理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/30(木) 22:59:04.83 ID:???*.net
アメリカ航空宇宙局(NASA)は4月30日、探査機「New Horizons」が撮影した冥王星の画像を公開した。

0 (2)


公開された画像は4月12日-18日に冥王星から9300万kmから1億400万kmの距離で「New Horizons」が撮影したもの。
画像に映る冥王星は明るい部分と暗い部分があり、このうち明るい部分は雪や氷で覆われた極冠である可能性があるという。

「New Horizons」は7月には冥王星から1万2500kmの距離まで接近し冥王星の表面を撮影する予定となっており、研究グループは「『New Horizons』のデータによって謎に包まれた冥王星について詳しく知ることができるかもしれない」とコメントしている。

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/6/e/6e0da_1223_0e506e95_fbb788d6.jpg
http://news.livedoor.com/article/detail/10066594/

引用元: 【宇宙】冥王星に雪が存在か NASA「写真の明るい部分は雪の可能性が高い」(画像あり)

冥王星に雪が存在か NASA「写真の明るい部分は雪の可能性が高い」(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/06(金) 07:54:14.38 ID:???*.net
雪が降る日は楽しいもの。そんな日に子どもが真っ先に試そうとするのは、雪を食べてみることです。
大抵の大人は止めるかもしれませんが、専門家によると雪は雨よりもキレイなのだとか。
米国のサイエンス誌『Popular Science』よりご紹介します。

「すごく楽しいので、みんなも雪を食べるべきね」と言うのは、オレゴン州立大学、地球海洋大気科学学部のAnne Nolin教授です。
彼女は1つだけ条件をあげています。「食べるときは、変顔を忘れずに」。

気候システムにおける雪と氷を専門とするNolin教授は、雪はほとんどの場合、飲料水と同じくらい清潔であると言います。
雲から地面まで届くまでの過程で、冷たい水の分子がちりや花粉の粒子を囲むことで氷晶が形成され、沈着という過程を経て雪片になります。
これらは、私たちが通常の呼吸で体内に取り込むのと同じ微粒子であることをNolin教授は指摘しています。
また、雪片が降り落ちる過程で煤煙やその他の大気汚染物質を取り込む可能性は、よりそれらを取り込みやすい雨滴と比較して低いと言います。
雪はいったん地面に届くと、何かに上を覆われるまでは清潔な状態を保ちます。黄色い雪を食べるべきでないことは、誰もが知っているでしょう。茶色い雪もだめです。
これは降り落ちた後、乾性沈着という過程を経ることで、埃や泥といった粒子が雪に付着するためです。またNolin教授は、氷雪藻は避けるようにと言います。
きれいで深いピンク色をしていますが、消化不良を引き起こす藻類を多く含んでいます。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:ライフハッカー[日本版] http://www.lifehacker.jp/2015/02/150205eat_snow.html

引用元: 【科学】 雪を食べても大丈夫? 専門家の見解 「ほとんどの場合、飲料水と同じくらい清潔である」 [ライフハッカー]

雪を食べても大丈夫? 専門家の見解 「ほとんどの場合、飲料水と同じくらい清潔である」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/27(土) 20:07:33.46 ID:???0.net
ロシアのペンザ市で、同市に住む女性が早朝、アパートの中庭で、雪の上の不思議な円形の跡を撮影した。

女性は、この渦巻状の跡が完全な円形だったことに驚いたという。
なお女性が深夜、窓から外を見たときには、雪の上に跡はなく、まっさらだった。

女性は、飼っている猫の体調が悪くなり、心配して一晩中眠れなかったという。

超常現象の研究者たちは、猫の病気と円形の跡が現れたことは関係しており、UFOが接近したため、猫の体調が悪くなったとの見方を示している。
女性の住宅の近くの雪の上に跡を残したのは、UFOの可能性がある。

女性が目撃したような跡は、すでにペンザの他の住民たちも目にしていた。
ペンザの人々はこれより先、映画「サイン」に出てくるような「サイン」を野原で目撃したという。

画像
http://i.imgur.com/LOco2ep.jpg
http://i.imgur.com/ZNssGeJ.jpg
http://i.imgur.com/2n8vMQf.jpg

12月26日 ロシアの声(動画あり)
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_12_26/281701075/

引用元: 【ロシア】雪の上に不思議な円形の跡 UFOの仕業か?(画像あり)

【ロシア】雪の上に不思議な円形の跡 UFOの仕業か?(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/03(水) 12:17:48.60 ID:???0.net
グーグル自動運転車「雨の日走れない」センサー鈍感、地図頼り 実用化2年遅れも
写真 http://sankei.jp.msn.com/images/news/140903/its14090311150001-p1.jpg

 米グーグルが2017年の実用化を目指し5月に試作車を公開した完全自動運転車について、米マサチューセッツ工科大学(MIT)が発行する科学雑誌が2日までに、「大雨や雪の降る日は走行できない」とする分析リポートを掲載した。周囲の状況を把握するセンサーの感度が鈍く、大粒の雨や雪を障害物と判断し動けなくなってしまうという。また地図データに頼りすぎているため、未入力の状況に遭遇すると、立ち往生してしまうとも指摘した。グーグル側は多数の欠点を認めた上で、改善可能としているが、安全性を疑問視する声は強く、実用化が遅れるのは避けられない状況だ。(SANKEI EXPRESS)

■MITが欠点分析

 「(米国の)国土の99%で走行できない自動運転車を、あなたは購入しますか?」

 こんな書き出しで始まるリポートを掲載したのは、8月28日に発売された「MITテクノロジーレビュー」。
1899年に創刊された権威ある隔月発行の科学誌で、そのリポートの信頼性は高い。

 グーグルが公開した試作車はハンドルもアクセルもブレーキもなく、スマホの専用アプリで目的地を入力しボタンを押すだけで、そこに連れて行ってくれる夢の完全自動運転を実現した。パトカーのサイレンのように天井に取り付けられた電子センサーで360度全方位を監視し、約180メートル先の人や物を感知し事故を回避する。

■歩行者は「円柱」

 ところが、MITの分析結果では、このセンサーは大きな雨粒や雪粒を障害物と判断し、走行できなくなるとした。また、道路に転がる石としわだらけの紙の区別がつかず、歩行者は「ぼんやりした円柱」としてしか識別できないと結論付けた。日差しが強い日は信号を見落としてしまうという。

 グーグルはこれまでの市街地での走行実験などを踏まえ、「警察官の手信号など数百の事象を同時かつ正確に識別できる」としていたが、リポートは「交通事故などが発生し、警察官が手を振って停止させようとしても無視して走り去ってしまう」と分析した。

続きはソースで

産経ニュース 2014.9.3 11:15
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140903/its14090311150001-n1.htm

引用元: 【経済】グーグル自動運転車「雨の日走れない」「歩行者は『ぼんやりした円柱』」センサー鈍感、地図頼り 実用化2年遅れも[09/03]

グーグル自動運転車「雨の日走れない」センサー鈍感、地図頼り 実用化2年遅れ?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/04(土) 15:18:40.77 ID:???0

南極の雪の下から、およそ1世紀前の、現像されていない写真が見つかり、復元に成功した。
シャクルトン探検隊や南極の景色などが映っている。

【画像】
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140103/wir14010322350000-p1.jpg


南極遺産基金が支援するあるチームが、南極の雪の下に深く埋まっていた、1世紀前の補給基地の片隅に、アーネスト・シャクルトンの帝国南極横断探検隊の現像されていない写真が保管されているのを発見した。

この探検が開始されたのは1914年。ロアール・アムンセンが1911年に南極点への到達に成功したことを受けて、初めての南極大陸横断を行うことが目的だった。

一連の補給基地は、アムンセンのライバルであるロバート・スコットが帰路に備えて建設したもので、これらの建物は、1915年にシャクルトン探検隊のロス海支隊によっても使用された。ロス海支隊の任務は、大陸横断の後半のために物資を置いてくることだった。

だが、ロス海支隊が乗ってきた船(オーロラ号)が嵐によって岸から沖合へ流されて座礁したため、隊員たちは岸に取り残された。こうした厳しい状況のなかでも、隊員たちは食糧庫の設置を続けた。

実はこのとき、シャクルトン隊の船は流氷に激突して探検をあきらめざるを得ない状況になっていたのだが、ロス海支隊はこのことを知らなかった。

翌年、オーロラ号がロス海支隊の救出に戻れるようになったときには、すでに3名が死亡していた。そのなかに、同支隊のカメラマンであるアーノルド・パトリック・スペンサー=スミスも含まれていた。彼の写真は建物のひとつに保存されており、最近になってようやく発見された。

写真に写っているのは、ロス島とマクマード海峡の景色。ほかに、探検隊の主任科学者であるアレキサンダー・スティーブンスの新たな写真も2枚含まれている。

素晴らしいことに、氷の下に1世紀も埋もれていたにもかかわらず、ネガは比較的損傷を受けておらず、十分に復元できるものだった。

復元された全写真は南極遺産基金 http://www.nzaht.org/AHT/antarctic-photos/ のウェブサイトで見ることができる。

http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140103/wir14010322350000-n1.htm 


2: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/04(土) 15:18:48.84 ID:???0

南極で発見「1914年の探検隊の写真ネガ」復元に成功 [2014.1.3 FRI]
http://wired.jp/2014/01/03/antarctic/
5



南極で発見「1914年の探検隊、写真ネガ」復元に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: スリーパーホールド(家) 2013/12/18(水) 12:31:35.19 ID:IZ9L4YAAP BE:4531200179-PLT(22223) ポイント特典

http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20131217-OYT1T00878.htm
温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出を減らそうと、環境省が昨年、雪による冷房を東京都内で実施したところ、北海道から雪を運ぶトラックや列車からのCO2排出量が冷房による削減量の約3倍になっていたことが分かった。

同省は今年、輸送距離を縮めて事業を行ったが、11月に行われた政府の「行政事業レビュー」でも批判の声が上がった。

雪冷房は、雪を水槽に解かし、その冷気を空調システムに循環させて室温を下げる仕組み。同省は「電力による通常の冷房よりCO2を30%削減できる」と3億7000万円をかけ、2012年度から3年間の実証実験を行っている。

12年度は9月13日からの1か月間、午後1~4時に東京の帝国ホテルで雪冷房を行った。使う雪は約1230キロ離れた札幌市から、トラックや貨物列車で1日半かけてほぼ毎日、約4トンずつ運んだ。環境省の計算では、雪冷房によるCO2削減量が1日当たり約40キロ・グラムだったのに対し、輸送などで排出されたCO2は約120キロ・グラムで、排出削減には逆効果だった。
b3ebaa51.jpg



雪冷房は逆効果?…CO2排出、輸送で増加の続きを読む

このページのトップヘ