理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

銀河

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/06(水) 21:36:52.42 ID:CAP_USER.net
ブラックホールの「げっぷ」観測 研究チーム (BBC News) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160106-35239895-bbc-int

ダウンロード (4)


米航空宇宙局(NASA)の天文研究者らは、ブラックホールから放出された高温のガスの大きな波を観測することに成功した。X線天文衛星「チャンドラ」が撮影したもので、ガスがより低温の水素ガスを押しやる様子が見られた。

ブラックホールの巨大な“げっぷ”が観測されたのは2600万光年離れた渦巻銀河の伴銀河「NGC5195」で、ガスを放出するブラックホールとしては、地球からは最も近いもののひとつ。

今回の発見は米フロリダ州で5日に開かれた「第227回米国天文学学会」で発表された。

研究論文の共同執筆者である米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(CFA)のマリー・マハチェク氏は、「放出によって銀河が大きくなりすぎるのをくい止めているのではないか」と指摘したが、「同時に一部の星の形成に関わっているかもしれない。だとすれば、ブラックホールは破壊するだけでなく、創造もできることを示す」と語った。

ブラックホールはガスや星を吸い込むことで知られるが、研究チームは、今回観測された2つの弓状の波は、人間がたくさん食べた後のげっぷのようなものだと説明した。

「NGC5195」の中心近くにあるブラックホールは、近くの巨大渦巻銀河に接近中に生じたガスを吸い込んだと推測されている。ガスがブラックホールに吸い込まれる過程で、巨大なエネルギーが放出され、噴出が起きたという。

研究を主導したテキサス大学サンアントニオ校のエリック・シュリーゲル博士は、高温でX線を放出する波によって、より低温の水素ガスが押し出されるのを観測したことが今回の発見につながったと述べた。同氏は「私が今まで見た”除雪車”物質の中で、最も良い事例だ」と語った。

米アリゾナ州のキット・ピーク国立天文台の望遠鏡が撮影した画像には、水素の存在を示す深い赤色光が、最外縁の波の前に細い帯状になって見える。

シュリーゲル氏はBBCの取材に「もしあの水素が見えなかったら、少し疑っていただろう」と語った。「物質の塊が吸い込まれたようにも見えるし、放出されたようにも見える、と思っただろう」。

しかし、水素の部分が高温ガスの形に沿って細い帯状に存在するのが「チャンドラ」のX線画像で確認されたため、呑み込んだのではなく、“げっぷ”だと判断できたという。

引用元: 【天文学】ブラックホールの「げっぷ」観測 研究チーム

ブラックホールの「げっぷ」観測 研究チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/02(土) 23:29:19.69 ID:CAP_USER.net
板垣さんの9月発見の新天体も超新星と認定、114個に
AstroArts 2015年12月28日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/12/28sne/index-j.shtml

山形県の板垣公一さんが9月27日に、こじし座の銀河に発見した新天体が超新星と確認された。
さらに、12月7日に発見した新天体も確認され、板垣さんの超新星発見数は通算114個となった。

【2015年12月28日 CBAT (1)/(2)ATel】
山形県の板垣公一さんが9月27.8108日(世界時。日本時では9日4時30分ごろ)、こじし座方向の銀河NGC 3430に超新星候補天体を17.0等で発見した。
天体の位置は以下のとおり。
赤経 10h52m08.33s
赤緯 -32°56′39.4″ (2000年分点)

その後2か月以上にわたりこの天体は分光されなかったため、超新星かどうかは不明であったが、
12月6日に別のグループが同天体を独立発見し、分光観測からIIb型(あるいはIb型)の超新星と確認された。

また、12月7.8649日(日本時では8日5時45分ごろ)にへび座の銀河NGC 6004に17.3等級で発見した新天体も超新星と確認された。
板垣さんはこの日、30分間で3個の超新星を発見したことになる(参照:12月21日ニュース「板垣さん、超新星を3個発見、今年12個目」)。
赤経 15h50m25.34s
赤緯 +18°56′07.5″ (2000年分点)

板垣さんによる超新星発見数は通算で114個(独立発見を含む)となった。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

images (1)


引用元: 【天文】板垣さんの9月発見の新天体も超新星と認定 通算114個

板垣さんの9月発見の新天体も超新星と認定 通算114個の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/20(日) 13:20:14.65 ID:CAP_USER.net
日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=402921&lindID=5


東大、ガンマ線でかがやく最遠方の超巨大ブラックホールを発見


1.発表者:手嶋 政廣(東京大学宇宙線研究所 教授)


2.発表のポイント:
 ◆MAGIC国際共同研究チームは、カナリー諸島ラパルマのMAGICガンマ線望遠鏡により、75億光年遠方にある活動銀河核(超巨大ブラックホール、注1、図1)PKS1441+25から、高エネルギーガンマ線の放射があることを発見した。
 ◆宇宙論的な距離にある活動銀河核PKS1441+25は、今まで観測された高エネルギーガンマ線天体としては最も遠いもので、衛星と地上望遠鏡のネットワークを最大限に活用することにより発見に成功した。
 ◆本研究成果が、宇宙初期から現在までの宇宙の進化の情報を導くための「灯台」となることが期待される。


3.発表概要:
 東京大学宇宙線研究所の手嶋政廣教授、京都大学大学院理学研究科の窪秀利准教授、東海大学理学部の西嶋恭司教授らが研究を進めるMAGIC国際共同研究チームは、最遠方の活動銀河核 PKS1441+25からの高エネルギーガンマ線放射を発見しました。

 PKS1441+25は75億光年遠方にある活動銀河核(超巨大ブラックホール)であり、今まで観測された高エネルギーガンマ線天体としては最も遠いものです。

 この最遠方の天体から放出されるガンマ線が地球にまで到来するまでに吸収される量を高い精度で測定することができ、宇宙を満たす可視赤外背景放射(注2)のエネルギー密度を測定することができました。ハッブル望遠鏡による深宇宙での銀河密度サーベイ、および従来の星・銀河などの構造形成理論モデルから推定される可視赤外背景放射のエネルギー密度から大きくずれていないことがわかりました。
 本研究成果は、「Astrophysical Journal Letters」誌に発表されます。

続きはソースで

ダウンロード (4)
 

引用元: 【天文学】東大、ガンマ線でかがやく最遠方の超巨大ブラックホールを発見

東大、ガンマ線でかがやく最遠方の超巨大ブラックホールを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/22(火) 01:33:59.19 ID:CAP_USER.net
板垣さん、超新星を3個発見、今年12個目
AstroArts 2015年12月21日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/12/21sne/index-j.shtml

山形県の板垣公一さんが12月7日、しし座とかみのけ座の銀河に超新星を発見した。
また12日にはペガスス座の銀河にも超新星を発見した。
板垣さんの超新星発見は今年12個目、通算では112個となった。

【2015年12月21日 CBAT (1)/(2)/(3)/CBET (1)/(2)/ATel (1)/(2)/(3)】

山形県の板垣公一さんが12月7.8433日(世界時。日本時では8日5時15分ごろ)、しし座方向の銀河NGC 3662に超新星候補天体を15.9等で発見した。
天体の位置は以下のとおり。
赤経 11h23m45.88s
赤緯 -01°06′21.2″ (2000年分点)

分光観測からIa型超新星と確認され、2015bdの符号が付けられた。

上記の発見からわずか5分後、かみのけ座方向の銀河PGC 40758(II Zw 063)にも18.7等の超新星候補天体を発見した。
天体の位置は以下のとおり。
赤経 12h26m50.18s
赤緯 +16°15′49.6″ (2000年分点)

分光観測からIa型超新星と確認されている。

さらにその25分後には、へび座の銀河NGC 6004にも超新星候補天体を発見している。
こちらは分光されていないため現時点では超新星とは確認されていないものの、約30分の間に3個の超新星(候補天体)を発見したことになる。


その5日後の12.4677日(日本時では12日20時15分ごろ)、板垣さんはペガスス座の銀河NGC 7653にも17.3等の超新星候補天体を発見した。
天体の位置は以下のとおり。
赤経 23h24m49.03s
赤緯 +15°16′52.0″ (2000年分点)

分光観測からIIn型超新星と確認され、2015bfの符号が付けられた。

板垣さんによる超新星発見は今年10~12個目で、通算発見個数は112個(独立発見を含む)となった。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

images


引用元: 【天文】板垣さん、超新星を3個発見 12月7日にしし座とかみのけ座 12日にペガスス座の銀河 今年12個目 通算112個[12/21]

板垣さん、超新星を3個発見 12月7日にしし座とかみのけ座 12日にペガスス座の銀河 今年12個目 通算112個の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/12(土) 17:07:31.32 ID:CAP_USER.net
130億年以上前の超古い銀河、見つかる (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151212-00010000-sorae_jp-sctch

0


宇宙はその大きさもさることながら、時間の単位もすさまじい。例えば、宇宙は生まれてから約138億年経っているとされています。138億年なんて、自分の寿命を何百倍にしても想像のつかない長さですよね。そして、その宇宙の寿命に匹敵するような「超古い銀河」が発見されました。

上画像の四角い箱に中でかすかに赤く光っているのが、今回発見された銀河「Tayna」です。Taynaは私達の宇宙が生まれてから約4億年後より存在していたことが判明しています。

つまり、Taynaは少なくとも130億歳以上、おそらく134億歳前後のものっすごい古い銀河なんです。
この銀河を発見したのは、ハッブル宇宙望遠鏡とスピッツァー宇宙望遠鏡。Taynaは地球から40億光年離れたMACS J0416.1-2403という銀河団から発見されました。その大きさはおそらく天の川銀河にある大マゼラン雲と同じ大きさですが、観測時点では最大で10倍の星を保有しているようです。

このような古い銀河の発見は、宇宙がどのようにして成り立ったのかを学ぶのに役立ちます。現在ハッブル宇宙望遠鏡に変わるジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が建造中ですが、そちらでもやはり宇宙の始まりの秘密が解明されることが期待されています。

引用元: 【銀河天文学】130億年以上前の超古い銀河、見つかる

130億年以上前の超古い銀河、見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/07(月) 07:27:49.49 ID:CAP_USER.net
巨大惑星、惑星系からはじき飛ばされた | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/120400347/


 米国ハワイで開催されたエクストリーム・ソーラーシステムズIII(Extreme Solar Systems III)という学会で12月2日に発表された研究によると、地球から約300光年の彼方にある惑星系の巨大惑星HD 106906bは、他の天体との重力相互作用により外縁部にはじき出されたものであることが明らかになった。現在、主星からHD 106906bまでの距離は、太陽から地球までの距離の650倍もあるという(参考記事:「“孤児惑星”、130光年先で発見」)。

 これは、太陽から冥王星までの距離の16倍以上だ。


恒星からこんな遠くにいった理由

 HD 106906bは最初からこんな寂しい場所にあったわけではなく、主星にもっと近い場所で形成されたが、別の惑星か、たまたま近くを通りかかった恒星との強い重力相互作用により、外縁部にはじき飛ばされたのだろうと考えられている。科学者の見積もりによれば、銀河系内には、主星から離れて宇宙をさまよう浮遊惑星が何十億個もあるというが、こうした惑星が惑星系からはじき飛ばされる現場がとらえられたことはまだない(参考記事:「浮遊惑星の数、恒星の10万倍?」)。

 研究チームのポール・カラス氏は「天文学者にとって、惑星系が力学的に揺さぶられる過程は非常に興味深いものなのです」と言う。彼は、米カリフォルニア大学バークレー校の准教授で、SETI研究所の研究員でもある。彼らは、チリのアンデス山脈にあるジェミニ南望遠鏡の惑星撮影装置を使って、この惑星を観測した。

 HD 106906bは木星の約11倍の質量で、太陽よりもわずかに大きい恒星のまわりを回っている。この惑星系は誕生から1300万年しかたっておらず、太陽系よりはるかに若い。
この惑星より主星に近いところには無数の彗星からなる円盤状の領域があるが、その内部は大きくかき乱されている。天文学者たちは、太陽系のカイパーベルト(海王星の軌道より外側にある低温の領域で、冥王星をはじめとする無数の太陽系外縁天体がある)をもっと大きく無秩序にしたような領域だと考えている。

 「この惑星系は、つい最近、何らかの激しい重力相互作用によって乱されたのだと考えられます」とカラス氏。

 アリゾナ州立大学の大学院生アブヒジト・ラジャン氏によると、観測の結果、HD 106906bが惑星系からはじき出される過程で、彗星が集まっている円盤領域から破片をいくらか持っていった可能性があるという。惑星は、大量のダストからなる巨大な輪に囲まれているか、ダストや雲に包み込まれているのかもしれない。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【天文学】巨大惑星、惑星系からはじき飛ばされた 太陽‐地球間の650倍もの距離に巨大惑星が存在する理由

巨大惑星、惑星系からはじき飛ばされた 太陽‐地球間の650倍もの距離に巨大惑星が存在する理由の続きを読む

このページのトップヘ