJ」に論文が発表された。

 鳥脚類という恐竜のグループに属するウィーワラサウルスは、大型の犬ほどのサイズで、後ろ脚で歩き、くちばしと歯を両方備えて、植物を食べていた。身を守るため、群れで移動していた可能性がある。北半球にはトリケラトプスやハドロサウルスといった植物食の恐竜がいたが、南半球にはそれらと大きく異なる恐竜たちが生息していたらしい。今回の化石も、そうした証拠の一つに加わった。

 しかし、この化石の驚くべき特徴は、オパールでできていることだろう。オパールは貴重な宝石の原石で、オーストラリアのこの地域で産出することが知られている。

「古生物学者としては、骨の解剖学的な構造にとても興味があります。特にこの場合は、歯です」。論文の筆頭著者でオーストラリア、ニューイングランド大学のフィル・ベル氏はこう話す。「しかし、ライトニング・リッジで調査をしていると、虹色のオパールの中に保存された化石があるという事実を無視できません」

■地球上に二つとない場所

 シドニーの700キロ余り北西にある乾燥地帯に、数百の小さな鉱山がある。しかし、恐竜の化石はごくまれにしか見つからないため、歯のついた顎の化石が発見されたのは奇跡的だとベル氏は言う。「間違いなく独特です。美しいオパールの中に恐竜が保存されている場所は、世界中探しても他にありません」(参考記事:「恐竜時代の鳥の翼、琥珀の中でありのまま保存」)

 オパールは、ケイ酸を豊富に含む地下水が濃縮し、長い年月をかけて生成される。今回の化石は2013年、アデレードに拠点を置くオパールのディーラー、マイク・ポーベン氏が発見した。新種の学名は彼の名にちなんでいる。ポーベン氏はいつものように、加工前のオパールを採鉱業者から1袋買い、化石を探していた。すると、見慣れないかけらが1つ目に留まった。

「頭の奥で『歯だ』という声がしました」と彼は振り返る。「信じられない、と思いました。ここに歯があるなら、これは顎の骨じゃないかと」

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/120600533/ph_thumb.jpg
■ウィーワラサウルスの右下顎の化石。オパール化して虹色になっている部分が見える。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/120600533/02.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/120600533/
ダウンロード (1)


引用元: 【古生物】宝石になった恐竜の化石を発見、しかも新種 ケイ酸を豊富に含む地下水が濃縮[12/07]

宝石になった恐竜の化石を発見、しかも新種 ケイ酸を豊富に含む地下水が濃縮の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/09(木) 20:11:07.96 ID:CAP_USER9
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20171109/201711090832_30917.shtml

◆現在の10倍規模 超大型検出器設置

 東京大は、岐阜県飛騨市神岡町の神岡鉱山地下に開発予定の新たなニュートリノ観測装置「ハイパーカミオカンデ」計画の推進を図るため、次世代ニュートリノ科学連携研究機構を発足させた。8日に同町茂住の同大宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設で発足式が行われ、関係者が宇宙の謎に迫る素粒子物理学のさらなる発展に向けて決意を新たにした。

 同機構は、スーパーカミオカンデを擁する同研究所と東大のカブリ数物連携宇宙研究機構、大学院理学系研究科の3機関で構成。理論と実験、観測が強く連携した研究体制を築き、世界のニュートリノ研究をリードする。

続きはソースで
ダウンロード (2)


引用元: 【ニュートリノ】700億円かけて「ハイパーカミオカンデ計画」を推進

【ニュートリノ】700億円かけて「ハイパーカミオカンデ計画」を推進の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/21(火) 23:30:34.78 ID:CAP_USER
6万年前の微生物、メキシコ鉱山で発見 NASA科学者

【2月21日 AFP】米航空宇宙局(NASA)の科学者が、最長6万年にわたりセレナイトの結晶内部に閉じ込められていた、生きた微生物をメキシコの鉱山で発見した。
 
NASAの宇宙生物学研究所(Astrobiology Institute)のペネロープ・ボストン(Penelope Boston)氏が先週末、米ボストン(Boston)で開催の米国科学振興協会(AAAS)の会合で行った研究発表によると、この奇妙な古代微生物は、亜硫酸塩、マンガン、酸化銅などを摂取して生きられるように進化したと考えられるという。
 
微生物は、メキシコ北部チワワ(Chihuahua)州にあるナイカ(Naica)鉱山で発見された。
同鉱山では現在も、鉛、亜鉛、銀などの採掘が行われている。
ナイカ鉱山は、巨大な結晶の産地としても知られ、中には全長15メートルのものも見つかっている。
 
研究内容は、査読学術誌にはまだ未発表だが、今回の発見でボストン氏は、太陽系内の地球以外の惑星や衛星の超過酷な環境でも微生物が生存していた可能性があると考えるに至った。
 
続きはソースで

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年02月21日 09:48 
http://www.afpbb.com/articles/-/3118595

NASAのテラ衛星が捉えたメキシコ・チワワ州にあるナイカ鉱山と石灰の結晶。
黄緑色はライムストーン、赤色は植生。(c)NASA/GSFC/METI/ERSDAC/JAROS, and U.S./Japan ASTER Science Team
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/a/500x400/img_aa5eb959d7eccee5b3acb6b04530fd26276759.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】6万年前の生きた微生物、メキシコ鉱山で発見 セレナイトの結晶内部に閉じ込め/NASA科学者©2ch.net

6万年前の生きた微生物、メキシコ鉱山で発見 セレナイトの結晶内部に閉じ込め/NASA科学者の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/18(土) 01:58:26.72 ID:CAP_USER
梶田氏「研究への協力に感謝」 スーパーカミオカンデ20周年
共同通信 2016/6/17 16:49
http://this.kiji.is/116442117409932788

東大宇宙線研究所は17日、ニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」(岐阜県飛騨市)の観測開始20周年を記念したシンポジウムを富山市で開いた。
この装置の観測成果でノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章所長は「20年間、ニュートリノ研究を進められたのは関係者の協力あってこそ。心から感謝している」と述べた。

続きはソースで

ダウンロード (7)

▽関連
スーパーカミオカンデ公式ホームページ
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/index.html

引用元: 【素粒子】ニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」20周年 梶田氏「研究への協力に感謝」[06/17]©2ch.net

ニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」20周年 梶田氏「研究への協力に感謝」の続きを読む

このページのトップヘ