理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

障害

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/06(木) 00:14:06.06 ID:???.net
2014.11.4 20:07
難病「視神経脊髄炎」に既存の抗がん剤活用 医師主導で治験

難病の「視神経脊髄(せきずい)炎」に特定の抗がん剤が効くとして、国立病院機構宇多野病院(京都市右京区)の田原将行医師(神経内科)が、患者に投与して効果を確かめる臨床試験(治験)を進めている。
視神経脊髄炎の医薬品として承認されれば、世界初となる見通し。
副作用が知られた既存の医薬品を活用することで、安全性の高い治療法の確立につながることも期待される。

治験中の薬は抗がん剤「リツキシマブ」で、血液のがんといわれる悪性リンパ腫の治療薬。
視神経脊髄炎に対しては日本だけでなく欧米でも未承認だが、効果を実証した臨床研究は複数あるという。
視神経脊髄炎は、失明を含む視力障害や両足のまひ、排尿障害などを引き起こす神経難病で、発症のメカニズムは解明されておらず、再発を繰り返せば神経組織が破壊されてしまう。

田原医師は、米国でリツキシマブを投与された視神経脊髄炎の患者に平成18年から、宇多野病院で投与を継続。
この患者を含む6人への臨床研究を通じ、1回の点滴で約9カ月間、発症を抑えられることを突き止めた。

大学病院の教授らと研究チームを作り、国の科学研究費の助成を受けて今年6月に治験を開始。
患者4人が協力しており、今後は40人を目標に患者を集める。
データを分析して効果が確認されれば、視神経脊髄炎の治療薬として承認を目指す。

----------- 引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください -------------

▽記事引用元
http://www.sankei.com/west/news/141104/wst1411040060-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/141104/wst1411040060-n2.html
産経WEST(http://www.sankei.com/west/west.html)2014.11.4 20:07配信記事

引用元: 【医療】難病「視神経脊髄炎」に既存の抗がん剤活用 医師主導で治験__

難病「視神経脊髄炎」に既存の抗がん剤活用 医師主導で治験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/05(金) 23:20:52.85 ID:???.net
東京医科歯科大、グリア細胞の機能不全がうつ病に似た行動異常を引き起こすことを発見
2014年12月5日 16時52分 財経新聞

 東京医科歯科大学の田中光一教授・相澤秀紀准教授らによる研究グループは、手綱核と呼ばれる脳の一部に存在するグリア細胞の機能不全が、うつ病の症状に似た行動異常や睡眠障害を引き起こすことを明らかにした。

 私達の脳は神経細胞とグリア細胞によって構成されており、グリア細胞の一種であるアストロサイトはGLT-1遺伝子を発現し、興奮性の神経伝達物質であるグルタミン酸の代謝を介して脳の興奮性を調整していることが分かっている。
しかし、グリア細胞と精神・神経疾患との関わりについての詳細は解明されていなかった。

 今回の研究では、手綱核と呼ばれる脳部位のグリア細胞に注目し、マウスを使って行動や睡眠について調べた。
その結果、手綱核のグリア細胞のGLT-1遺伝子を欠損させたマウスは、手綱核の神経細胞の発火率が上昇して過剰興奮状態にあり、脳幹部のセロトニンやドーパミン産生細胞の活動が抑えられていることが分かった。

また、絶望状態・不安様行動・社会回避行動を頻繁に示すといったうつ病の症状に似た行動異常、そしてレム睡眠時間の延長や入眠からレム睡眠までの時間短縮が観察された。

 今後は、抗うつ薬の作用メカニズムにおけるグリア細胞の機能を明らかにすることで、副作用が少なく即効性のある抗うつ薬の開発に繋がると期待されている。

 なお、この内容は12月3日に「Journal of Neuroscience」オンライン版に掲載された。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9544727/

引用元: 【科学】東京医科歯科大、グリア細胞の機能不全がうつ病に似た行動異常を引き起こすことを発見

東京医科歯科大、グリア細胞の機能不全がうつ病に似た行動異常を引き起こすことを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/17(月) 22:42:21.84 ID:???.net
【AFP=時事】世界で最も感度の高い電波望遠鏡がある米ウエストバージニア(West Virginia)州グリーンバンク(Green Bank)では、携帯電話の呼び出し音よりも牛の鳴き声の方がよく聞こえてくる。

高さ150メートル、口径100メートルのこの電波望遠鏡は、星の誕生や最期、宇宙から発せられる「ささやきのようにかすかな」電波信号を観測することができる。
雪片ひとつが地面に落ちる時と同等のエネルギーの電波信号をとらえるほどの性能だが、これを実現させるためには静寂を極めた環境を必要とする。

そのため、同州ポカホンタス(Pocahontas)郡の周辺地域は1958年、米国指定電波規制地域(National Radio Quiet Zone)に指定された。
WiFi機器や携帯電話から発せられる電波はこうした観測の障害になるため、望遠鏡の半径16キロの地域では、テレビのリモコンや電子レンジなども含め、他の場所では当たり前にある電化製品の使用が禁止または制限されている。

■グリーンバンクへ移り住む人たち

こうした措置が予想外の結果を生んでいる。人口143人ほどのグリーンバンクが、電磁波過敏症に悩まされている人たちのメッカとなっているのだ。
ここへ移り住んできた人たちは一様に、片頭痛などの悩んでいた症状が消えたと述べている。

7月に中西部ネブラスカ(Nebraska)州から移住してきたチャールズ・メクナさん(53)もその1人だ。
建設現場の監督だったメクナさんは、1990年代から体調不良を訴えていたが、自分の使っていた携帯電話が原因だという結論に至ったのは、だいぶ後になってからだ。

メクナさんは「(症状が電波に)関連があるとは思ってもみなかった」と話す。当初は医師に抗うつ剤を処方されたという。
WiFi回線に近づくたび、吐き気や頭痛、不整脈が起こっていたが、グリーンバンクに滞在してから2週間経ったころ、頭痛が消えた。

50代のダイアン・スコーさんも、夫とアイオワ(Iowa)州で営んでいた農場の近くにアンテナが設置されて以来、症状に悩まされ、2007年にグリーンパークに来ることを余儀なくされた。
スコーさんの頭痛は深刻で、以前は電界を遮る「ファラデーケージ」と呼ばれる仕組みの部屋を夫に作ってもらい、そこで過ごしていた。
今は「少なくともここでは、未来があると信じることができる。何をしようか、誰を呼ぼうか、といったことを考えることができる」という。

電磁波過敏症の存在は世界保健機構(WHO)によって認められているものの、公式には疾患として分類されていない。WHOでは16年に携帯電話の危険性に関する公式評価を行うとしている。


【翻訳編集】AFPBB News

画像
米国立電波天文台(National Radio Astronomy Observatory、NRAO)が運用する米ウエストバージニア(West Virginia)州グリーンバンク(Green Bank)の電波望遠鏡(2014年10月29日撮影)。(c)AFP=時事
http://news.so-net.ne.jp/photos/19/3031843/S200_img_e2c45ae0d75ada57bfeb94024036646b797993.jpg

2014年 11月15日 19時06分提供元:AFPBB News
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/1029656/?nv=r_cmn_ranking

引用元: 【電波】電波望遠鏡の村が電磁波過敏症の人のメッカに、米国

電波望遠鏡の村が電磁波過敏症の人のメッカに、米国の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/14(金) 23:12:28.69 ID:???.net
健康的な食事にこだわりすぎて病気になる 「オルトレキシア」って何?
2014 年 11 月 12 日 18:38 JST

健康的な食生活への関心が高まると、不健康な結果を招くことがある。

一部の医師や登録栄養士たちによると、純粋な、あるいは「クリーンな」食品を食べたいという願望が強迫観念になってしまい、不健康な状態になってしまう人々が増えている。
未加工の食品だけを食べる完全菜食主義者や、主要食料源からグルテン、乳製品、糖質といった複数の要素を除外してしまう人のことだ。
極端な場合、栄養失調になってしまう人もいるという。

強迫性障害の症状も

そうした病気のことをオルトレキシアと呼ぶ専門家もいる。
精神障害のバイブルとされている「精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM)」にも正式な診断名がなく、あまり研究が進んでいない病気だ。
この病気にかかっている人は、強迫性障害(OCD)のような認知されている病気の症状を示したり、拒食症の人のように不健康なぐらい体重が減ってしまうということが多い。

コロラド州の研究者たちは最近、臨床医たちがオルトレキシアという診断を下すのに役立ち得る一連の基準を提案した。
今年に入ってサイコソマティクス誌のオンライン版に掲載されたそのガイドラインは、この病気に関する将来の研究の標準にもなり得ると彼らは言う。

コロラド大学デンバー校医学部の精神医学特別研究員で、その研究の上席著者であるライアン・モロゼ氏によると、オルトレキシアの有効なスクリーニング手法を開発し、その有病率を見極め、他のもっとよく知られた摂食障害と差別化するには、さらなる研究が必要だという。

共著者の一人である北コロラド大学のトーマス・ダン教授(心理学)は「食べる量を制限しているからではなく、食べるものを制限しているせいで栄養失調になってしまう人がいる」と言う。
「彼らがそうするのは痩せるためではなく健康になるためだ。そうした考え方が行き過ぎると、他の精神疾患に見られるような状態に陥ってしまう」

-----------引用ここまで 全文は引用元参照----------

▽記事引用元
http://jp.wsj.com/articles/SB10113763752903943770504580272140523277622
THE WALL STREET JOURNAL.(http://jp.wsj.com/)2014年11月12日18:38 JST配信記事

引用元: 【精神医学】健康的な食事にこだわりすぎて病気になる「オルトレキシア」 診断を下すのに役立ち得る一連の基準を提案

健康的な食事にこだわりすぎて病気になる「オルトレキシア」 診断を下すのに役立ち得る一連の基準を提案の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/06(木) 12:47:30.65 ID:???0.net
 コミュニケーション障害などがある「自閉スペクトラム症」(ASD)の人は、同じASDの人に対しては共感しやすい傾向があることが京都大白眉センターの米田英嗣准教授らのグループの研究で分かり、英科学誌で5日発表された。ASDの人は従来、広く共感性に乏しいとされていた。

 グループは、ASDの成人15人に「日常会話の流れに乗ることが得意だ」と「興味の範囲が著しく狭い」などASDでない人とそうである人の特徴を示した48パターンの文章をそれぞれ示して脳の反応を調べた。ASDの特徴を示した場合には、共感をつかさどる部位の働きが活発化することを確認した。

 これまでの研究は、ASDの人に、そうでない人の行動などを記した文章を示して反応をみる研究がほとんどだったという。

 米田准教授は「ASDの特性を解明する大きな手掛かりになる。ASDに似た傾向を示す人が支援者にふさわしいかもしれない」と話している。

ソース(京都新聞) http://kyoto-np.jp/environment/article/20141105000159

引用元: 【科学】コミュニケーション障害の「自閉症」(ASD)の人は、同じ「自閉症」の人に共感を持ちやすい傾向…京大研究グループが解明

コミュニケーション障害の「自閉症」(ASD)の人は、同じ「自閉症」の人に共感を持ちやすい傾向…京大研究グループが解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/12(日) 10:58:54.74 ID:???.net
◆本当?20年後には「閉経」がなくなる?!―英学者発表

■要約
・卵巣の老化をコントロールすることが20年以内に可能になる米専門家は語る・閉経後も保持される未発達の卵胞で、閉経を遅らせることが可能になるという・女性の妊娠における年齢制限を実質的に無くすことができると説明している

卵子の老齢化による妊娠への障害、更年期障害などは、医療技術の進歩により過去の話になるかもしれません?!
英ケンブリッジ大学での研究や、加齢への再生医療適用を研究する米非営利団体「Sens Research Foundation」の創立で知られる、幹細胞研究のパイオニア、オーブリー・デグレイ博士がタイムズ誌に語ったところによると、卵巣の老化をコントロールすることが20年以内に可能になるとのこと!

同氏は、最近の幹細胞・再生医療技術の急速な発達により、卵巣の老化を止めたり、はたまた若返らせることができることから、女性の妊娠における年齢制限は実質的に無くすことができる、と説明。

卵巣は臓器の一つであり、他の臓器に使われている老化阻止の治療を適用しない理由はないと述べ、「人工心臓のように細胞組織を操作することで完全に新しい卵巣を作りだすことも可能」であり、様々な可能性があるとしています。

こうした彼の研究に対し、PayPalの創業者であり様々な投資活動で知られるピーター・ティール氏などをはじめ、膨大な資金援助が集まっているのだとか。

他の専門家もまた、女性の生殖機能をめぐる医療技術が大きく発達してきている、と指摘しています。
エジンバラ大学の生殖を専門とする生物学者、Evelyn Telfer氏も同様にタイムズ誌にコメントしており、早期閉経の治療が可能となる兆しが見えている、と話しています。

同氏によると、女性の卵子は生まれる前に出来ていて数が決まっており、増えることがないものという定説があるものの、卵巣は閉経後も未発達の卵胞を保持する貯蔵庫のようなものを持っているという研究結果が増えてきているとのこと。
将来的には、その卵の活用によって閉経を遅らせることが可能になるとみています。

近い将来、高齢出産がますます増えることになるのかもしれませんね……!

マイナビウーマン 2014年10月12日8時53分
http://news.livedoor.com/article/detail/9350519/

引用元: 【医学】20年後に「閉経」がなくなる可能性…卵巣の老化をコントロール=英学者が発表

卵巣の老化をコントロールして「閉経」をなくする?の続きを読む

このページのトップヘ