理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

面積

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/23(月) 09:36:40.01 ID:???0.net

噴火活発化、西之島視察を中止…東京・小笠原村
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140621-OYT1T50027.html

東京都小笠原村は、今月28日に村民向けに計画していた定期船を利用した西之島視察会の中止を決定した。

 西之島では、昨年11月に新たな陸地が見つかって以来、面積が拡大し続けるなど噴火活動が活発化しており、海上保安庁と気象庁が、噴火に巻き込まれる恐れがあるとして、半径6キロの海域に近づかないよう警戒を呼びかけていた。

続きはソースで
~~引用ここまで~~



引用元: 【社会】噴火活発化で西之島視察を中止-小笠原村


西ノ島が元気過ぎて視察が中止に!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 20:27:42.52 ID:???.net

日本の植物絶滅速度は世界の2、3倍
掲載日:2014年6月18日

日本列島の植物の保全は急務である。そのことを知らせる研究が報告された。日本で維管束植物(シダ、裸子、被子植物)の減少傾向が現状のまま続くとした場合、100年後までに370~561種の絶滅が起こる可能性があることを、国立環境研究所の角谷拓(かどや たく)主任研究員と九州大学大学院理学研究院の矢原徹一(やはら てつかず)教授らが示した。

植物1618種の絶滅リスクを分析した結果で、その絶滅速度は世界全体の維管束植物で推定されている値の2~3倍にも相当する。国立・国定公園の区域内と外で個体数の減少傾向を比較したところ、公園内では減少傾向が最大で60%程度改善されていることも確かめた。
絶滅危機を警告する定量的な分析として注目される。

国立環境研究所、日本自然保護協会、徳島県立博物館、神奈川県立生命の星・地球博物館、神戸大学、岐阜大学、愛知教育大学、北海道大学、熊本大学、人間環境大学、横浜国立大学、琉球大学、東北大学、九州大学の植物学者を総動員した共同研究で、6月12日付の米オンライン科学誌プロスワンに発表した。

動物に比べて植物の調査は遅れがちだ。日本植物分類学会と環境省は、市民も含む調査員約500名の協力で、1994-1995年と2003-2004年に、維管束植物の個体数分布全国調査を実施した。全国を10km x 10kmの調査区(4473区)ごとに、調査員が絶滅危惧維管束植物種の個体数を記録した。10年間を挟んだこの2回の調査で、個体数の記録が得られたのは1618種に上った。
研究グループは今回、この結果を基に、国内1618種の絶滅リスクを定量的に分析した。全国規模で植物の定量的な絶滅リスクを分析したのは世界で初めての試みという。

絶滅リスクを見る際、2つの情報を利用した。ひとつは第2回調査時(2003-2004年)の個体数(現存個体数)、もうひとつは2回の調査の間での個体数増減(10年あたりの個体数変化率)。
個体数変化の平均的傾向が今後も変わらないと仮定して、将来10年ごとの個体数は、現存個体数に個体数変化率を繰り返し乗じて算定した。この計算をすべての種、すべての調査区で行い、種ごとに絶滅リスクを推計した。

解析の結果、100年後には370~561種の絶滅が起こると推定された。国立・国定公園に含まれる調査区では、個体数の減少防止確率が、公園外を0とした場合に、第一種特別地域で0.22、特別保護地区で0.62となっていた。多くの植物の絶滅を回避するためには、保護区の一層の拡充が求められることがはっきりした。

ただ、保護区の面積を増やすだけでは、絶滅リスクの低減の効果は限定的なこともわかった。
国立・国定公園内で個体数減少が続く要因は、踏みつけや採集が主で、保護区を設置しても影響が軽減されないか、悪化する傾向さえみられた。日本全体では、開発が植物絶滅危機の最大の要因だった。

図1. 日本の維管束植物の絶滅種数予測図(100年先)
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/140618_img1_w500.jpg

図2. 1994-2004年に全国の維管束植物の個体数が減少した要因の集計結果
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/140618_img2_w400.jpg

(つづきはソースを見てください)

ソース:サイエンスポータル(2014年6月18日)
日本の植物絶滅速度は世界の2、3倍
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/06/20140618_01.html

原論文:PLoS One
Taku Kadoya, et al. Crisis of Japanese Vascular Flora Shown By Quantifying Extinction Risks for 1618 Taxa.
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0098954

プレスリリース:国立環境研究所(2014年6月16日)
日本全国の維管束植物の絶滅リスク評価:-絶滅危惧種の保全には保護区の保全効果を高める管理が重要-
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2014/20140616/20140616.html
~~引用ここまで~~



引用元: 【保全生態学】日本の植物絶滅速度は世界の2、3倍


【日本ヤバイ?】日本の植物の絶滅速度は世界より2、3倍早い?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Twilight Sparkle ★@\(^o^)/ 2014/06/11(水) 18:17:25.47 ID:???0.net

6月11日 16時26分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140611/k10015143451000.html

活発な噴火が続く西之島について、気象庁と海上保安庁は島を中心に半径およそ6キロメートルは海底噴火など噴火活動に巻き込まれる危険性があるとして、火口周辺警報や航行警報を出して近づかないよう呼びかけています。

小笠原諸島の父島の西およそ130キロにある西之島は、去年11月以降、活発な噴火を繰り返していて、現在も流れ出た溶岩で島の面積が広がり続けています。
気象庁と海上保安庁は島の周辺は噴火活動に巻き込まれるおそれがあるとして、火口周辺警報や航行警報を出して近づかないよう呼びかけていました。

続きはソースで

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★864◆◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402083069/497
~~引用ここまで~~



引用元: 【社会】 西之島周辺6キロ 噴火の危険性 [NHK]


【朗報】西之島の成長が止まらない!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/04/15(火)17:37:12 ID:WOxaIDFMB

抜粋
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140415/wir14041514300001-p1.jpg
セントラルフロリダ大学の研究チームが、いわゆる「透明マント」の開発で革新的な成果を上げた。
可視領域の光を、従来よりも広い面積にわたって制御するナノ構造体の作製に成功したのだ。
http://www.shinshu-tabi.com/image16/kusatu001.jpg
透明化技術はこれまで、マイクロ波などのごく限られた波長域でのみ可能だった(なお、現実の透明化技術は、周囲の光を曲げることで物体を覆い隠すものが多く、したがって、見た目は透明というより、映画『プレデター』のような、液体の鏡に覆われた感じになる)。

デバシス・チャンダ率いるセントラルフロリダ大学の研究チームは、物体を見えなくする、漁網のような網の目構造のメタマテリアル(正確に言うと、負の屈折率のメタマテリアル)を作製し、『Advanced Optical Materials』の3月号で発表した。

このメタマテリアルは、銀と誘電体の複合膜を、ナノトランスファー(ナノ転写)プリンティングと呼ばれる技術を用いて、フレキシブル基板上に、広い面積にわたって転写したものだ。
中略
チャンダ氏のチームは、今後さらに研究を進めることで、戦闘機を覆い隠すのに使える、大面積の「透明マント」開発に成功する可能性がある。
この分野ではほかにも、デューク大学の電気工学チームが、3Dプリントしたポリマーを使ってマイクロ波を屈折させる透明マント技術を開発している。

また、BAEシステムズは2011年に、赤外線カメラ向けの「光学迷彩」技術「Adaptiv」を発表している(日本語版記事)。
この技術を使えば、熱追尾式ミサイルや赤外線カメラなどから車両等を見えなくするだけでなく、戦車を牛に見せかけるカモフラージュ映像を表示することも可能になる。

http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140415/wir14041514300001-n1.htm



【すごい!】透明マント開発 クラスの男子全員がマントはおって女風呂にいけるレベルにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ベンゼン環◆GheyyebuCY 2014/04/07(月)23:05:36 ID:HmIa9RuZx

小笠原諸島の西之島は現在も拡大中で、海上保安庁によると、面積は約0.7平方kmで、東京ドーム15個分に相当するとしています。

東京工業大学火山流体研究センターの野上教授
「マグマの供給は継続しており、島の成長はしばらくの間続くものと見込まれる。」

ソース

FNN 03/25 18:57
小笠原諸島・西之島とつながった新島、出現時のおよそ70倍に
http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00265405.html


海上保安庁 平成26年3月25日
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KIKAKU/press/2014/H260325_nisinosima.pdf
>>3月24日時点での形状(暫定値)
・東西:約1150 m (2月11日時点 東西:約900 m)
・南北:約850 m (2月11日時点 南北:約750 m)
・面積:約0.7平方km、東京ドームの約15倍に相当
(2月11日時点 約0.45平方km東京ドームの約9.5倍)



西之島、出現時のおよそ70倍の大きさに成長の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/26(水)17:51:22 ID:8ZKNDcf0h

海上保安庁は、東京都小笠原諸島沖の西之島の火山活動を報告した。

現在では、東西約1150m、南北約850m、面積約0.7平方kmにまで成長。
昨年11月の噴火から実に約70倍にまで大きく成長。
これは東京ドーム15個分に相当する。(東京ドーム1個は約0.45平方km)
大きさは明治神宮とほぼ同じ、東京ディズニーランドよりはやや小さい(東京ドーム17個分)。


海上保安庁 西之島の火山活動の状況 (3月24日観 測)(pdfファイル)
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h26/k20140325/k140325-1.pdf

最初は新島でした(pdfファイル)
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/k20131120/k131120-3.pdf


10: 1です 2014/03/26(水)18:15:41 ID:0n4htJsS7

すいません、計算間違っていました。
東京ドーム11個分=東京ディズニーランドでした。
よって、東京ディズニーランド1.4倍でした。
訂正してお詫びいたします。



西之島 でっかくなってるよの続きを読む

このページのトップヘ