理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

閃光

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/08/14(水) 17:34:29.57 ID:CAP_USER
2019.08.14 11:30 AM
author George Dvorsky - Gizmodo US
[原文]
( 山田ちとら )


プロアマ問わず、宇宙の謎解きに貢献できる時代。
アメリカ・テキサス州在住のアマチュア天文家が先週、木星の上層大気に隕石のようなものが衝突する珍しい映像を見事とらえたそうです。




たまたま捉えた閃光

ScienceAlertによれば、2019年8月7日の水曜日、アマチュア天文家のEthan Chappelさんはペルセウス座流星群を観測するために天体望遠鏡をかまえていました。望遠鏡を木星に向けたままでしばらく録画し続け、その映像データを自動解析ソフトに入力してみたところ、閃光が検出されたというアラートが。

Chappelさんがあらためて映像を確認すると、木星の南赤道ベルト(SEB)と呼ばれる茶色の帯の東側あたりに、ほんの一瞬ではありますがまぎれもない閃光が見られました。
これはもしや大発見では!?と直感が働いたChappelさんは、その日のうちに「今夜木星を撮影。SEBに衝突した瞬間の閃光らしきものを確認」とツイッターで報告し、翌日にはより鮮明な画像とともに衝突の瞬間をカラーで再現した画像も公開しました。



相当大きな隕石

この報告にいち早く反応した天文学者のBob Kingさんは、アマチュア天文学分野のウェブサイト『スカイ&テレスコープ』に8月8日付けで速報を寄せました。それによれば、閃光が観測されたのは標準時間4時7分(日本時間13時7分)で、長くても1秒半しか持続しなかったとのこと。また、今回の閃光の正体が木星の稲妻の光やオーロラなどではなく、ほぼほぼ隕石の衝突によって起こったものと断定できるいくつかの特徴がみられるそうです。
Kingさんの分析では、今回の閃光は「これまでの木星での観測例に照らしてみると、極小の点が膨らんだあとにフェードアウトしていく様子は衝突によるものだと考えられる」そうです。
また、映像を見るかぎりではたいした規模の衝突には見えないものの、太陽系最大の惑星である木星のジャイアントさから考慮すると今回の隕石は相当な大きさだったと考えられるそう。



過去にはさらに大きな隕石も

https://twitter.com/hbhammel/status/1159225592547553285?s=21

さらに、上記のツイートは天文学者のHeidi Hammelさんによるもの。Hammelさんは、25年前の1994年7月、21個の破片に砕け散ったシューメーカー・レヴィ第9彗星が木星に次々と衝突していった際、ハッブル宇宙望遠鏡でこの歴史的なイベントを観測していた科学者のひとりでした。
シューメーカー・レヴィは衝突後に木星の大気層に上の画像のような傷痕を残したのに、なぜ今回の衝突は「デブリは残さないとみられる」のかHammelさんに聞いてみたところ、米Gizmodoにこのように説明しています。
2010年にも木星で今回と同じような規模の閃光が見られました。その際、NASAのハッブル宇宙望遠鏡、アメリカ国立科学財団のジェミニ光学赤外線望遠鏡、そしてヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLTを使っての観測が行なわれたのですが、衝突の痕は確認されませんでした。
2010年の観測データを分析した結果、隕石が木星と衝突する時の衝撃をおよそ推測できるようになり、どのぐらいの規模の火球ならば衝突の痕を残しやすいかがある程度分かるようになってきているのです。



木星はすごく打たれ強い

2010年に木星に衝突した火球は直径およそ8~13メートルで、TNT換算で約1メガトン(リトルボーイ原子爆弾約66個分)の破壊力を持っていたと推測されたそうです。地球がそれだけの衝撃を受けたら世も末ですが、木星には傷痕すらつかないという…。
ちなみに、1994年にシューメーカー・レヴィが木星に衝突して以来、規模こそ劣るもののこれまで7回も衝突が確認されてきたそうです。ScienceAlertによれば、木星の強大な重力が隕石を引き寄せるため、地球の2,000から8,000倍にのぼる頻度で隕石が落下しているのだとか。ただしほとんどの場合、これらの隕石の衝撃は小さすぎて地球からは観測できないそうです。
スペイン・バスク大学所属の天文学者、Ricardo Hueso Alonsoさんの意見もHammelさんと一致しているようです。

続きはソースで

https://www.gizmodo.jp/amp/2019/08/smth-big-hit-jupiter.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

ダウンロード

引用元: 【木星】木星に巨大な何かが衝突したっぽいです 2019/08/14

木星に巨大な何かが衝突したっぽいですの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/20(土) 20:48:57.32 ID:CAP_USER
テッポウエビは想像を絶する生きものだ。体長わずか数センチメートル。片方のハサミは分相応の大きさだが、もう片方のハサミは巨大で、それをすさまじい力で閉じることによって衝撃波を発生させ、獲物を気絶させる。

ハサミの2つの刃が噛み合う瞬間に気泡が発生し、すぐさま破裂する。これによってプラズマの閃光と、4,400℃もの高温が生じる。信じられない話だが、手のひらに乗るくらい小さな水生生物が、はさみをパチンと鳴らすことで、超高温の気泡を兵器に変えるのだ。

研究者たちがいま、この恐るべき力の応用方法を模索している。学術誌『Science Advances』に3月15日付で掲載された論文で、ある研究チームがテッポウエビのプラズマ銃を真似たロボットハサミを製作し、プラズマを発生させることに成功したと報告した。生物進化が産んだこの奇抜な能力をうまく改良できれば、さまざまな水中での用途が考えられる。

テッポウエビは、プラズマの衝撃を生み出す武器をさまざまな用途に使っている。狩りに使うのはもちろんのこと、スナップ音でコミュニケーションもとっていて、その音量は210デシベルにも達する(本物のピストルは150デシベル程度だ)。プラズマ衝撃波を使ってサンゴ礁に巣穴を掘る種もいる。おかげで海底は実に騒々しく、ソナーに干渉を起こすほどだ。
https://wired.jp/wp-content/uploads/2019/05/GettyImages-964903474.jpg

■脱皮後の殻を使ってハサミを3Dプリント

テキサスA&M大学の機械工学者デイヴィッド・スタークは、テッポウエビの多機能ハサミは人間にも役立つのではないかと考えた。彼のチームは、まずは何匹かの生きたテッポウエビを入手した。

ほかの節足動物と同じく、テッポウエビも定期的に脱皮する。成長するにつれて小さくなった外骨格を脱ぎ捨てるのだ。

この脱皮後の殻を使ってスタークはハサミの型をとり、それをさらにスキャンして詳細な3Dモデルをつくった。その後、彼はモデルデータを3DプリントサーヴィスのShapewaysに送り、テッポウエビのプラズマ銃のプラスティック版が完成した。

■ネズミ捕りの仕組みを応用した実験

スタークは、この独特の構造の付属肢を使って実験を行なった。ハサミの上半分は、普段は引き金を引いた状態でロックされている。その一部(プランジャー)を下半分の受け口(ソケット)に叩きつける構造になっている。

これによって水が急速に押し出され、気泡ができる。この原理はキャヴィテーション(液体の流れで圧力差によって短時間に泡の発生と消滅が起きる物理現象)と呼ばれている。

「バネを使うネズミ捕りのようだと思いました」と、スタークは言う。「そこで、実際にネズミ捕りをいくつか水に沈めてみて、トリガーを外したときにアームがどのくらい速く回転するか試しました。そしてネズミ捕りのアイデアを、ハサミを閉じる仕掛けとして応用したのです」

スタークがつくったハサミは、バネ仕掛けの軸を中心に上半分のパーツが高速で回転して力を生み出し、プランジャーをソケットに叩きつける。この動作でできた高速の水流が、キャヴィテーション気泡を生む。気泡は最初は低圧で比較的大きいが、すぐに破裂に向かう。

「周囲の水に押され続けることで、圧力と温度が極めて高くなるのです」と、彼は言う。気泡はとてつもない高温になり、プラズマ発光が生じるほどだ。
https://wired.jp/wp-content/uploads/2019/04/01-xtang1.2019-03-14-15_41_04.gif

■既存の方法よりも10倍以上も効率的

これと同じ現象は、テッポウエビがハサミを閉じたときにも観察される。「水が外側に押し出されることで衝撃波が出現します」。野生のテッポウエビは、こうして獲物をノックアウトしているのだ。

研究チームはラボでハイスピードカメラを使用し、ハサミの隙間から排出されるジェット水流を観察した。また、その後に生じる衝撃波についても、プラズマ発生時の閃光というかたちで撮影することに成功した。

水中でプラズマを生み出すのは、テッポウエビの専売特許ではない。水中での溶接作業では、プラズマを利用したプラズマアーク溶接という方法が用いられ、こちらも超高熱を生み出す。また、レーザーを使って水中でプラズマをつくりだす方法も確立されている。

続きはソースで

https://wired.jp/2019/04/18/shrimp-plasma/
ダウンロード


引用元: テッポウエビが発する「プラズマ衝撃波」を再現するロボットハサミ、米研究者らが開発[04/18]

テッポウエビが発する「プラズマ衝撃波」を再現するロボットハサミ、米研究者らが開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/23(金) 12:12:28.05 ID:CAP_USER
【2月22日 AFP】
アマチュア天文家のビクトル・ブーゾ(Victor Buso)さんは適切な時に適切な場所にいた──それは天体観測史上、最大級の控えめな表現かもしれない。

 南米アルゼンチンのロサリオ(Rosario)出身のブーゾさんは、きらめく閃光(せんこう)を放って爆発し、超新星に姿を変える恒星の観測史上初となる「ビフォーアフター」のイメージを偶然撮影することに成功したのだ。

 天文学者らはこの極めて重要な瞬間を「ショックブレイクアウト」と呼び、星がこのように大変貌を遂げる様子をリアルタイムで目撃することを長年夢見てきた。

 英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載されたブーゾ氏の発見を報告する論文の主執筆者で、アルゼンチンのラプラタ天体物理研究所(Institute of Astrophysics La Plata)の科学者のメリーナ・ベルステン(Melina Bersten)氏によると、この瞬間に偶然遭遇する確率は1億分の1以下だという。

 論文の共同執筆者で、米カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)の天文学者のアレックス・フィリッペンコ(Alex Filippenko)氏は「宇宙の宝くじに当たるようなものだよ」と冗談を飛ばした。

 2016年9月、新しいカメラを口径40センチの天体望遠鏡に取り付けてテストを行っていたブーゾ氏は、撮影した画像の中の1枚に、南天の星座ちょうこくしつ座(Sculptor)の方向に明るい閃光が写っているのに気が付いた。

 この恒星を宿している銀河は約8000万光年の距離にある。
超新星爆発で放たれた光が地球に到達するのにも約8000万年かかったことになる。

続きはソースで

(c)AFP

画像:ブーゾさんが捉えた超新星のイメージ。Nature提供(2018年2月21日提供)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/4/700x460/img_b4d1acade31ca00654827dfde1a03064259388.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3163560
ダウンロード (1)


引用元: 【天文学】〈画像あり〉超新星の「ビフォーアフター」、アマチュア天文家が観測中に超新星爆発に偶然遭遇し撮影[02/22]

〈画像あり〉超新星の「ビフォーアフター」、アマチュア天文家が観測中に超新星爆発に偶然遭遇し撮影の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/20(金) 09:20:50.96 ID:CAP_USER
研究者らは近い将来、天空に2つめの太陽が現れると考えている。インターネット情報ポータル「ミール24」が報じた。

銀河系における第2の太陽の誕生はオリオン座の恒星ベテルギウスが全く別のものに変化することによって生じる可能性がある。天文学者によれば、ベテルギウスの星の寿命は終わりに近づいており、非常に近い将来に爆発し、その際に銀河系の半分はおよそ2週間にわたって強烈な閃光に貫かれる。この際、地球から見ると空には真っ赤に燃える球体が2つ浮かんで見えることになる。

続きはソースで

images
画像
http://jp.sputniknews.com/images/216/29/2162925.jpg
http://jp.sputniknews.com/science/20160519/2162947.html

引用元: 【宇宙】もうすぐ空に第2の太陽が出現? ©2ch.net

もうすぐ空に第2の太陽が出現?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/31(木) 15:01:42.59 ID:CAP_USER*.net
http://www.cnn.co.jp/storage/2016/03/31/001aac9b674b35875995519d23f05fb3/jupiter-struck.jpg

木星に天体が衝突した瞬間をとらえたとみられる映像をアマチュア天文家が撮影し、ユーチューブで公開した。
映像には木星の右側に閃光(せんこう)が走る一瞬が映っている。
オーストリアのアマチュア天文家、ゲリット・ケルンバウアーさんは3月17日、望遠鏡で木星を観測中に、この現象を撮影した。ユーチューブに投稿したビデオは100万回以上再生されている。

最初は何の現象なのか確信が持てなかったというケルンバウアーさんだが、1994年にシューメーカー・レビー第9彗星が木星に衝突した時のことを思い出したという。

続きはソースで

ダウンロード


https://youtu.be/4LiL7RYG7ac



http://www.cnn.co.jp/fringe/35080419.html

引用元: 【宇宙】木星に天体が衝突、瞬間の映像をアマチュア天文家が撮影 動画あり[3/31]

木星に天体が衝突、瞬間の映像をアマチュア天文家が撮影 動画ありの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊 φ ★ 2014/02/26(水) 18:01:53.18 ID:???0

 [ケープカナベラル(米フロリダ州) 25日 ロイター] -昨年9月に月面に隕石が衝突し、地球からこれまでで最も明るい閃光が観測されたと、スペインの天文学者が発表した。

 月には大気がほとんどないため、隕石の衝突は頻繁に起こり、その痕跡として月面にはクレーターが広がっている。
衝突は地球上から記録されることもある。

 今回の衝突は昨年9月11日、月面の隕石衝突を自動観測していたスペインの望遠鏡がとらえたもので、これまでの観測で最も明るい閃光だったという。

 月面への隕石衝突による閃光は通常一瞬で消えるが、ウェルバ大学のホセ・マディエド氏が撮影した動画によると、今回は北極星ほどの明るさで、残光も8秒間続いた。

 隕石の大きさは直径0.6─1.4メートルで、重さは400キロと推定される。時速は6万1000キロ以上で、衝突によって40メートルほどのクレーターができたとみられる。

de5fbe00.jpg

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/8574677/



月面に隕石衝突、観測史上最大の閃光を確認の続きを読む

このページのトップヘ