理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

類人猿

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/19(火) 14:55:22.65 ID:CAP_USER
人の歯は生涯の間、壊れずに食べ物を砕き続けることができる「自然のエンジニアリングのたまもの」というべき優れたもの。しかし一方で、親知らずに苦しめられたり、上の歯が出ていたり、歯が数本だけゆがんでいたりなど、歯に関する問題が多いのも事実です。これはあたかも、人間のあごに対して歯が大きすぎるために生じた問題に見えますが、実は問題はむしろ顎のサイズにあります。なぜ歯の問題を解決するための矯正が最善の方法ではないのか、ヒトの進化という側面から、古人類学者であり進化生物学者のピーター・アンガー氏が答えています。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/19/teeth-and-jaw/00.jpg

It’s not that your teeth are too big: your jaw is too small | Aeon Ideas
https://aeon.co/ideas/its-not-that-your-teeth-are-too-big-your-jaw-is-too-small

人間以外の動物はまっすぐに並んだ歯を持っている傾向にあります。これはヒト族の祖先も同じですが、狩猟採集生活とはかけ離れた生活を送る現代人は、この限りではありません。一方、現代でも狩猟や採集をして暮らすタンザニアのハッザ族は興味深いことに、都市生活を営む現代人と歯の様子が異なるとのこと。例えば、私たちの多くは親知らずを含めて上下16本ずつの歯を持ちますが、ハッザ族は上下20本ずつの歯を持ちます。そして上下の歯のかみ合わせは完璧で、美しい歯並びを持つそうです。つまりハッザ族の歯は、ヒトの祖先やサル、類人猿たちと同様に、顎の形と完璧に合致しているのです。

ではなぜ都市で暮らす現代人の歯がこんなにも問題を抱えているのかというと、これは歯に問題があるのではなく、顎が小さすぎるということが理由。人間の歯は固いエナメルで覆われていますが、このエナメルを作る細胞は、歯が生え出た時には死んでしまいます。歯のサイズや形は遺伝的にプログラミングされているものであり、口の状態に合わせて後から歯を作り出すということはできないのです。

一方であごのサイズは遺伝と環境の両方によって決まります。特にあごの成長は特に子ども時代の環境に影響を受け、使われる頻度が多いほど成長します。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190319-teeth-and-jaw/
ダウンロード (7)


引用元: 【歯学】よい歯並びのために重要なのは「歯の矯正」ではない[03/19]

よい歯並びのために重要なのは「歯の矯正」ではないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/13(金) 16:50:27.36 ID:CAP_USER
【7月12日 AFP】中国で見つかった粗削りな作りの石器のかけらは、人類の祖先が、210万年前にアジアに存在していたことを示しているとの研究論文が11日、発表された。
今回の発見により、従来説を約20万年さかのぼることになるという。

 英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文によると、この年代推定が正しければ、ホミニン(ヒト族、類人猿を除く現生種と絶滅種の人類を表す用語)がアフリカを離れたのは、これまで考古学者らが実証できた年代よりも早い時期であることを、今回の発見は意味しているという。

 論文の共同執筆者で、英エクセター大学(University of Exeter)のロビン・デネル(Robin Dennell)氏は「初期人類がアフリカを離れた時期について再考する必要があることを、今回の発見は意味している」と話す。

 ホミニンは600万年よりも前にアフリカで出現したと考えられており、約200万年前に始まった複数回の集団移動でアフリカ大陸を離れたとされていた。

 最初に集団移動したホミニンは、「ホ◯・エレクトス(Homo erectus、直立人)」種か「ホ◯・エルガスター(Homo ergaster、働く人)」種の仲間だった可能性が高い。
この2種は、約30万年前に出現した現生人類ホ◯・サピエンス(Homo sapiens、考える人)の絶滅した祖先だ。

 アフリカで発見されたヒト属のものとして知られている最古の化石は、エチオピアで発掘された280万年前の顎の骨だ。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/320x280/img_7f525470a57a1261d2ed81bc601ddcd0182736.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3182138
ダウンロード


引用元: 【人類学】初期ヒト属、210万年前にアジアに存在か 石器年代測定 従来説を約20万年さかのぼる[07/12]

初期ヒト属、210万年前にアジアに存在か 石器年代測定 従来説を約20万年さかのぼるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/07(土) 13:06:27.69 ID:CAP_USER
(CNN) 330万年前の初期人類の幼児は木に登って暮らしていた――。
米科学誌サイエンス・アドバンスに4日、化石の足を詳細に調べた結果として、そんな論文が発表された。

この化石の通称は「セラム」で、エチオピアのアムハラ語で「平和」を意味する。
アウストラロピテクス・アファレンシスと呼ばれる人類の初期の祖先に属しており、死亡時は3歳に近かった。

化石の発見は2002年。エチオピアのディキカ地域で、ほぼ完全に近い状態の骨格が見つかった。
しかしセラムを地中から掘り起こすのには時間を要した。
セラムは数百万年前の堆積(たいせき)物に覆われており、極めて慎重な取り扱いが求められたためだ。

最近ではセラムの骨格の中でも足が研究対象になっている。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/07/05/d6547a1a6ff9e600800fd52da0a27183/t/768/432/d/ancient-finds-dikka-ethiopia-001.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35122006.html
ダウンロード (4)


引用元: 【人類学】初期人類の幼児、樹上で生活か 330万年前の化石を分析[07/05]

初期人類の幼児、樹上で生活か 330万年前の化石を分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/02(金) 14:46:58.29 ID:CAP_USER
ヒトの直立二足歩行は、手のひらを地面につけるサルの四足歩行から直接進化した、とする研究結果を、京都大理学研究科の森本直記助教らのグループがまとめた。
ヒトの歩行は、チンパンジーやゴリラなどのように指の背を地面につける
「ナックル歩行」から進化したとする従来の学説とは異なる内容で、英科学誌サイエンティフィック・リポーツで31日発表した。

 ヒトに最も近い類人猿であるチンパンジー、次に近いゴリラはともにナックル歩行をしているため、
ヒトも二足歩行の前段階ではナックル歩行をしていたとする学説が有力だが、否定する研究者もいて結論は出ていない。

 グループは、0歳から大人までのチンパンジー、ゴリラの膝の骨である大腿(だいたい)骨の標本をコンピューター断層撮影し・・・

続きはソースで

図:従来と今回の説
https://amd.c.yimg.jp/im_siggpaCMjTOsDzQKi_4dRQY6fg---x400-y174-q90-exp3h-pril/amd/20180131-00000161-kyt-000-9-view.jpg

京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20180131000183
ダウンロード (3)


引用元: 【人類学】ヒトの祖先、いきなり二足歩行? 京大、従来説に異論[01/31]

ヒトの祖先、いきなり二足歩行? 京大、従来説に異論の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/08(月) 16:46:59.02 ID:CAP_USER
【1月8日 AFP】
交・尾好きでのんき、協調性があることなどから、類人猿における「ヒッピー」と評されることもあるボノボ。
だが人類と違い、「いじめっ子」を好む可能性があるとの研究結果がこのほど発表された。

 米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された論文では、動物界ではチンパンジーと並んで遺伝子的にわれわれに最も近いボノボの特性に関する新たな側面が明らかにされた。

 論文の共同執筆者である米デューク大学(Duke University)のクリストファー・クルペニヤ(Christopher Krupenye)氏は、コンゴ民主共和国に生息するボノボに対して行われた一連の実験の結果は、研究者たちを「驚かせた」と語った。
ボノボは一般的に、チンパンジーよりも攻撃性が低いからだという。

 ある実験では、ボノボ24頭に対し、丘を登ろうとするキャラクターが登場する映像を見せた。

続きはソースで

(c)AFP

画像:動物園で飼育されるボノボ
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/1/320x280/img_f102cc8a8dd4c9d48015cf6dc5c893f5184547.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3157709
ダウンロード (1)


引用元: 【動物】ボノボは善人より「いじめっ子」が好き? 研究

ボノボは善人より「いじめっ子」が好き? 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/03(金) 14:56:31.43 ID:CAP_USER
インドネシアのスマトラ島で新種のオランウータンが見つかったとイギリスなどの国際研究グループが発表しました。
ヒトに近い大型の霊長類で新種が見つかるのはおよそ90年ぶりです。
新種のオランウータンが見つかったのは、インドネシアのスマトラ島北部の森林です。

イギリスやスイス、インドネシアなどの研究グループによりますと、「タパヌリオランウータン」と名付けられた新種のオランウータンは、島内の別の場所に生息するオランウータンよりも頭蓋骨が小さく、体毛がより黄色がかった茶色をしているほか、遺伝子の配列が異なっていて新種と断定されたということです。

また、その生息数は、森林の伐採が進むなど環境破壊によって推定800頭以下に減っていると見られ、研究グループは保護対策を行うよう求めています。

ゴリラやチンパンジーなどヒトに近い大型の霊長類で新種が見つかるのはおよそ90年ぶりで、霊長類に詳しい京都大学の山極壽一学長は「オランウータンで新種が見つかるのは驚きで、人間の起源を知るうえでも貴重な発見だ。
新種のオランウータンの社会や行動を調べることで、いろいろな特徴が明らかになると期待している」と話しています。


絶滅の危機にひんする類人猿

ヒトに近い大型の霊長類「類人猿」は、ゴリラ、チンパンジー、ボノボ、オランウータンからなり、
今回、新種のオランウータンが発見されたことで、類人猿は7種類となりました。

類人猿は、高い知能を持ち、社会的な生活を営むことから、私たちヒトに最も近い生き物で、ヒトの進化を探るうえでも貴重な存在です。

続きはソースで

NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171103/k10011209041000.html
images


引用元: 【生物】新種のオランウータン インドネシアのスマトラ島で発見

新種のオランウータン インドネシアのスマトラ島で発見の続きを読む

このページのトップヘ