理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

面積

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/22(火) 12:32:03.16 ID:???.net
外来水草、異常な繁殖力 琵琶湖、駆除後も猛暑で再生 (京都新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150922-00000001-kyt-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150922-00000001-kyt-000-1-view.jpg
大規模駆除した場所で再生し、繁殖域を広げるオオバナミズキンバイ(草津市・矢橋中間水路)


 外来種の水草で今春までに琵琶湖では大規模駆除されたオオバナミズキンバイが、今夏の猛暑によって、駆除地域の多くで再び繁殖していることがわかった。昨年度は初めて生育面積を縮小させることに成功したが、群落を全て駆除して「巡回・監視区域」になったエリアでも再生が確認された。関係者は、異常な繁殖力を見せる特定外来生物の対策に頭を悩ませている。

 オオバナミズキンバイは南米・北米原産で、成長スピードの速さと切断した茎から再生できる繁殖力が特徴。琵琶湖では2009年に初めて見つかった。同年に約140平方メートルだった育成面積は14年末に15万7千平方メートルに拡大。県やNPO法人、漁協などが対策協議会を立ち上げ駆除に取り組み、今春にいったん約4万6千平方メートルまで減らした。

 滋賀県草津市の矢橋中間水路は機械駆除で約3万3千平方メートル分の群落をほぼ刈り取り、「巡回・監視区域」になった。だが、7月ごろからオオバナミズキンバイが姿を見せ始め、今では沿岸部を覆う。津田江内湖(草津市)や雄琴港(大津市)などほかの巡回・監視区域でも今夏になってオオバナミズキンバイが再び確認された。

続きはソースで

images


引用元: 【環境】外来水草、異常な繁殖力 琵琶湖、駆除後も猛暑で再生

外来水草、異常な繁殖力 琵琶湖、駆除後も猛暑で再生の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/11(金) 12:26:10.23 ID:???.net
世界の森林消失率、90年比で大きく改善 国連報告書 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3059678

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/5/500x400/img_95eb1ea163f4bc509cd68ceb620f77ff360317.jpg


【9月8日 AFP】全世界の森林消失のペースが、1990年以降大幅に改善していることが7日、国連(UN)の報告書で明らかになった。しかし、報告書によると、この期間に消失した森林の総面積は南アフリカの国土とほぼ同じになるという。

 5年ごとに発表される「森林資源評価(Forest Resources Assessment、FRA)」によると、森林消失のペース改善は、南米地域やアフリカの主要な熱帯雨林を含む世界全体でみられたという。

 しかし同報告書では、1990年以降に失われた森林が約1億2900万ヘクタールに上ると指摘しており、これが南アフリカの国土とほぼ同じ面積であることを説明した。報告書は、南アフリカの港湾都市、ダーバン(Durban)で開催された第14回「世界林業会議(World Forestry Congress)」で発表された。

 報告書によると、1990年には、世界の陸地の総面積の31.6%にあたる41億2800万ヘクタールの森林が存在したが、2015年までに同30.6%の39億9900万ヘクタールにまで減少したという。

ダウンロード


(c)AFP

引用元: 【環境/統計】世界の森林消失率、90年比で大きく改善 国連報告書

世界の森林消失率、90年比で大きく改善 国連報告書の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/03(木) 17:45:57.75 ID:???*.net
地球の樹木は3兆本、従来推定の約8倍 国際研究
2015年09月03日 10:07 発信地:ボン/ドイツ

【9月3日 AFP】地球上には約3兆本の樹木があるとの調査結果が2日、発表された。世界人口1人当たりでは
およそ422本で、従来の推定より8倍多い「驚くべき」結果だという。

 米エール大学(Yale University)の専門家らが率いる15か国の国際研究チームは、これまでで最も包括的と同チームが主張する樹木の全数調査を行うため、本数を数える昔ながらの調査方法と、人工衛星とスーパーコンピューターの最先端技術を組み合わせて用いた。

 論文主執筆者でエール大林学環境学部のトーマス・クローサー(Thomas Crowther)氏は「思いもよらなかったことだが、数兆本レベルの話になっていることに気付いて本当に驚いた」と話す。

 だが、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文によると、今回の調査では、文明が始まって以降の
森林面積の半減についても推算されたという。これは良い知らせではない。

 森林破壊のペースも衰えていない。現在、毎年約150億本が人間の手で伐採されていることが、今回判明している。

 研究では、世界の40万の森林地域を対象にした樹木本数の検証済み算定報告に基づく調査が行われ、さらに気候、地形、植生、土壌状態、人間の影響などの因子が、樹木密度にどの程度の影響を及ぼしているかを判定するため、衛星画像も使用された。

 樹木本数を概算するためのモデルを局所レベルで構築した後、地球上にある樹木推定3兆400億本の世界地図を作製した。

 エール大学は、声明で「樹木密度が最も高い地域は、ロシア、スカンジナビア(Scandinavia)、北米などの亜寒帯の北方林にみられた」ことを指摘。その上で「だが、圧倒的に最大規模の森林地域は、熱帯地方にある。
これらの地域には、世界の樹木の約43%が存在する」と説明した。

続きはソースで

ダウンロード

(c)AFP/Mariette LE ROUX

http://www.afpbb.com/articles/-/3059254

引用元: 【科学】地球の樹木は3兆本、従来推定の約8倍 国際研究

地球の樹木は3兆本、従来推定の約8倍 国際研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/09(木) 22:20:34.47 ID:???.net
圧倒的!「高解像度宇宙望遠鏡」の建設構想を発表 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070800175/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070800175/ph_thumb.jpg
高解像度望遠鏡(HDST)で見たと仮定した画像の例(右)。ハッブル望遠鏡(左)に比べて、100億光年先にある銀河がおどろくほど詳細に見える。(Illustration by D. Ceverino, C. Moody, andG. Snyder, and Z. Levay)


 先日、新たな宇宙望遠鏡の驚きの実力を詳述したレポートが米国の宇宙望遠鏡科学研究所から発表された。

 2030年代初頭には実用化できるというこの望遠鏡は、高解像度宇宙望遠鏡(HDST)と呼ばれる。地球から100万マイル(160万キロ)の距離に設置され、54個の独立した鏡が組み合わさって、鏡の面積はハッブル宇宙望遠鏡の25倍を誇る。地球に似た太陽系外惑星で生命の痕跡を探したり、銀河誕生の謎を明らかにしたり、我らが太陽系の秘密をより詳細に研究したりといった観測に十分に貢献できる大きさだ。

 この望遠鏡はまた、圧倒的な美しさを誇るハッブルの画像をはるかに超える、驚愕の高解像度画像を提供できるという。(参考記事:「ハッブル望遠鏡50の傑作画像」)

地球外生命の探査も簡単に? 

 生命が存在する可能性のある地球型惑星を探す望遠鏡には、ごく弱い光しか出さない目当ての惑星を、その付近にある星々ときちんと区別して認識できる性能が必要だ。ハッブルやジェームズ・ウェッブ望遠鏡では、こうした光は互いに融合して見えてしまう。それはたとえば、遠くから近づいてくる車のヘッドライトが、ひとつの光源から出ているように見えるのと同じことだ。大きい鏡があれば、それだけ解像度も高くなる。画像をぼやけさせる大気のない宇宙空間では、とくに鮮明な画像が得られるだろう。(参考記事:「ここがすごい!ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」)

 また、目当ての惑星の主星(地球における太陽のような存在)の光をさえぎることも重要だ。主星の明るさは、付近の惑星の弱い光を圧倒してしまうからだ。この問題を解決するため、HDSTにはコロナグラフが装備される。これは星の光をさえぎる装置で、飛行機を見上げるときに手で太陽光をさえぎるのと同様の役割をはたす。(参考記事:太陽観測用のコロナグラフ)

 こうした性能をすべて備えれば、「おそらく地球から100光年以内に、何十という数の地球型惑星を発見できるでしょう」。報告書の執筆に協力した米マサチューセッツ工科大学(MIT)の天文学者、サラ・シーガー氏はそう語る。

 HDSTは地球型惑星の大気をスキャンして、生物活動の痕跡を探ることになる。たとえば大気中に酸素が存在すれば、大いに期待が持てる兆候だ。酸素は非常に反応しやすい分子で、生物活動によって絶えず補充され続けない限り、ほかの分子とすばやく結合してしまうからだ。(参考記事:特集「宇宙生物学のいま 生命は地球の外にも存在するのか?」)

 銀河の形成や進化を研究するには、紫外線に対する感度が高いことも重要となる。

続きはソースで

1


文=Michael D. Lemonick/訳=北村京子

引用元: 【宇宙開発/技術】「高解像度宇宙望遠鏡」の建設構想を発表 ハッブル望遠鏡の5倍鮮明、次世代ジェームズ・ウェッブ望遠鏡をも凌駕 米国

「高解像度宇宙望遠鏡」の建設構想を発表 ハッブル望遠鏡の5倍鮮明、次世代ジェームズ・ウェッブ望遠鏡をも凌駕 米国の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/22(金) 22:48:44.17 ID:???*.net
溶岩で覆われた西之島、花咲き鳥歌う島になるか
http://www.afpbb.com/articles/-/3048972

5月20日 AFP】日本の沖合に出現した真新しい島は、何もない地に生命が定着していく過程を研究するまたとない機会をもたらしている。この母なる自然の大実験の口火を切る秘密の材料となるのが、鳥の排せつ物だという。

no title


 2013年11月、東京の南約1000キロの太平洋上に頭を出したこの小さな陸地。その後も溶岩を流出し続け、ついにはその近傍の小笠原諸島に属する西之島(Nishinoshima、東京都小笠原村)をのみ込んだ。
小笠原諸島は生態系の豊かさと多様性で知られる。

 2月に実施された海上保安庁(Japan Coast Guard)の調査によると、西之島全体の面積はサッカー場約345面分に当たる約2.46平方キロメートルに拡大した。今のところ、ほぼ全てが溶岩が冷え固まった岩で覆われている。

 だが、この「自然の実験場」にもいつか自然が入り込み、植物で覆われることになる、ことによると動物でにぎわう可能性もあると科学者らは指摘する。

「われわれ生物学者は大変注目している。進化の過程のスタート地点を目撃することができるからだ」と首都大学東京の可知直毅(Naoki Kachi)教授(同大小笠原研究委員会委員長)は語る。

 火山活動が沈静化すると、まずは海流に運ばれたり、鳥の足に付着するなどして植物が到来することになるという。海鳥が西之島で羽を休め、いずれは巣を作る可能性もある。

続きはソースで

Next >> 手つかずの環境
http://www.afpbb.com/articles/-/3048972?page=2

引用元: 【社会】西之島、花咲き鳥歌う島になるか 何もない地に生命が定着していく過程の研究

西之島、花咲き鳥歌う島になるか 何もない地に生命が定着していく過程の研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/27(金) 19:40:56.48 ID:???*.net
舌の汚れ、がん関連か=原因物質濃度高く―岡山大
時事通信 3月27日(金)19時16分配信

images


舌の表面に付着した白い汚れの面積が大きいほど、発がん性物質アセトアルデヒドの呼気中濃度が高くなることが分かったと、岡山大大学院の森田学教授らの研究グループが27日までに発表した。
グループの横井彩歯科医師は「研究を進めれば、舌の清掃ががんを予防すると証明できる可能性がある」と話している。

アセトアルデヒドは、たばこの煙や排ガスなどに含まれ、体内ではアルコールを分解する過程で発生する。
発がん性があることが分かっており、食道や口の中のがんの原因になると考えられている。
グループは20~87歳の健康な男女65人を調査。舌の上に白く付く汚れ「舌苔(ぜったい)」の面積が大きい人ほど、呼気中のアセトアルデヒド濃度が高いことが分かった。 

飲酒の頻度や喫煙の有無とは関連性がなく、舌苔を取り除くと濃度が減少することも確認した。
横井医師は「舌の清掃は粘膜を傷つけやすいので、専門家の指導を受けてほしい」と注意を呼び掛けている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150327-00000147-jij-sctch

引用元: 【社会】舌の汚れ、がん関連か=原因物質濃度高く―岡山大

舌の汚れ、がん関連か=原因物質濃度高く―岡山大の続きを読む

このページのトップヘ