理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

音節

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/12(日) 21:13:05.13 ID:CAP_USER
■自分の名前に反応する能力、人間の赤ちゃんより高い

人は、ざわざわした場所でも、なぜか自分の名前を聞き取ることができる。科学者が「カクテルパーティー効果」と呼ぶ、不思議な能力だ。

 その能力がイヌにも備わっていることが、最新の研究でわかった。しかも、人間の赤ちゃんよりずっと優れているという。

 米メリーランド大学の研究者らが実験を行い、このほど学術誌「Animal Cognition」に論文が掲載された。それによると、イヌは周囲の雑音と同程度か、それ以上の大きさで自分の名前が呼ばれれば、気付くことができるという。

 知らない声でスピーカー越しに名前を呼ばれても、やはりイヌは気付くことができた。したがって、名前を呼んだ人の身振りや、声の調子などの手掛かりに反応しているのではないようだ。

 使役犬や盲導犬、介助犬は、飼い主ではない人からの緊急の指示を、騒々しい状況で聞かなければならないことがある。そのため、こうしたイヌを訓練する人たちにとって貴重な知見だと研究チームは述べている。

 そして、イヌの飼い主にも大事な情報だ。にぎやかな場所で飼い犬の注意を引くには、名前を呼ぶのがいいということになる。

「手でサインを送る方がいいと言う人もいます。ですが、イヌは周囲の状況を知ろうと、頻繁に室内を見回しているので、サインを見逃してしまいます」。カナダ、ブリティッシュコロンビア大学の心理学名誉教授、スタンリー・コーレン氏はこう話す。氏は今回の研究には参加していない。

「ですから、この研究に従えば、『それよりも、名前を呼べば雑音の中でもイヌに届く』ということです」

■雑音の中でも聞き取れるか

 今回の研究のために、認知科学者のアムリタ・マリカルジュン氏らのチームはイヌの飼い主に呼びかけ、幅広い犬種を募集。ペットのイヌに加え、盲導犬や介助犬、セラピードッグ、捜索救助犬といった使役犬をメリーランド州各地から集めた。

 実験では、飼い主とイヌに実験ブースの中央にいてもらい、その両側にスピーカーを1台ずつ置いて、イヌがスピーカーを見るには頭を90度横に向けなればならないようにした。

次いで、イヌが聞いたことのない女性の声を再生。そのイヌの名前か、音節数と強勢パターンが同じ別のイヌの名前を繰り返し流した。声には、コーヒーショップの喧騒と同程度の背景ノイズを加え、騒音のレベルを3段階で大きくしていった。

 そして、自分の名前が流れたスピーカーの方をイヌが向くかどうか、どれだけ長く音声を聞いているかに注目した。その結果、イヌは自分の名前が流れるとより注意を向け、背景ノイズがあってもある程度は名前を聞き取れることがわかった。

 背景ノイズの大きさが2段階目までなら、イヌは自分の名前を聞き分けられたが、名前を呼ぶ声よりもノイズの方が大きいと、気付くことができなかった。

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/050900266/ph_thumb.jpg

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/050900266/
images (1)


引用元: 【動物】犬は雑音の中でも自分の名前を聞き取れる、新研究[05/11]

犬は雑音の中でも自分の名前を聞き取れる、新研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 18:02:10.66 ID:???.net

■私たちはどうやって言語を習得するのか

言語の習得は人が生まれ持った本能です。ある研究論文に、これは観察だけでも証明できると書かれていました。

「家で飼っている犬や猫は言語を習得しないのに、子どもにはそれができることから、特殊な生物学的適応が必要であると考えられます。」

子どもたちは、母国語で考えることを学び、コミュニケーションを学び、直感的に文法を理解していきます。それ以降、私たちが新しい言語を学ぶときには、身の回りの世界を初めて理解するときに使っていた母国語との関係の中で学ぶことになるのです。

人は生まれつき言葉を知っているわけではありませんが、それを習得する能力は生まれたときから備わっていることが研究によって明らかにされています。私たちが自分の意思で言語を処理し身に付けていくだけでなく、人間の脳には(学習する言語を問わず)言語に関する共通の制約があるように思えます。どの言語においても一般的でない音節は、脳にとって処理が難しく、まだ言葉を知らない新生児であってもそれは変わらないのです。

■外国語の習得

外国語を習得することにおいて、大人は不利な立場にあります。年を取るにつれて、脳の可塑性(新しい神経細胞やシナプスを作る能力)が失われていくからです。例えば、失語症を起こすような脳の損傷を受けた場合でも、子どもは脳内に新しい経路を築くことで損傷した経路を置き換え、言葉を取り戻す可能性が高いことが確認されています。

大人にとって外国語の習得が難しい理由は、可塑性の損失というよりは、その学習プロセスにあるとする理論もあります。Robert Bley-Vroman氏は、著書『Linguistic Perspectives on Second Language Acquisition』において、大人が新しい言語を学習する際、子どもが初めて言語を習得するときと同じ方法を取らずに、大人の問題解決プロセスでアプローチしてしまっていると指摘します。

つまり、言語学習の初期段階は、一般的に大人の方が子どもよりも速く進むことができますが、子どものころに外国語にさらされた経験がある人ほど、大人から始めた人よりも習熟度が高まる傾向があります。

だからと言って望みがないわけではありません。第二言語の発音に関するある研究では、大人になってから始めた人でもネイティブスピーカーと同じスコアを獲得する人がいたそうです。学習意欲が習熟度を高めることも示されています。
ですから、本気で学びたいという気持ちがあれば、遅すぎるということはないのです。

■自身に最高のチャンスを
新しい言語を習得したいなら、以下の手法を試してみてください。これらはいずれも、学習や記憶を改善させるものとして知られている方法です。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ライフハッカー[日本版] 2014.05.20 17:15 http://www.lifehacker.jp/2014/05/140520language.html
~~引用ここまで~~



引用元: 【言語】 新しい言語を学ぶなら押さえておくべき科学的法則 [ライフハッカー]


新しい言語を学ぶ時におさえておくべき法則とはの続きを読む

このページのトップヘ