理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

開発

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: sekφ ★ 2013/10/03(木) 01:16:11.51 ID:???0

 
琵琶湖固有魚ビワマスの食用拡大に向け、滋賀県醒井養鱒場(米原市上丹生)が開発した新たな養殖品種「全雌三倍体ビワマス」の本格出荷を1日に始めた。
年中脂が乗っておいしく食べられるといい、地元関係者を招いた試食会で自慢の味わいをPRした。

初出荷したのは同養鱒場が採卵から約3年で体長40センチ、重さ1キロほどに育てた15匹で、近隣料理店に納めた。場内で試食会も開かれ、鮮やかなピンクの切り身を商工・観光関係者約20人が味わった。前夜締めた身と直前にさばいた身を食べ比べ、「脂が乗っている」「食感の違いもいい」と上々の評判だった。

全雌三倍体ビワマスは同養鱒場が開発した卵を持たない雌の品種。
天然物や既存養殖種のように産卵期に脂が落ちて肉質が劣化せず、年間を通し高品質で供給できるため、琵琶湖特産として消費拡大が期待されている。

同養鱒場は本年度に1500匹を地元料理店に、来年度は3倍の4500匹を米原市近辺に出荷し、県内へ広げる。民間養殖業者も順次出荷を始める。

513fa333.jpg

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20131002000053
 



【滋賀】卵持たない雌・三倍体ビワマス出荷 の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: そーきそばΦ ★ 2013/10/02(水) 02:36:55.60 ID:???0

【10月1日 AFP】メニューを瞬時に他言語に訳す「翻訳メガネ」が30日、アジア最大のIT・エレクトロニクス展「シーテックジャパン(CEATEC JAPAN)2013」で公開された。2020年の東京五輪に訪れる外国人観光客による利用も期待される。

NTTドコモ(NTT DoCoMo)が開発したこの翻訳メガネは、カメラとコンピューターに最新技術を組み合わせた拡張現実(AR)型メガネで、かけると実際に見ている光景とは異なる画像が浮かび上がる。

このメガネが持つ機能の1つは、外国語のテキストの上にメガネをかけた人の第1言語が重なり、表示やメニューを瞬時に理解できるようにすることだ。ドコモの発表によると、文字認識技術が瞬時に言語を翻訳し、外国を旅行しているユーザーがレストランのメニューや書類などを読むことが可能になるという。日本では、観光地以外では外国語のメニューがほとんど置かれていないため、外国人観光客にとって便利なツールになりそうだ。

このメガネが持つもう1つの機能は、専用の指輪をはめることで、さまざまな平らな面をタッチスクリーンに変える機能。
指輪が翻訳メガネに位置情報を伝え、メガネをかけている人にしか見えないタグを「タッチ」させる。これでインターネットの検索などが可能となる。

他にも、相手が誰かを見分け、その役職などをスマートフォーンの住所録で調べるための顔認識機能などが搭載されている。(c)AFP

ソース AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3000574?pid=12040857&p=1
画像
3
4

http://afpbb.ismedia-deliver.jp/mwimgs/2/6/384x/img_26b7cab8e67d64371525778391fbf78756085.jpg
http://afpbb.ismedia-deliver.jp/mwimgs/1/8/384x/img_1890979aab060944965e578c6657061151310.jpg



【スゴイ!】NTTドコモ「翻訳メガネ」を発表、外国語のメニューも克服の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/10/02(水) 23:11:26.30 ID:???

透明な形状記憶ゲル、開発に成功 山形大大学院グループ、世界初
2013年10月01日 08:13

山形大大学院理工学研究科の宮瑾(グン・ジン)特任助教(36)=ソフト材料=らの研究グループが、世界初の透明な形状記憶ゲルの開発に成功した。
加熱すると元の形に戻るだけでなく、透明にしたり不透明にしたり自在に制御できる。
3Dゲルプリンターの技術を活用すれば、白内障手術などで使う眼内レンズ製造への対応も可能という。
米沢市の工学部で30日開いた記者懇談会で、宮特任助教が解説した。

ゲルはゼリーやこんにゃくのように、液体と固体の中間のソフトな物質状態。
形状記憶ゲルは人工筋肉やロボットへの応用が期待される夢の素材として1990年代に開発されたが、内部構造が不均一のため、白濁し割れやすいという欠点があった。

宮特任助教らは水やエタノールなどの溶媒を使わないユニークな合成法で不均一化を回避、50%の含水率で高い透明性を持ちながら、生体軟骨より強く大気圧の200倍以上の圧縮に耐える形状記憶ゲルの開発に成功した。

低温では変形したままの塑性を示すが、加熱するとゲルは弾性を回復し元の形に戻る。
結晶成分などの比率を変えれば、形状記憶機能を喪失したり回復したりする「スイッチング温度」を制御できるほか、透明・不透明をコントロールすることも可能という。

研究グループが開発を目指すのはゲル眼内レンズだ。
眼内レンズは白内障手術で水晶体を摘出した時に挿入する人工の水晶体。
現在使用されているのは硬質プラスチック製で、術後は焦点調整ができない。
形状記憶ゲルなら折り畳んで挿入できる上、中で自動的に広がるので、目に負担のかからない処置が可能になる。
レンズ自体が変形して像を拡大・縮小できる焦点可変ゲルレンズの開発にもこぎ着けた。

研究グループは3年前、世界に先駆け印刷方式の3Dゲルプリンターの開発に着手。
この技術を用いることで、将来はオーダーメードのゲル眼内レンズ製造の道筋ができるといい、眼鏡機器分野の企業との共同研究を展開中だ。
宮特任助教は「白内障の年間手術数は90万眼。皆さんの幸せに役立ちたい」と話した。

133b9cd6.jpg

▽記事引用元 山形新聞 2013年10月01日 08:13配信記事
http://yamagata-np.jp/news/201310/01/kj_2013100100006.php

▽関連リンク
山形大学
材料・構造工学分野 古川 研究室
http://mipultra.yz.yamagata-u.ac.jp/3/lab/k/furukawa_lab.html



【材料】透明な形状記憶ゲル、開発に成功 透明にしたり不透明にしたり自在に制御/山形大大学院グループの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼@ベガスφ ★ 2013/09/30(月) 20:47:54.67 ID:???

"ガソリン作る大腸菌を開発=韓国の研究チーム"

韓国の研究チームが世界で初めてガソリンを作る微生物を開発した。
酵母が糖分を分解してビールを作るように、この微生物は雑草や木くずを分解してガソリンを作り出す。
今回の研究をさらに発展させれば、非食用の植物資源から自動車燃料やプラスチックといった石油化学製品を作ることができ、エネルギー不足の解消・環境保護に大きく貢献するものと期待される。

韓国科学技術院(KAIST)生命化学工学科のイ・サンヨプ教授(ディスティングイッシュト・プロフェッサー)とチェ・ヨンジュン博士らの研究チームは「代謝工学を利用し木・雑草などの非食用植物からガソリンが生産できる大腸菌を開発した」と29日、明らかにした。
代謝工学とは微生物の遺伝子を変形させたり、存在しない遺伝子を加えたりして作りたい化合物を生産する技術だ。

ガソリンは本来、石油から作られるものだ。普通、原油をセ氏30-140度に加熱すると気体に変わるので分離可能になる。自動車燃料のディーゼル油は原油を250度以上に加熱して初めて気体になる。
双方とも炭素と水素からなる鎖構造を持つ炭化水素化合物だ。

では、両者は何が違うかというと、鎖構造の長さだ。ガソリンは炭素数が4-12個だが、ディーゼル油は13-17個と長くなっている。大腸菌は糖を分解して16-18個の炭素からなる脂肪酸を合成する。
研究チームは大腸菌の遺伝子を変形させ炭素10-12個の脂肪酸を作った。
そしてもう一つの変形遺伝子はここから炭素をもう一つ取り、体外に排出させた。
その結果、大腸菌から炭素10-11個のガソリンができることになるというもの。
2010年に米国の研究者が科学誌「サイエンス」に植物からディーゼル油を作る微生物を開発したと発表したが、炭素鎖がディーゼル油よりも短いガソリンを微生物で作ったのはこれが初めてだ。

特に、イ教授が作った大腸菌は木くずや雑草といった非食用植物でガソリンを作ることができるという点で意義が大きい。
原油価格の上昇に伴ってトウモロコシやサトウキビを微生物で発酵させて作るバイオエタノールが注目されたが、トウモロコシ価格の高騰や農地開発による森林破壊という後遺症が発生した。
さらに、バイオエタノールは自動車燃料添加剤としては使えるが、完全にガソリンに取って代わることはできない。

イ教授の研究チームは今回、大腸菌培養液1リットルでガソリン580ミリグラムを得た。
同教授は「米国研究チームのディーゼル油よりは効率が良いが、まだごくわずか。
微生物でガソリンが作れると証明したことに意味がある」と話す。
チェ博士は「効率を少なくとも数十倍以上に上げなければ実用化は不可能だろう」と言った。

今回の研究結果は、「サイエンス」と共に世界2大科学誌といわれる「ネイチャー」電子版(30日付)に掲載された。
イ教授は論文の責任を負う責任著者(コレスポンディングオーサー)で、チェ博士は第1著者だ。

代謝工学=細胞の遺伝子を操作して特定物質を生産する技術。
代謝工学によりプラスチック、繊維、ディーゼル油、ガソリンなどの生産も可能だ。

リンク先に画像あり
http://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2013/09/30/2013093001125_0.jpg
2013/09/30 10:19
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/09/30/2013093001190.html

Microbial production of short-chain alkanes
429e16e3.jpg

http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/images/nature12536-f1.jpg
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature12536.html



【微生物】ガソリンを作る大腸菌開発 /韓国の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フロントネックロック(神奈川県) 2013/09/27(金) 22:09:52.83 ID:mmo7ysxA0 BE:428665032-PLT(12001) ポイント特典

突き進む原子力大国への道 ロシア版「もんじゅ」最前線

 【エカテリンブルク=駒木明義】「もんじゅ」をはじめ各国で難航する高速増殖炉の開発を、ロシアが加速させている。世界で唯一順調に発電を続ける「BN600」に加え、来年発電を始める予定の後継炉の建設も最終段階に入った。

安全性への懸念などから撤退する国もある中で、この分野で世界をリードするロシアは、原子力大国の道をひた走る。最前線を訪ねた。

■核燃料サイクル完成目指す

 モスクワから空路で2時間半。ウラル地方の工業都市エカテリンブルクの東40キロの人工湖畔に、ベロヤルスク原発がある。ロシアの高速増殖炉開発の拠点だ。
http://www.asahi.com/international/update/0927/TKY201309270020.html
2



原子力大国への道を突き進むロシア、高速増殖炉の開発を加速の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ベガスφ ★ 2013/09/19(木) 23:09:40.26 ID:???

"ローム、世界最小の半導体開発 スマホの小型化に応用も"

ロームは19日、世界最小の半導体や抵抗器の開発に成功したと発表した。
砂粒程度の大きさしかなく、スマートフォンの小型化などが期待できるという。
補聴器や内視鏡などの医療分野にも展開したい考えだ。

開発した抵抗器は縦0・3ミリ、横0・15ミリで、従来品よりサイズを56%小さくした。
さらに小さい縦0・2ミリ、横0・1ミリの抵抗器の開発も進めている。
半導体は縦0・4ミリ、横0・2ミリで体積を82%小さくした。

抵抗器は電流を制御するのに不可欠な部品で、スマホには約200個使われている。
サイズを小さくすることで、スマホの小型化ができるようになるという。

2

http://img.47news.jp/PN/201309/PN2013091901001882.-.-.CI0003.jpg
2013/09/19 19:13
http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013091901001775.html

ROHM
http://www.rohm.co.jp/web/japan/
全く新しい工法を用いて、微細化の限界を超えた※世界最小部品「RASMID(ラスミッド)Rシリーズ」
モバイル機器のさらなる小型化に貢献
http://www.rohm.co.jp/web/japan/news-detail?news-title=2013-09-19_news&defaultGroupId
3

http://www.rohm.co.jp/image/image_gallery?uuid=77e82de5-f0ae-479c-9ce7-3942f9effa81&groupId=11546&t=1379569452632.jpg



【これはすごい!】世界最小の半導体開発、スマホの小型化、補聴器や内視鏡などの医療分野にも展開 /ROHMの続きを読む

このページのトップヘ