理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

類似

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/03(水) 01:20:34.23 ID:CAP_USER
見た目が人間に近づくと嫌悪感が高まる「不気味の谷現象」を引き起こす脳の領域が明らかに
https://gigazine.net/news/20190702-uncanny-valley-neural-mechanisms/
2019/7/2
GIGAZINE

■■ソース画像閲覧注意!(一部に怖く感じる画像があります)

 絵画やロボットなどの人間ではないものを人間に似せて作る際、その再現度が高くなればなるほど人間は高い好感度を感じるようになります。
 しかし、人間に似過ぎてくると、ある一定のラインから違和感や恐怖感、
 薄気味悪さのようなものを感じるようになることが調査により明らかになっており、これを
  「不気味の谷現象」
 と呼びます。
 この不気味の谷を越えることが人間に似せたロボットなどにおける大きな課題だったのですが、
 最新の研究により
  「なぜ不気味の谷現象が起こるのか?」
 ということについての新しい知見が明らかになっています。

■■中略

 技術が向上するにつれ、本物の人間そっくりのロボットや3DCGによるモデルなどが作成されるようになっています。
 しかし、作成された人間そっくりなものが不気味の谷を越えることができなければ、
 人々に嫌悪感や薄気味悪さを感じさせることとなります。
 アーヘン工科大学のAstrid Rosenthal-von der Putten教授は、
  「人間の形や行動に似ているということは、長所と短所の両方になり得ます」
 と語り、人間によく似たものは不気味の谷というリスクを抱えることになると指摘しています。

 不気味の谷現象を提唱したのは、ロボット工学者の森政弘博士です。
 1970年に提唱されたこの現象は、日本語の「不気味の谷」から「Uncanny Valley」と翻訳されるようになったとのこと。

 そんな不気味の谷現象に関する最新の研究論文が、科学誌のJournal of Neuroscienceに掲載されました。
 研究はイギリスとドイツの神経科学者や心理学者が行ったもので、
 不気味の谷現象が起こる際に脳内で起こるメカニズムを識別したとしており、
 リアルな人間に似せたロボットやCGに対する人々の反応を改善する第一歩となる可能性を秘めています。

  「神経科学者にとって、『不気味の谷現象』は興味深い現象です。
   これは最初に与えられた感覚入力(視覚情報など)、例えばロボットの写真のようなものを人間と感じるのか、
   それとも非人間と感じるかを判断する神経メカニズムの存在を暗示しています。
   この情報は好みを決めるための別の評価システムにも使用されていると考えられます」
 と語るのは、ケンブリッジ大学の生理・発達・神経科学部門の講師であるファビアン・グラベンホルスト博士。

 不気味の谷現象が生まれる際に働く神経メカニズムを調査するために、
 研究チームはfMRIを用いて2つの異なるテストを行うことで、21人の被験者の脳パターンを調べています。

 最初のテストでは被験者に人間やロボットなどの写真を多数見せ、それらに対する好感度および
  「どの程度人間らしく感じるか?」
 を評価してもらいました。2つ目のテストでは、被験者に対して写真で見た人間やロボットの中で、
  「どれなら自分用の贈り物を選んでもらっても許容できるか?」
 を判断してもらったそうです。
 2つのテストの間に被験者の脳活動を測定することで、
 研究者たちはどの脳の領域が不気味の谷現象のような感覚を生み出すのかを識別したわけ。

 研究によると、視覚情報を処理する視覚野に近い一部の脳領域が、
 「人間らしさ」に関する脳の信号を生み出していることが明らかになっています。

 さらに、脳の前頭前皮質と呼ばれる領域の一部で、不気味の谷現象につながる別の活動が観測されています。
 なお、これまでの研究では、前頭前皮質はあらゆる種類の刺激を判断するシステムを持った領域であるとされており、
 例えば「心地よい感触」のような社会的刺激の報酬価値を示す領域とされてきました。

続きはソースで

images

引用元: 【脳科学】見た目が人間に近づくと嫌悪感が高まる「不気味の谷現象」を引き起こす脳の領域が明らかに [07/03]

見た目が人間に近づくと嫌悪感が高まる「不気味の谷現象」を引き起こす脳の領域が明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/22(土) 07:24:19.96 ID:CAP_USER
史上最も「地球に似た環境の惑星」が12.5光年かなたで発見される
https://gigazine.net/amp/20190620-carmenes-dwarf-teagarden
2019年06月20日 12時30分00秒
GigaZiNE

画像:
https://i.gzn.jp/img/2019/06/20/carmenes-dwarf-teagarden/01.jpg

 地球とよく似た太陽系外惑星を探す天文学の国際プロジェクト「CARMENES(カルメネス)」の研究チームは、太陽系からおよそ12.5光年(約118兆2600億km)の距離に2つの惑星を発見しました。
 研究チームによると、2つの惑星のうち1つは地球によく似た気温で、液体の水が存在する可能性があるとのことです。

 The CARMENES search for exoplanets around M dwarfs Two temperate Earth-mass planet candidates around Teegarden’s Star
 (PDFファイル)https://www.aanda.org/articles/aa/pdf/forth/aa35460-19.pdf

 We Just Found 2 of The Most Earth-Like Exoplanets Yet, Only 12.5 Light Years Away
 https://www.sciencealert.com/two-earth-like-planets-found-orbiting-a-star-just-12-light-years-away

 今回発見された2つの惑星「ティーガーデンb」「ティーガーデンc」は、おひつじ座に存在する15.4等級のティーガーデン星と呼ばれる恒星をそれぞれ約4.9日と約11.4日で公転する惑星です。
 ティーガーデン星は2003年に発見された星で、太陽からおよそ12.5光年の距離にあり、年齢は少なくとも80億歳。
 その質量は太陽のおよそ8~9%しかないとのこと。

 自ら光を放つために目視で存在が確認できる恒星と異なり、惑星は恒星の前を横切った時のスペクトルの変化でその存在を確認するしかありません。
 しかし、赤色わい星であるティーガーデン星の活動は非常に穏やかで、その明るさもかなり暗いため、観測は困難を極めました。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【宇宙科学】史上最も「地球に似た環境の惑星」が12.5光年かなたで発見される[06/20]

史上最も「地球に似た環境の惑星」が12.5光年かなたで発見されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/16(木) 02:19:15.43 ID:CAP_USER
 おとめ座の方向に11光年離れた赤色矮星(わいせい)「ロス128」の周りで地球に似た惑星を発見したと、
フランスのグルノーブル・アルプ大などの国際研究チームが15日発表した。
太陽系外では4光年先の「プロキシマb」に次いで地球から2番目に近い惑星だが、太陽系に接近中のため、
7万9000年後には最も近い惑星になるという。

 赤色矮星は宇宙に多数ある小さな恒星で、水素の核融合が穏やかなため暗い。ロス128は質量、大きさとも太陽の2割弱。
発見された惑星「ロス128b」は赤色矮星の周りを1周約10日で回り・・・

続きはソースで

(2017/11/15-20:12)

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111501233&g=soc

ダウンロード


引用元: 【宇宙】〈生命存在か〉11光年先、地球に似た惑星=太陽系に接近中・国際研究チーム

〈生命存在か〉11光年先、地球に似た惑星=太陽系に接近中・国際研究チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/24(日) 22:27:07.12 ID:CAP_USER
ネアンデルタール人の成長過程、現生人類と類似か 研究
2017年9月22日 12:23 発信地:マイアミ/米国

【9月22日 AFP】スペインで発見された初期人類ネアンデルタール(Neanderthal)人の少年の頭蓋骨の分析で、その成長パターンが現生人類の少年と酷似していたことを示唆する結果が得られた。研究論文が21日、発表された。絶滅したヒト属の一種ネアンデルタール人が現生人類と似た特徴を持っていたことを示す新たな証拠となる。
 
この希少なネアンデルタール人の子どもの部分骨格は、成人7人と若者5人の骨の化石とともにスペイン・エルシドロン(El Sidron)にある4万9000年前の考古学的遺跡で発見された。

米科学誌サイエンス(Science)に発表された研究論文によると、「El Sidron J1」として知られるこの7.7歳の少年に関する今回の研究は、この地域から発見された若年のネアンデルタール人に対する初の学術調査だという。
 
論文の共同執筆者で、スペイン国立自然科学博物館(National Museum of Natural Sciences)古人類学研究グループに所属するルイス・リオス(Luis Rios)氏は、記者会見で「このネアンデルタール人で確認されるのは、全体的な成長パターンが現生人類に非常によく似ていることだ」と語った。
 
論文によると、死亡時の少年はまだ成長途上にあり、脳の大きさは平均的な成人のネアンデルタール人の約87.5%だったという。
 
現生人類の少年では、この年齢までに脳の重さが成人の約95%に達していると考えられると論文は続けている。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年9月22日 12:23
http://www.afpbb.com/articles/-/3143897
http://www.afpbb.com/articles/-/3143897?page=2

▽関連
Science
Neandertals, like humans, may have had long childhoods
By Ann GibbonsSep. 21, 2017 , 2:00 PM
http://www.sciencemag.org/news/2017/09/neandertals-humans-may-have-had-long-childhoods
ダウンロード (2)


引用元: 【古人類学】ネアンデルタール人の成長過程、現生人類と類似か©2ch.net

ネアンデルタール人の成長過程、現生人類と類似かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/12(土) 12:43:37.11 ID:CAP_USER9
アメリカでは2015年に同性婚が認められ、2017年5月にはアジアで初めて台湾でも同性婚が容認されました。
一方で宗教的、あるいはその他の理由から同性愛そのものに反対する人もいます。
では科学の側面から見た時に、「ゲ◯であること」には遺伝子上の理由があるのか、そして「ゲ◯の遺伝子」は誰しもが持っているものなのか、YouTubeの科学チャンネルAsapSCIENCEが解説しています。

1993年にScience誌で「同性愛者は異性愛者に比べて、同性愛者の親戚が多いこと」「兄弟ともにゲ◯である場合、両者のX染色体に類似の関係が見られた」という内容が発表されました。
ディーン・H・ヘイマー氏らによって発表されたこの研究は「ゲ◯の遺伝子」として話題になりましたが、ヘイマー氏らは「同性愛の遺伝子が見つかったわけではない」と注意を促しています。

また、2015年には両者ともにゲ◯である兄弟409組を対象に研究を行ったところ、 染色体Xq28および8染色体に類似の関係が見つかり、男性の性的指向の発達に遺伝子が影響を及ぼしていると結論づけられました。
さらに2014年には過去50年間に行われた研究結果の分析が行われ、ゲ◯の男性はストレートの男性に比べてゲ◯の兄弟がいることが多く、レ◯ビアンの女性はレ◯ビアンの姉妹がいることが多いという内容が発表されています。

しかし、「ゲ◯の遺伝子」が実際に存在するのであれば、そこにはパラドックスが存在します。
子どもを持つ同性愛者も存在しますが、同性愛者の80%は異性愛者に比べて子どもが少ないので、子どもに遺伝子が受け継がれずに同性愛者は絶滅してしまっているはずでは?というわけです。

この点に関連して、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)ではエピジェネティクスの研究で、「全ての人はゲ◯の遺伝子を持っているが、メチル基が特定の場所のDNAにくっついて遺伝子が『オン』になるかどうかで同性愛が発現するかが変わる」という内容を発表。
エピジェネティクスとは「遺伝子が表現型を作るために周辺環境とどのように相互作用するのか」ということを言い表した用語で、研究者によって定義が異なることもあります。

例えば女王アリが卵に与える餌やフェロモンの量によって、胎児の遺伝子が変化して働きアリになるか軍隊アリになるのかが変わるのが、エピジェネティクスの例。
UCLAの研究は同性愛者の双子と異性愛者の双子を対象にしたもので、特定のメチル化パターンと性的指向との関連性が高いことが分かりました。

唾液から採取したエピジェネティックマーカーと呼ばれる遺伝子情報を分析することで、その男性がゲ◯なのかストレートなのかを70%の正確性で予測できるとのこと。
ただし、この研究は「被験者が少なかった」という点が指摘されており、発表された内容は議論を呼んでいます。

つまり、ここまでの研究から言えるのは、特定の「ゲ◯の遺伝子」はいまだ発見されていないということ。
一方で、人間の性的指向が遺伝子と強く結びついていることを示す証拠はいくつかあり、性的指向に関する遺伝子は分子レベルで制御されていると多くの科学者が考えています。

たとえば、すでに男の子を産んだ経験のある母親が次に男の子を産んだとき、この次男が同性愛者になる確率は人口全体のベースラインよりも33%高いとも言われています。
ただし、長男が別の母親の子どもだった時、このような傾向は見られません。

上記の事実から研究者は、男の子を妊娠することが生物学上のメカニズムのトリガーになり、母親の次の出産に影響を与えているのではないかと考えています。
メタアナリシスによっても統計的に同性愛者の男性は異性愛者の男性よりも兄を持つ確率が高いとわかっています。

続きはソースで

▼動画はソースでご覧下さい
http://gigazine.net/news/20170811-gay-gene/
ダウンロード (1)


引用元: 【研究】「ゲイの遺伝子」は存在するのか? [無断転載禁止]©2ch.net

「ゲ◯の遺伝子」は存在するのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/28(火) 01:51:44.38 ID:CAP_USER
小笠原の海底にタンポポそっくりの海藻 国立科学博物館が発見

ユネスコの世界自然遺産に登録されて6年目を迎える小笠原諸島の海底に、タンポポのような姿の新種の海藻を見つけたと、国立科学博物館などの研究チームが明らかにした。
3月24日に高知で始まる日本藻類学会で新種として発表する。

国立科学博物館植物研究部の北山太樹研究主幹は、昨年夏、弟島沖の水深60メートルの海底でタンポポのような姿をした、高さ3~5センチ前後の海藻を発見。

海藻は濃いオレンジ色の軸のように見える先に、山吹色のふさふさした綿毛状の毛が逆立っている。

続きはソースで

▽引用元:ハザードラボ 2017年02月27日 12時33分
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19219.html

国立科学博物館の研究チームが小笠原の海底で見つけた新種の藻類(国立科学博物館・北山太樹研究主幹)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/9/2/19219/339261.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】小笠原の海底にタンポポそっくりの海藻 国立科学博物館が発見 「ウミタンポポ」と命名©2ch.net

小笠原の海底にタンポポそっくりの海藻 国立科学博物館が発見 「ウミタンポポ」と命名の続きを読む

このページのトップヘ