理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

長野県

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/06(月) 08:55:56.40 ID:???.net
長野、岐阜県境の御嶽山(おんたけさん)(3067メートル)の噴火を受け、文部科学省の科学技術・学術審議会の部会が、東京大など全国の9国立大が重点的に観測・研究している国内の16火山を巡り、「対象外」としていた御嶽山を追加する方向で検討を始めることが分かった。

重点化の在り方についても見直しを進めるとみられ、近く開催予定の部会で議論する。
専門家は「火山学は防災と密接に関わる。今回の悲劇を教訓にかじを切り直すべきだ」と話している。

毎日新聞 10月5日(日)7時31分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141005-00000003-mai-sctch

引用元: 【火山】<御嶽山>重点観測へ 16火山に追加 文科省

【火山】<御嶽山>重点観測へ 16火山に追加 文科省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/01(水) 23:10:50.19 ID:???.net
御嶽山リポート「硫黄のような臭いが・・・」 東大教授がツッコミ「硫黄は無臭だ」
2014/9/30 15:20

「辺りは暗くなってきました。機内に硫黄のような臭いが立ち込めています」――。
長野、岐阜県境にある御嶽山の噴火の様子を、情報番組のリポーターがヘリから伝えた。

すると、放送からわずか1分後。
東大教授から「硫黄は無臭だ」とツイッターでツッコミが入った。

「化学で習ったでしょといつも思う」
ツッコミを入れられたのは、2014年9月28日放送「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)の冒頭でヘリからリポートをした濱田隼平アナウンサーだ。
山頂から約5キロの地点で、迫力ある映像とともに御嶽山の状況を伝えていた。

これに即座に反応したのが東大大学院理学系研究科の鍵裕之教授。
「バンキシャの冒頭、御嶽山からのアナウンサーのレポートは『硫黄のような臭い』で始まったが、硫黄は無臭だ」と、該当する場面の放送からわずか1分ほどでツッコんだ。

温泉街などで感じる、いわゆる「硫黄の臭い」は硫黄と水素の化合物である硫化水素によるもの。
硫黄そのものは無臭ということだ。

「硫黄のような臭い」はメディアではしばしば使われる表現で、濱田アナに限らず、新聞や報道番組でもたびたび登場する。
学術的には間違っているが、慣用として定着してしまった表現の1つと言えるかもしれない。

鍵教授の指摘には、
 「化学系の人には常識なのだけれどね」
 「化学で習ったでしょといつも思う」
 「そろそろ硫黄は無臭で硫化水素だということをメディアは広めるべき」

など、以前からメディアの伝え方に疑問を持っていた人から歓迎されている。

一方で、「一般人は『硫黄臭い』って言ってもらわんと分からん」という意見があり、「硫化水素の臭い」が定着するにはまだ時間がかかりそうだ。
_________

▽記事引用元
http://www.j-cast.com/2014/09/30217143.html
JCASTニュース(http://www.j-cast.com/)2014/9/30 15:20配信記事

引用元: 【化学】御嶽山リポート「硫黄のような臭いが・・・」 東大教授がツイッターでツッコミ「硫黄は無臭だ」

御嶽山リポート「硫黄のような臭いが・・・」 東大教授がツイッターでツッコミ「硫黄は無臭だ」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/29(月) 22:41:30.34 ID:???0.net
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、陸域観測技術衛星「だいち2号」で 上空約630キロから撮影した、御嶽山の噴火後の様子をとらえた画像を公開した。
28日に撮影した画像で、中央付近に、噴火でできた火口とみられる小さなくぼみが確認できる。

 画像は、陸地に向けて照射した電波の反射データを分析する手法で取得した。
この手法だと、噴煙や雲に視界が妨げられることがなく、鮮明な画像が得られるという。

 JAXAは、噴火前の画像と比較すれば、詳細な地形の変化や火口の大きさなどが分析できるとしている。

http://sankei.jp.msn.com/images/news/140929/dst14092920280034-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140929/dst14092920280034-n1.htm

引用元: 【御嶽山噴火】JAXAが衛星画像公開 噴火後のくぼみか

【御嶽山噴火】JAXAが衛星画像公開 噴火後のくぼみかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/27(土) 20:09:59.46 ID:???.net
9月27日 12時51分 御嶽山が噴火 火口から4キロ程度は警戒を27日昼前、長野と岐阜の県境にある御嶽山が噴火し、気象庁は「火口周辺警報」を発表して噴火警戒レベルを「入山規制」を示すレベル3に引き上げ、警戒を呼びかけています。

気象庁によりますと、27日午前11時53分ごろ、長野と岐阜の県境にある御嶽山が噴火し、噴煙は山頂の火口から南側の斜面に3キロ余り流れ下っているのが監視カメラで確認されました。
NHKが昼すぎにヘリコプターから撮影した映像では山頂から灰色がかった噴煙が上空に立ち上っていました。
気象庁は午後0時36分に「火口周辺警報」を発表して噴火警戒レベルを「平常」の状態を示すレベル1から「入山規制」を示すレベル3に引き上げました。

気象庁は山頂の火口から4キロ程度の範囲では噴石などに警戒が必要だとして、長野県の王滝村や木曽町、岐阜県の高山市と下呂市では火口周辺の入山規制を行うなど、警戒するよう呼びかけています。

御嶽山は長野と岐阜の県境にある火山で、最も高い剣ヶ峰は標高が3067メートルです。
35年前の昭和54年には剣ヶ峰の南斜面で中規模の噴火が発生して山麓の農作物に火山灰による被害が出たほか、7年前の平成19年にもごく小規模な噴火が発生しています。

御嶽山では今月10日ごろから山頂付近を震源とする火山性の地震が増加し、気象庁は今後の火山活動の推移に注意するよう呼びかけていました。
気象庁は今回の噴火と今後の注意点について、午後2時半から記者会見を行って説明することにしています。

9月27日 16時23分 御嶽山噴火 気象庁が降灰予報
御嶽山の噴火で、気象庁は火山灰が降る可能性がある範囲を示す降灰予報を発表しています。
午後3時50分発表の予報によりますと、噴煙の高さは雲のため不明ですが、火口からの高さが3000メートルに達している場合、
これから27日夜にかけて長野県の中部や南部、岐阜県の一部、それに山梨県の一部などで火山灰が降る可能性があると予想しています。

御嶽山が噴火 火口から4キロ程度は警戒を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140927/t10014923031000.html

御嶽山噴火 気象庁が降灰予報
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140927/t10014923911000.html

引用元: 【火山】御嶽山が噴火 火口から4キロ程度は警戒を

御嶽山が噴火 火口から4キロ程度は警戒をの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/20(土) 16:58:54.54 ID:???0.net
長野県は19日、重さ1キロを超えるイワナ「信州大イワナ」(仮称)の量産に成功したと発表した。
量産は宮城県に続き2県目。24日に養殖業者に稚魚を初出荷し、2016年には県内の飲食店などで食べられるという。

県水産試験場によると、塩焼きで食べるサイズのイワナは80~120グラム。
秋の産卵期にやせるため、刺し身用に3年かけて育てても通常は600グラム程度にしか増えない。

水産試験場では、宮城県の技術を参考にしながら6年かけて研究。
卵を27、28度の温水に15分程度さらすことで、産卵期も成長を続け、3年で1キロを超える個体ができるようになった。

写真:長野県が量産に成功した「信州大イワナ」(仮称)=19日
http://img.47news.jp/PN/201409/PN2014091901001146.-.-.CI0003.jpg

2014/09/19 16:51 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091901001130.html

引用元: 【長野】大イワナの量産に成功 稚魚出荷へ

【長野】大イワナの量産に成功 稚魚出荷への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 07:05:13.86 ID:???.net

■特定外来生物「ウチダザリガニ」 長野県内で生息拡大 

 生態系などに影響を及ぼす恐れがあるとして、外来生物法で特定外来生物に指定されている「ウチダザリガニ」の生息数が長野県内で増え、生息域も広がっていることが、13日までの県環境保全研究所(長野市)による調査で分かった。下伊那郡松川町の県営片桐ダムでは、2011年から13年にかけて推定の生息数が約5倍になった。県内では生態系にどのような影響があるかははっきりしていない
というが、同研究所は引き続き生息数の動向を把握していく方針だ。

 ウチダザリガニは、県全域に分布する要注意外来生物「アメリカザリガニ」より大きく、体長は最大で15センチ以上になる。体が茶色っぽいのが特徴だ。アメリカ北西部原産で、県内では昭和初期に食用として持ち込まれた個体が水路などで繁殖した東筑摩郡明科町(現安曇野市)が生息地とされてきた。

 同研究所は11年に片桐ダム、12年に東信地方の河川、13年に同ダムとは別の南信地方のダムでウチダザリガニの生息を確認。よそへの拡散を防ぐため、12、13年に確認した生息地の具体的な場所は明らかにしていない。

続きはソースで

http://www.shinmai.co.jp/news/20140514/KT140509FTI090003000.php
http://www.shinmai.co.jp/news-image/IP140508TAN000246000.jpg
http://www.shinmai.co.jp/ 信濃毎日新聞[信毎web]  05月14日(水)配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/143 依頼


引用元: 【環境】特定外来生物「ウチダザリガニ」 長野県内で生息拡大 


特定外来生物「ウチダザリガニ」 長野県内で生息拡大 の続きを読む

このページのトップヘ