理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

鑑賞

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/30(木) 02:18:56.50 ID:CAP_USER
音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。

南カリフォルニア大学の研究により、「音楽を聴いて鳥肌が立つ」経験をできるのは人口のごく一部しかいないことが明らかになった。
ほとんどの人の脳ではニューロンと「音楽による鳥肌」がリンクしていないため、この現象を体験できないという。

ハーバード大学在学中からこの現象について研究を続けているMatthew Sachsによると、これを体験する人々の脳内の構造は特殊で、彼らの聴覚皮質と感情処理機能を接続する神経繊維は、一般のそれよりも密度が高いのだという。

現段階では、この高密度の神経繊維が存在する理由については未解明だが、これが存在するという発見自体が革新的なものであるとSachsは述べている。 彼は以下のように話している。

「私たちの発見は、報酬系への知覚アクセスにおける神経基盤が個々によって異なっていることの最初の証拠を提示しています。
またこの発見により、外的事象と感情との聴覚を経由したコミュニケーションが音楽というものを
人間にとっての審美的な報酬にしているという進化の原理が示唆されるのです。」

続きはソースで

Via: Social Cognitive and Affective Neuroscience , Digital Music News

fnmnltv
http://fnmnl.tv/2017/11/28/42506?articleview=more
images


引用元: 【神経学】音楽を聴いて〈鳥肌〉が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

音楽を聴いて〈鳥肌〉が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/10(月) 16:41:19.31 ID:CAP_USER9
空前のペットブームが続くなか、最近はインコやオウムなど観賞用の鳥に対する注目が高まっており、先行する猫カフェ人気を追うように小鳥カフェやフクロウカフェが軒並み増えている。
一方で最近、妊婦2人が相次いで「オウム病」で死亡する事故があった。国立感染症研究所は10日、過去11年間に発生した患者129人のうち、東京都と神奈川県が12人ずつと、突出して多かったとして注意を呼びかけている。

オウム病とは、インコやオウム、ハトなどの糞に含まれるクラミジア菌を吸い込んだり、口移しでエサを与えることで感染する病気。

感染すると、発熱や咳、頭痛、全身の倦怠感、筋肉痛など風邪に似た症状が現れ、深刻化すると呼吸困難や意識障害のほか、血栓が多数できて臓器障害を起こし、やがて血小板が使い果たされて出血を引き起こし(播種性血管内凝固症候群 )、診断が遅れると死亡する場合もある。

国立感染症研究所によると、2006年4月から2017年3月末までに報告があった感染者数は計129人。毎年数人から数十人の感染が報告されており、今年は妊娠中の女性2人が相次いで死亡している。

続きはソースで

オウム病の都道府県別報告状況(2006年4月~2017年第13週/国立感染症研究所)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/0/21028/parrot-20170710-fig1.png

オウム病報告症例の性別・年齢群別分布(2006年4月~2017年第13週/国立感染症研究所)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/0/21028/parrot-20170710-fig2.png

配信 2017年07月10日 15時08分
ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21028.html
ダウンロード (3)


引用元: 【感染症】鳥からうつる「オウム病」 妊婦2人死亡 全国で129人が感染 東京・神奈川で突出 [無断転載禁止]©2ch.net

鳥からうつる「オウム病」 妊婦2人死亡 全国で129人が感染 東京・神奈川で突出の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/12(日) 01:01:14.51 ID:CAP_USER
モナリザの微笑は「喜び」 長年の謎、科学の力で解決
2017年03月11日 07:21 発信地:パリ/フランス

【3月11日 AFP】巨匠レオナルド・ダビンチ(Leonardo da Vinci)の代表作「モナリザ(Mona Lisa)」が見せる有名なほほ笑みは、しばしば意味深長と評され、数世紀にわたり調査や議論の対象となってきた。
だが、この表情の意味を読み取ることは、実はそこまで難しくなかったようだ。
 
モナリザの微笑を見た人々のほぼ全員が、明確な「喜び」の感情を読み取ったとの実験結果が10日、発表された。
研究に参加した独フライブルク大学(University of Freiburg)の脳科学者ユルゲン・コルンマイヤー(Juergen Kornmeier)氏はAFPに対し、実験結果について「われわれは本当に驚いた」と語っている。

モナリザの表情は謎めいた感情の象徴とされ、多くの人にとって最初は優しい笑顔に見えるものの、長く鑑賞すればするほど、あざけりや悲しみの表情にも見えてくる。
 
実験では、作品を白黒にコピーし、モナリザの口角を上下に調整した画像を計8種類作成。
うち4枚は原画より幸せそうな顔に、もう4枚は悲しそうな顔に変え、原画を加えた9枚の画像を12人の被験者に30回見せた。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年03月11日 07:21
http://www.afpbb.com/articles/-/3120972
ダウンロード (1)


引用元: 【脳科学】モナリザの微笑は「喜び」 長年の謎、科学の力で解決/独フライブルク大©2ch.net

モナリザの微笑は「喜び」 長年の謎、科学の力で解決/独フライブルク大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/17(木) 07:40:24.64 ID:???.net
洞窟の魚が目を失ったのは、省エネのためだった | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091500259/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091500259/ph_thumb.jpg
観賞魚として人気が出ているブラインドケーブ・カラシン。(PHOTOGRAPH BY ARTUR GOLBERT, ALAMY)


 洞窟の暗闇に暮らす魚、ブラインドケーブ・カラシン(学名Astyanax mexicanus)は目を持たない。なぜ目を失ってしまったのか、その答えを示唆する研究論文が発表された。

 スウェーデン、ルンド大学の研究チームによれば、食料の少ない洞窟にすむこの魚はエネルギーを節約する必要があり、視覚を失うことがその大きな助けになるという。(参考記事:「知られざる洞窟生物の世界」)

 研究チームは目を失った魚の謎を解明するため、まず米国テキサス州やメキシコの川で暮らす仲間を調べた。これらの魚には十分な視力がある。

続きはソースで

images (2)


引用元: 【進化生物学】洞窟の魚が目を失ったのは、省エネのためだった 消費エネルギーを15%節約 スウェーデン研究

洞窟の魚が目を失ったのは、省エネのためだった 消費エネルギーを15%節約 スウェーデン研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フォーク攻撃(家) 2014/01/12(日) 18:15:44.84 ID:zzB1TJuCP BE:2013867247-PLT(22223) ポイント特典

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140112-OYT1T00265.htm
公益財団法人「かずさDNA研究所」(千葉県木更津市かずさ鎌足)は、東京農工大などとの共同研究で、カーネーションのゲノム(全遺伝情報)を解読したと発表した。

観賞、流通用の花のゲノムの解読は世界初。

母の日の贈り物として定着しているカーネーションはナデシコ科に属し、主に地中海など乾燥地域で栽培されている。国内では一昨年3億1000万本出荷されるなど、キク、バラと共に「世界三大花き」とされている。

今回解読に成功したのは、赤色の代表的な品種「フランセスコ」で、約4万3000個の遺伝子を持つことがわかった。遺伝子の中には、色や香りなどに関するものも多数発見された。

同研究所によると、遺伝子情報の解読で、より花持ちの良い品種や、新しい色の品種の開発が期待されるという。
d59eba4d.jpg



世界初…カーネーションの全遺伝情報を解読の続きを読む

このページのトップヘ