理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

青銅

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/03(木) 12:26:40.59 ID:CAP_USER
7000年前から採掘されてきたこの塩鉱山は、塩の安定供給をもたらしてきただけではなく、一連の考古学的発見により、紀元前10世紀間の初期にまでさかのぼる豊かな文明の存在を裏付けている。

 考古学者ハンス・レシュライター(Hans Reschreiter)氏によると、有史以前のトンネル網でこれまでに探査が完了しているのは全体の2%以下で、昨年8月に新規の補強工事が始まったところだ。

 ハルシュタットは1997年に国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産に指定された。アルプスの景観を目当てに訪れる観光客でにぎわう自然湖を見下ろすハルシュタット岩塩抗は、標高800メートル超に位置する。その内部に眠る膨大な量の海塩を残した大海がこの地域を覆っていたのは、約2億5000万年前だった。

■築3000年の階段

 考古学的発見として最も特筆すべきものは、紀元前1100年にさかのぼる長さ8メートルの木製の階段だ。欧州で発見された同種の階段としては最古のものだ。

 さらに以前にさかのぼる出土品もある。1838年には紀元前5000年に鹿の骨から作られたおのが発見され、古代から人々が「ここから塩を掘り出そうと苦心していた」ことがうかがえる。

 19世紀半ばの発掘では、鉄器時代初期にこの岩塩抗が突出した存在だったことを示す共同墓地が発見された。その文明は「ハルシュタット文化」として知られるようになり、この地の名声を確実にした。

 レシュライター氏によると、墓からは数千体分の遺骸が発掘され、そのほぼすべてが、最も裕福な層が身に着けるブロンズの装飾を身に着けていた。しかし、中には幼少期からの過酷な肉体労働の痕が残る遺骸もあり、富の不平等が示されていた。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/4/810x540/img_5483d7a586e8fcdbc841a43cd0eafc7e260514.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3195120
ダウンロード


引用元: 【考古学】〈画像〉アルプス岩塩坑に眠る、青銅器時代の産業の足跡[01/02]

〈画像〉アルプス岩塩坑に眠る、青銅器時代の産業の足跡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/04(火) 16:44:02.20 ID:CAP_USER
【12月4日 AFP】
イスラエル北部にある地中海沿いの古代港湾遺跡「カイサリア(Caesarea)」で、金貨と金のイヤリングが発見された。イスラエル考古学庁(IAA)が3日、発表した。900年前に十字軍がこの地域を制圧した際に残され、その後回収されなかったと考えられるという。

 IAAの発表によると、見つかったのは、金貨24枚とイヤリングの片方で、小さな青銅製のつぼに入っていたという。つぼは約900年前にさかのぼるアッバース(Abbasid)朝からファーティマ(Fatimid)朝時代の遺跡内に位置する家屋跡で発見された。家屋跡には井戸があり、この側壁の2つの石の間に置かれていた。

 IAAの発掘責任者の話によると、この隠されていた金貨が造られた年代は11世紀末だという。

 これにより可能となるのは「この財宝を1101年の十字軍によるカイサリア占領と関連づけることだ。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/810x540/img_431f83a398d6ab8d417dda6fc6fffa19242610.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/810x540/img_7f5c8defb0aedede0ceeb457c6fe51ff229058.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/9/810x540/img_e9585f6ec7c1ee2de21d9df5cf716024184643.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/810x540/img_7e5616057dd7db9275f3aecc5bb3c4bf234697.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3200356
ダウンロード (3)


引用元: 【考古学】〈画像〉900年前の金貨24枚、イスラエルで発見 十字軍制圧時のものか[12/04]

〈画像〉900年前の金貨24枚、イスラエルで発見 十字軍制圧時のものかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/08(木) 14:51:04.94 ID:CAP_USER
【11月7日 AFP】
中国・河南(Henan)省で、およそ2000年前のものとみられるワインが入った青銅製のつぼが発掘された。つぼは封がされた状態で墓に埋められていた。

 国営新華社(Xinhua)通信の報道によると、つぼに入っていた約3.5リットルの黄色がかった液体を注ぐと中国ワインの強烈な香りがしたという。

 どのように封をして蒸発を防いでいたのかについては詳しく報じられていないものの、ワインは前漢時代(紀元前202~西暦8年)のものとみられている。

続きはソースで

(c)AFP

■中国・河南省で発掘されたおよそ2000年前のものとみられるワインが入った青銅製のつぼ
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/810x540/img_43b42a945be021b123e01f698db26fef157992.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3196552
ダウンロード (6)


引用元: 【考古学】真のビンテージ? 中国で2000年前のワイン見つかる[11/07]

真のビンテージ? 中国で2000年前のワイン見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/15(木) 12:47:33.37 ID:CAP_USER
「考古学者が遺跡からの出土品を偽造した」と聞くと、日本で起きた旧石器捏造事件を連想する人は多いはずですが、「トルコにある9000年前の遺跡から発見された出土品の一部が、有名考古学者によって偽造されたものである可能性が高い」と判明し、話題になっています。

Famed Archaeologist 'Discovered' His Own Fakes at 9,000-Year-Old Settlement
https://www.livescience.com/61989-famed-archaeologist-created-fakes.html
https://i.gzn.jp/img/2018/03/14/famed-archaeologist-fakes-discovered/00_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/03/14/famed-archaeologist-fakes-discovered/01_m.jpg

イギリスの著名な考古学者であるジェームス・メラート氏は、トルコのアナトリア半島南部にある「チャタル・ヒュユク」という遺跡の発掘調査に携わった人物です。
チャタル・ヒュユクは新石器時代から銅器時代にかけての遺跡であり、古い時代から新しい時代の遺跡が層状に積み重なっています。
最下層が形成された時期は紀元前7500年前にさかのぼり、遺跡の規模や複雑な構造から「世界最古の都市遺跡」と呼ばれることもあるとのこと。

1925年にロンドンで生まれたメラート氏は、イスタンブール大学で講義を行い、イギリスのアンカラ研究所(BIAA)で助教授を務めました。
1954年にはアナトリア半島西部のベイジェスルタン遺跡の発掘調査を指揮し、後期青銅時代に作られた陶器製の「シャンパングラス」を発見する功績を挙げたとのこと。
チャタル・ヒュユクが発見された1958年から3年後の1961年、メラート氏はチャタル・ヒュユクの発掘調査を指揮し、150以上の部屋と建物、壁画や彫像など多くの出土品を発見しました。

メラート氏は1964年、出土した品を販売する密輸業者を手助けしているとして、トルコで遺跡を発掘することを禁止されてしまいます。
トルコで遺跡が発掘できなくなった後も遺跡から持ち帰った出土品の研究を続け、新たな壁画を研究結果と共に公表するなどしており、初期アナトリア研究をリードする著名な考古学者として知られていました。
しかし、2012年にメラート氏が死去してから、メラート氏の遺品整理を続けてきたルウィ研究所のエバーハルト・ツァンガー氏は、「メラート氏の遺品からチャタル・ヒュユクの壁画を偽造した証拠が見つかった」と述べています。

「メラート氏は50年以上にわたってチャタル・ヒュユク遺跡に関する調査を続けてきた。
アナトリアに関する非常に幅広い知識を身につけ、知識を総動員して過去のパノラマを想像していた」とツァンガー氏は語っていますが、このプロセス自体はおかしなものではありません。

ある考古学者が過去の時代についての仮説を表明し、他の考古学者がそれを支持するか、あるいは遺跡の発掘調査から支持する証拠が見つかるというのが一般的。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/03/14/famed-archaeologist-fakes-discovered/02_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180314-famed-archaeologist-fakes-discovered/
images


引用元: 【考古学】有名考古学者が遺跡からの出土品を偽造した証拠が死後に発見される 英国考古学者ジェームス・メラート氏[03/14]

有名考古学者が遺跡からの出土品を偽造した証拠が死後に発見される 英国考古学者ジェームス・メラート氏の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/28(木) 12:27:08.67 ID:???.net
「朝鮮でなく国内製造?」国内最古の青銅鏡鋳型見つかる 福岡・春日の遺跡 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/150527/lif1505270045-n1.html
<須玖タカウタ遺跡>国内最古の青銅鏡鋳型 福岡で出土 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150527-00000104-mai-cul

画像
http://www.sankei.com/images/news/150527/lif1505270045-p1.jpg
須玖タカウタ遺跡で出土した「多鈕鏡」の鋳型の破片=3月、福岡県春日市(春日市教育委員会提供)
http://www.sankei.com/images/news/150527/lif1505270045-p2.jpg
「多鈕鏡」の鋳型の破片が出土した須玖タカウタ遺跡の土壙墓=2014年6月、福岡県春日市(春日市教育委員会提供)
http://www.sankei.com/images/news/150527/lif1505270045-p3.jpg
「多鈕鏡」の鋳型の破片が出土した須玖タカウタ遺跡の5次調査区=2014年8月、福岡県春日市(春日市教育委員会提供)

http://mainichi.jp/graph/2015/05/28/20150528k0000m040055000c/image/005.jpg
須玖タカウタ遺跡で出土した多鈕鏡の石製鋳型(中央)。図は福岡県小郡市で実際に出土した多鈕鏡の実測=福岡県春日市で、津村豊和撮影


 ◇生産開始200年さかのぼる

 福岡県春日市教委は27日、同市の須玖(すぐ)タカウタ遺跡で、弥生時代の青銅鏡「多鈕(たちゅう)鏡」の鋳型(弥生時代中期前半=紀元前2世紀)が国内で初めて出土したと発表した。
国内最古の青銅鏡鋳型で、国内の青銅鏡生産の開始時期が200~150年さかのぼる。多鈕鏡は国内に最初に流入した青銅鏡で、従来、朝鮮半島製とされていたが、今回の出土で国内での生産の可能性も出てきた。日本の青銅器の技術や生産実態を知る上で画期的な発見になりそうだ。

 出土した鋳型は長さ5.1センチ、幅2.5センチ、厚さ2.3センチ、重さ39グラムの滑石(かっせき)製。鈕(ひもを通す穴を開けたつまみ)の基部を鋳造する溝や、鈕に穴を開けるため粘土を詰めた溝、曲線の文様「重弧(じゅうこ)文」を描く線の溝(幅1ミリ)があった。年代や鈕の形状から、文様の線が細い「細文(さいもん)鏡」用の鋳型という。

 石材は朝鮮半島製とみられるが、「重弧文」は日本の弥生土器や銅鐸(どうたく)に施されている文様のため、渡来人ではなく倭人(日本人)が鋳型を作った可能性があるという。国内での青銅鏡生産はこれまで弥生後期初頭(1世紀)の「小形�委製(ぼうせい)鏡」が最初とされていた。

続きはソースで

ダウンロード (3)

【大森顕浩】


 【ことば】多鈕鏡

 鏡の背面に二つ以上の鈕(ちゅう)を付けて幾何学的文様を描いた鏡で、直径10~15センチ程度。文様線の幅0.1~0.2ミリの細文(さいもん)鏡と幅0.5~2ミリの粗文(そもん)鏡があり、鋳型は前者が土製、後者が石製とされる。中国・遼寧地方で紀元前8~4世紀に粗文鏡、朝鮮半島で紀元前4~2世紀に細文鏡が登場する。国内には紀元前3~2世紀に登場し、吉武高木遺跡(福岡市)、名柄(ながら)遺跡(奈良県御所市)など、北部九州から長野県にわたる11遺跡で12点出土し、すべて細文鏡。

引用元: 【考古学】「朝鮮でなく国内製造?」国内最古の青銅鏡鋳型見つかる 福岡・春日の須玖タカウタ遺跡

「朝鮮でなく国内製造?」国内最古の青銅鏡鋳型見つかる 福岡・春日の須玖タカウタ遺跡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/19(火) 22:11:35.35 ID:???.net
神戸新聞NEXT|社会|「数十年に一度の発見」 砂山から弥生時代の銅鐸
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/0008040402.shtml

動画
https://www.youtube.com/embed/Zg0ro3hzoIU

画像
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/img/b_08040403.jpg
南あわじ市松帆地区に埋納されていたとみられる銅鐸19日、南あわじ市湊
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/img/b_08040404.jpg
南あわじ市松帆地区に埋納されていたとみられる銅鐸7口19日、南あわじ市湊


 兵庫県南あわじ市の松帆地区で採掘された砂の中から、弥生時代前期末~中期初頭(紀元前3~同2世紀)の銅鐸7個が見つかった。県と同市の両教育委員会が19日発表した。島根県の加茂岩倉銅鐸(39個、国宝)や神戸市灘区の桜ケ丘銅鐸(14個、国宝)などに次ぐ多数の出土。少なくとも1個は全国でも11例しかない最古形で、状態は良好だった。初期の銅鐸を解明する一級史料となる可能性が高く、研究者は「数十年に一度の大発見」と注目する。

 見つかった銅鐸は、つり手(鈕)断面がひし形の「菱環鈕2式」と、本体部分の両脇に飾り板が付いた「外縁付鈕1式」の2種類。いずれも古式で、高さは約20~30センチ。うち3組6個は、中に小型が入れてある「入れ子」状態で、残り1個は単独で破損した状態で見つかった。

 銅鐸内部につるされて音を鳴らす青銅の「舌」(振り子)3本も発見された。銅鐸とセットの出土は全国で2例しかなく、極めて貴重。入れ子状態の3組のうち、1組は発見時に分離されており、今後、他の2組をCT(コンピューター断層撮影)スキャンで調べるが、全てに舌が残っている可能性がある。

 兵庫県の銅鐸出土数は全国最多で、今回の発見で計68個(伝承記録分を含む)になる。うち21個が淡路島分。

続きはソースで

no title



引用元: 【考古学】兵庫県南あわじ市の砂山から弥生時代の銅鐸 音を鳴らす「舌」(振り子)も発見 「数十年に一度の発見」

兵庫県南あわじ市の砂山から弥生時代の銅鐸 音を鳴らす「舌」(振り子)も発見 「数十年に一度の発見」の続きを読む

このページのトップヘ