理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

鎌倉時代

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/06(木) 16:45:03.66 ID:CAP_USER
奈良大学は、全国の216体の仏像について、マイクロソフトの学習済みAI「Cognitive Services」を活用して、仏像の推定年齢や表情などを分析した調査結果を公表した。

仏像の感情測定では、Cognitive ServicesのFace APIを使って、怒り、恐怖、喜び、中立、悲しみなど、8つの表情を数値化し、傾向を分析。その結果、測定できた仏像の平均年齢は38歳。正法寺の釈迦如来坐像が2.9歳で最年少、西大寺の叡尊上人像の83.5歳が最年長となった。

続きはソースで

https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1156/786/ashura_s.jpg

Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1156786.html
ダウンロード (9)


引用元: 奈良・鎌倉時代の大仏は「怒り」。奈良大学が216大仏の表情や年齢分析。MSのAI活用[12/05]

奈良・鎌倉時代の大仏は「怒り」。奈良大学が216大仏の表情や年齢分析。MSのAI活用の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/16(火) 19:15:32.14 ID:CAP_USER
 京都市伏見区の醍醐寺(だいごじ)で、水晶に入った木造の阿弥陀仏(あみだぶつ)がみつかった。鎌倉時代初め(12世紀末ごろ)の作品とみられる。専門家によれば、水晶に入った仏像は珍しく、著名な仏師、快慶(かいけい)の工房でつくられた可能性もあるという。12月10日まで醍醐寺霊宝館で公開されている。

 阿弥陀仏には金箔(きんぱく)が施され、高さが約5・5センチ。ハスのつぼみの形をした高さ約10センチの水晶の中に、下からはめ込まれて固定された。仏像は水晶で光が屈折して小さく見えるのを計算し、ややずんぐりした姿につくられた。頭部は群青色で彩色され、水晶は花びらの彫刻が施された木の台座の上に置かれている。

 2002年、寺の境内で木箱に入った状態でみつかった。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181016000872_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181016000879_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLBD63X8LBDPLZB014.html
images


引用元: 水晶の中に阿弥陀像 快慶の工房の作品? 醍醐寺で発見[10/16]

水晶の中に阿弥陀像 快慶の工房の作品? 醍醐寺で発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/07(月) 21:59:24.84 ID:CAP_USER
奈良市の法華寺にある鎌倉時代の仏像の内部に、大量の巻物などが納められている様子が、最新の装置を使った奈良国立博物館による調査で確認されました。

奈良市の法華寺の本堂に安置されている、鎌倉時代につくられた「文殊菩薩坐像」は、内部に品が納められていることは知られていましたが、詳しい状況はわかっていませんでした。

そこで、奈良国立博物館が最新のCTスキャナーを使って調査したところ、高さ73センチの仏像の全体に空洞があり、頭の部分には、巻物や釈迦の遺物を納めた「舎利容器」と見られる器が合わせておよそ30、確認されました。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180507/K10011429891_1805071844_1805071916_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180507/k10011429891000.html
ダウンロード


引用元: 【歴史】鎌倉時代の仏像内部に大量の巻物など確認 CTスキャナーで調査 奈良 法華寺[05/07]

鎌倉時代の仏像内部に大量の巻物など確認 CTスキャナーで調査 奈良 法華寺の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/04(火) 06:11:36.03 ID:CAP_USER9
13世紀初めに京都で目撃され、鎌倉時代の歌人藤原定家(1162~1241年)が日記「明月記」に書き残した赤いオーロラは、太陽活動が活発化し、巨大な磁気嵐が連続して起きたため生じたことが分かった。
樹木の年輪に残された痕跡や、中国の歴史書などとの照合で裏付けられた。
国立極地研究所と国文学研究資料館の共同研究チームが発表した。

太陽表面の大規模な爆発(太陽フレア)が起きると、高エネルギー粒子が地球に到達して磁気嵐を起こし、高緯度地域ではオーロラが観測される。
巨大磁気嵐は人工衛星の故障や大規模停電などの影響が懸念されており、研究成果は太陽活動の長期的変化と巨大磁気嵐の予測に役立つという。

極地研の片岡龍峰准教授らは、定家が1204年2月21日と23日に目撃した「赤気(せっき)」の記述に着目。

ソース元:時事通信
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017040400146&g=soc

ダウンロード (1)


引用元: 【歴史】藤原定家が見た“オーロラ”に裏付け 「13世紀の京都でも観測可能」 極地研と国文研の共同研究で[04/04] [無断転載禁止]©2ch.net

藤原定家が見た“オーロラ”に裏付け 「13世紀の京都でも観測可能」 極地研と国文研の共同研究での続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/22(水) 17:28:42.46 ID:CAP_USER
毎日新聞 3/22(水) 13:40配信
南極の昭和基地で観測された赤いオーロラ。藤原定家の明月記に「赤気」として記録されている=国立極地研究所提供拡大写真
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170322-00000042-mai-sctch‬

 平安・鎌倉時代の歌人、藤原定家(1162~1241年)が日記「明月記」に書き残した「赤気(せっき)」という現象は、太陽の異常な活発化によって京都の夜空に連続して現れたオーロラだった可能性が高いと、国立極地研究所や国文学研究資料館などのチームが米地球物理学連合の学術誌に発表した。連続したオーロラの観測記録としては国内最古という。

 明月記には、1204年2~3月にかけて、京都の北から北東の夜空に赤気が連続して現れ、定家は「山の向こうに起きた火事のようで、重ね重ね恐ろしい」と書き残している。

 オーロラは太陽から噴き出した高エネルギー粒子が、地球の大気を光らせる現象。北極や南極などで観測され、京都で連続して発生することは考えにくい。赤気の現象が何を指しているかは長年の謎で、彗星(すいせい)説もあった。

 片岡龍峰(りゅうほう)・極地研准教授らのチームが過去2000年の地磁気の軸の傾きを計算した結果、北米大陸方向に傾いている現在の軸が1200年ごろには日本列島側へ傾きオーロラが出現しやすい時期だったことが分かった。また、中国の歴史書「宋史」の同2月の記録に
「太陽の中に黒点があり、ナツメのように大きい」と書かれているのに着目。太陽活動が活発化していた可能性が高いと分析した。

 太陽の活動が活発化するとオーロラが発生しやすくなるといい、宋史にも900~1200年代に赤いオーロラの観測例が十数件記述されているという。
屋久杉などの年輪に残る太陽活動の痕跡と照合した結果、オーロラが観測された年と太陽活動が活発だった年がほぼ一致したという。【阿部周一】

最終更新: 3/22(水) 16:24
毎日新聞
ダウンロード (1)


引用元: <藤原定家>日記の「赤気」はオーロラ 極地研などが解析 [無断転載禁止]©2ch.net

<藤原定家>日記の「赤気」はオーロラ 極地研などが解析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/23(土) 10:00:25.44 ID:CAP_USER.net
<東大寺東塔跡>「七」文字入り瓦…「七重を補足する資料」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160423-00000010-mai-soci
【動画】東大寺の東塔跡で「七重塔示す」瓦が大量出土 - 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/160422/wst1604220091-n1.html


 東大寺(奈良市)の東塔跡を発掘している同寺などの調査団は22日、中央に「七」の文字がある鎌倉時代の軒丸瓦が20枚以上出土したと発表した。文献では、東塔は高さ70~100メートルの巨大な七重塔とされ、調査団は「七重を示すデザインだろう。文献を補足する貴重な資料」としている。

 東塔跡では、境内整備に伴う昨年7~12月の発掘で創建時の奈良時代の基壇、再建された鎌倉時代の基壇の跡を確認。屋根に載せられていた軒丸瓦はその際に出土し、直径約15センチで蓮華(れんげ)文の中央に「七」とあった。いずれも同じ鋳型で、再建時の13世紀初頭の製作とみられる。

 東塔は平安時代末の平氏による焼き打ちで焼失。大勧進職の僧、重源(ちょうげん)が再建に着手し、臨済宗開祖である栄西の手を経てその弟子、行勇が1238(嘉禎4)年ごろ完成させた。

 八角九重塔があったとされる京都市の法勝寺跡で2010年に「九」を記した瓦片が出土し、この塔も栄西が再建に携わっている。

 調査団は東大寺の「七」の瓦は栄西が作らせたとみており、団長の鈴木嘉吉・元奈良文化財研究所長(建築史)は「重源は梵字(ぼんじ)入りの瓦を作らせており、数字瓦は栄西の個性だろう。東塔再建に栄西が深く関わっていたことも示す興味深い発見だ」としている。

ダウンロード (3)
 

引用元: 【考古学】東大寺の東塔跡で「七重塔示す」瓦が大量出土

東大寺の東塔跡で「七重塔示す」瓦が大量出土の続きを読む

このページのトップヘ