理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

領域

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/23(木) 00:18:04.79 ID:???.net
掲載日:2015年4月22日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/22perseus/index-j.shtml

 天の川銀河には、太陽系が位置する「オリオン腕」や「いて腕」など、いくつかの渦巻き状の「腕」がある。
「IRAS 22555+6213」は、そのうちの「ペルセウス腕」にある大質量星形成領域だ。

 国立天文台ALMA東アジア地域センターのJames O. Chibuezeさんを中心とした研究グループは、国内の複数の電波望遠鏡を組み合わせたVERAを用いてIRAS 22555+6213の水メーザー観測を複数回行い、年周視差や天体の運動速度を計測した。その結果、年周視差が0.314±0.070mas(mas:ミリ秒=角度の1秒(3600分の1度)の1000分の1)と測定され、星形成領域までの距離が約1万光年と算出された。

画像
天の川銀河の模式図。赤い星印が観測対象、黒+赤丸は太陽系の位置。(出典:J. O. Chibueze et al. 論文プレプリントより)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/22perseus/attachments/milkyway.jpg

続きはソースで
1

<参照>
研究ハイライト:成果報告-VERA
http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/hilight/2015_chibueze.html

[1406.2771] Trigonometric Parallax of IRAS 22555+6213 with VERA: 3-Dimensional View of Sources Along the Same Line of Sight
http://arxiv.org/abs/1406.2771

引用元: 【天文】「ペルセウス腕」、天の川銀河の平均回転速度より遅かった - 国立天文台VERA

「ペルセウス腕」、天の川銀河の平均回転速度より遅かった - 国立天文台VERAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/05(日) 11:57:40.94 ID:???*.net
英ヨーク大学の研究者チームが発見したのは、恒星のプラズマのなかで、音の放出に非常によく似た物理的メカニズムが生じることだった。つまり星は「歌う」、ということだ。

00


どうやら、星も音を発しているようだ。

当然のことながら、厳密に言うなら、わたしたちが地上で耳にしているものではない。というのも、宇宙は真空だからだ(音波が伝播するには媒体が必要だ)。しかし、物理学的観点からすると、「音」と非常によく似た何かが存在する。

発見したのは、英ヨーク大学の研究者チームだ。「Physical Rewiew Letters」で発表されたばかりの研究によると、彼らは、実験室でプラズマに向けて超強度レーザーを照射したところ、「音波が放出されている」ことに気付いた。

特にレーザー光が衝突した後の1兆分の1秒において、プラズマは高密度の領域からより密度の低い領域へと急速に流れ蓄積されて(「まるで都市の道路の交通のように」と研究者たちは説明している)、圧力の衝撃(つまり、音波)が生じるのが観察された。

続きはソースで

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/b/f/bf2fc_126_shutterstock_213274165.jpg

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9967290/

引用元: 【宇宙】星は歌う、という研究結果 恒星のプラズマ中に音波の放出を発見

星は歌う、という研究結果 恒星のプラズマ中に音波の放出を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/08(日) 07:46:03.00 ID:???.net
2015年3月6日ニュース「鯨が嗅覚を弱め、味覚を失った進化解明」 | SciencePortal
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2015/03/20150306_02.html

画像
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/150306_img4_w500.jpg
図1. ヒゲクジラ類のホッキョククジラの嗅球の冠状切片、スケールバーの長さは1ミリ。画面上が背側、下が腹側、右が外側、左が内側。(米科学誌PeerJ PrePrints掲載の岸田拓士さんらの論文から引用)
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/150306_img5_w500.jpg
図2. 今回の比較ゲノム研究などからわかった進化の概略
(いずれも提供:京都大学)


鯨類は約5000万年前に陸から海に移り、生命のふるさとの大海の奥深い環境に適応していった。その進化の跡が鯨類の嗅覚や味覚の退化からわかった。ヒゲクジラ類の脳にある嗅球(嗅覚情報が最初に投射される部位)を詳しく調査して、その嗅球に背側の領域が存在しないことを、京都大学野生動物研究センターの岸田拓士(きしだ たくし)特定助教らが突き止めた。

化石の検討で、こうした嗅覚能力の一部の喪失は、鯨類の祖先が陸から水中へと生活の場を移す過程で起きたことを確かめた。新しい環境への適応進化研究に、感覚の変化という重要な視点を示した。米ノースイーストオハイオ医科大学のハンス・テービセン教授、京都大学霊長類研究所の今井啓雄(いまい ひろお)准教授、理学研究科大学院生の早川卓志(はやかわ たかし)さん、阿形清和(あがた きよかず)教授との共同研究で、日本動物学会が今年創刊したインターネット科学誌Zoological Letters2月13日付に発表した。

この研究は、クジラ類の脳の嗅球が他の哺乳類と比べて奇妙な形をしていることに気付いたことがきっかけとなった。東京大学グループの2007年の報告で、変異マウスの嗅球がクジラ類の嗅球にそっくりとわかり、比較研究の道が開けた。化石には、海洋環境適応に伴って嗅球の形態変化の痕跡がはっきり残されていた。

鯨類は約5000万年前の新生代始新世に、ウシやカバなどの偶蹄類から派生した。現生種は、イルカやマッコウクジラなどの歯を持つハクジラと、ミンククジラなどのヒゲ板でプランクトンをろ過して食べるヒゲクジラに大別される。陸上哺乳類にとって嗅覚は生存上欠かせないのに対して、鯨類は嗅覚をほとんど失っていると考えられてきた。実際、ハクジラ類には嗅覚の神経系がない。一方、ヒゲクジラ類は退化していながらも、嗅覚に必要なすべての神経系を備えている。

このヒゲクジラ類の嗅覚はどのように退化しているのか、は疑問だった。ヒゲクジラ類は大きすぎるため、人類が現在飼育できない唯一の哺乳類の仲間で、行動実験が難しかった。そこで研究グループは、ヒゲクジラ類の嗅球の形態を組織学と比較ゲノム学の両面から調べた。
ヒゲクジラ類の嗅球には背側の領域が存在しないことを確かめた。嗅球の背側領域を除去した変異マウスは、天敵や腐敗物のにおいを忌避する行動を示さない。

続きはソースで

1


引用元: 【進化生物学】鯨類の祖先は、陸から水中へと生活の場を移す過程で、嗅覚を弱め、味覚を失った 京都大学

鯨類の祖先は、陸から水中へと生活の場を移す過程で、嗅覚を弱め、味覚を失った 京都大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/26(月) 00:56:47.03 ID:???.net
掲載日:2015年1月25日

 京都大学の山本量一教授らによる研究グループは、コンピュータシミュレーションと情報理論を組み合わせることで、ガラス状態にある物質中は低温・高密度になるほど固体的領域のサイズが増大し、分子がある特定の幾何学的構造に組織化されることを発見した。

 固体とは、分子が規則正しい配置に収まって移動しない状態を意味しているが、ガラスの分子は規則正しい状態には収まっておらず、非常にゆっくりと移動し続けている。そのため、ガラスは個体か液体かは明確になっていない。

 今回の研究では、コンピュータシミュレーションと情報理論とを組み合わせた研究を行い、ガラス状態にある物質中では固体的領域と液体的領域が混在するが、低温・高密度になるほど固体的領域のサイズが増大すること、そして個体的領域では分子が正二十面体などの特定の幾何学的構造になっていることを発見した。この結果はガラスが固体であることを示す有力な証拠となる。

続きはソースで

 なお、この内容は1月22日に「Nature Communications」電子速報版に掲載された。

<画像>
1955年 Charles Frank 卿(ブリストル大学HH Wills 物理学研究所)により発見された正20面体。正3角形20枚で構成される多面体で、3次元空間では最大の面数を持つ正多面体(京都大学の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015012517482430big.jpg

<参照>
ガラスは本当に固体か? -コンピュータシミュレーションと情報理論による予測- — 京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2014/150122_1.html

Mutual information reveals multiple structural relaxation mechanisms in a model glass former
: Nature Communications : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/ncomms/2015/150122/ncomms7089/full/ncomms7089.html

<記事掲載元>
http://www.zaikei.co.jp/article/20150125/232354.html

引用元: 【物理】京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見

【マジか・・・】京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/19(水) 22:09:04.25 ID:???0.net
究極目標「火星に移住」 はやぶさ2総責任者・国中均氏
http://www.asahi.com/articles/ASGCM5TVJGCCULBJ01F.html
朝日新聞 聞き手・神田明美 2014年11月19日21時55分


 打ち上げを目前に控え、「はやぶさ2」の総責任者、国中均プロジェクトマネジャー(JAXA教授)に、小惑星探査の意義について聞いた。

     ◇

 ――はやぶさ2のミッションの意義は。

 初号機「はやぶさ」の技術を「はやぶさ2」で高度化させようとしている。
人間の活動領域を宇宙の中で広げていく一環だと考えている。

 単に人工衛星を打ち上げるだけではなくて、宇宙技術を駆使して探検できるようになってきた。いまはロボットを宇宙に送り込んで探検しているが、ゆくゆくは人間を宇宙に送り込もうと思っている。火星に人を送り込んで探検する、さらには火星に住む、第2の地球にする、ということが究極の目標だと思っている。

 そこに至るまでには100年かかるかもしれない。すぐにはできないが、足がかりが小惑星探査だ。火星に出かけていくために高度な技術が必要で、どこかで洗練化させていく必要がある。宇宙での技術なので地球ではできない。技術を証明する場、鍛錬する場として小惑星はたいへん有望だ。

 ――はやぶさ2では、表面だけでなく地下鉱物の試料も持ち帰る計画だ。

 地球の生物はもともとどこから発生したか、誕生したのか、実はまったくよくわかっていない。

 仮説の範囲でしかないが、地球の中で生物が発生したのではなくて、宇宙から小惑星にアミノ酸といった有機物が隕石(いんせき)とともに降ってきて、それが地球の中で発達して生命になったという考え方がある。もっと過激なものでは、宇宙でDNAができあがっていて、DNAが直接地球に持ち込まれて生命になったという仮説さえある。

 小惑星がサンプルを採取して有機物の痕跡があれば、仮説のいくつかを証明することができるかもしれない。

 初号機はやぶさが行った小惑星イトカワは、持ち帰った粒子からは水と有機物はまったく検知することができなかった。非常に乾いた石だ。

※無料部分ここまで


http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20141118004971_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20141118004973_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20141118004977_comm.jpg
↑画像:インタビューに答える「はやぶさ2」のプロジェクトマネジャー国中
均さん=神奈川県相模原市、竹谷俊之撮影


関連スレ:
【宇宙】「はやぶさ2」、11月30日打ち上げへ - JAXA [14/09/30]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412048088/
【科学/宇宙開発】人は火星で68日間の命…米研究 [10/15]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413372406/

引用元: 【宇宙開発】究極目標は「火星に移住」 はやぶさ2総責任者・国中均氏 [11/19]

究極目標は「火星に移住」 はやぶさ2総責任者・国中均氏の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/04/15(火)17:37:12 ID:WOxaIDFMB

抜粋
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140415/wir14041514300001-p1.jpg
セントラルフロリダ大学の研究チームが、いわゆる「透明マント」の開発で革新的な成果を上げた。
可視領域の光を、従来よりも広い面積にわたって制御するナノ構造体の作製に成功したのだ。
http://www.shinshu-tabi.com/image16/kusatu001.jpg
透明化技術はこれまで、マイクロ波などのごく限られた波長域でのみ可能だった(なお、現実の透明化技術は、周囲の光を曲げることで物体を覆い隠すものが多く、したがって、見た目は透明というより、映画『プレデター』のような、液体の鏡に覆われた感じになる)。

デバシス・チャンダ率いるセントラルフロリダ大学の研究チームは、物体を見えなくする、漁網のような網の目構造のメタマテリアル(正確に言うと、負の屈折率のメタマテリアル)を作製し、『Advanced Optical Materials』の3月号で発表した。

このメタマテリアルは、銀と誘電体の複合膜を、ナノトランスファー(ナノ転写)プリンティングと呼ばれる技術を用いて、フレキシブル基板上に、広い面積にわたって転写したものだ。
中略
チャンダ氏のチームは、今後さらに研究を進めることで、戦闘機を覆い隠すのに使える、大面積の「透明マント」開発に成功する可能性がある。
この分野ではほかにも、デューク大学の電気工学チームが、3Dプリントしたポリマーを使ってマイクロ波を屈折させる透明マント技術を開発している。

また、BAEシステムズは2011年に、赤外線カメラ向けの「光学迷彩」技術「Adaptiv」を発表している(日本語版記事)。
この技術を使えば、熱追尾式ミサイルや赤外線カメラなどから車両等を見えなくするだけでなく、戦車を牛に見せかけるカモフラージュ映像を表示することも可能になる。

http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140415/wir14041514300001-n1.htm



【すごい!】透明マント開発 クラスの男子全員がマントはおって女風呂にいけるレベルにの続きを読む

このページのトップヘ