理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

風呂

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/13(日) 23:21:19.67 ID:CAP_USER
寒気やだるさを感じて体温測定すると熱があった──かつてはこうしたケースで「入浴は控えるべき」と言われてきたが、それは“過去の常識”だという。

『長生きするのはどっち?』の著者で秋津医院院長の秋津壽男氏(内科医)がいう。

「昔はお風呂が屋外にあったり脱衣所が冷え切っていたりして、入浴後に体が冷えてしまうことから風邪をひいた場合の入浴が敬遠されていましたが、現在は住宅環境が整備されています。

続きはソースで

(秋津氏)

※週刊ポスト2019年1月18・25日号
https://www.news-postseven.com/archives/20190113_845086.html
ダウンロード (5)


引用元: 【医学】熱が出たら「風呂に入る」か「やめておくか」 正しいのは?

熱が出たら「風呂に入る」か「やめておくか」 正しいのは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/16(月) 19:23:15.98 ID:CAP_USER
全国の小中学生を対象とした理科自由研究コンクール「自然科学観察コンクール」で2002年に文部科学大臣奨励賞を受賞した
「38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか」が話題を呼んでいます。
2002年に発表された自由研究ですが、SNSで拡散されたことをきっかけに注目を集めたようです。
「外部の温度と、皮膚温との差が大きいほど熱さ(暑さ)を感じる」にたどり着くまでの過程が見事。

あまりにも熱くて汗が出たある日、シャワーを浴びて
「お湯の温度は38度なのになぜ熱いと感じないのか」と疑問に思ったところから研究が始まりました。
そこで、「風呂の場合は頭が38度のお湯の中に入っていない」「風呂の場合は服を脱ぐが、気温の場合は着ている」
「水の熱伝導率は空気と比べ25倍ほど大きい」「風呂は入ってる時間が3分から10くらいだが、気温は数時間に及ぶ」など、風呂と気温の違いをあげ、検証が始まります。


 お風呂の場合は頭だけお湯につからない状態になるため、最初はシュノーケルを付けて頭も含めた体全体が38度のお湯につかる状態にしたり、頭を入れた箱にドライヤーで熱風を送り38度にしてみますが、いずれも体全体が暑い(熱い)とは感じられません。
服を着たときと着ていないときの違いや、長時間お風呂に入った際の検証も行いますが、結論にたどり着くことはできませんでした。

研究を続ける中でインターネットで情報を集めていたところ、名古屋大学の環境医学研究所の岩瀬先生と話す機会を得ます。

続きはソースで

■自由研究の画像
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/16/ikko_jiyuukenkyuu001.jpg
お風呂と気温の違い
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/16/ikko_jiyuukenkyuu002.jpg
シュノーケルを使って潜ってみる
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/16/ikko_jiyuukenkyuu003.jpg
ついに結論にたどり着く
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/16/ikko_jiyuukenkyuu004.jpg

■関連URL
自然科学観察コンクールのサイト
https://www.shizecon.net/award/detail.html?id=15

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/16/news018.html
ダウンロード (2)


引用元: 【熱伝導】「なぜ38度の日は暑いのに38度の風呂は熱くないの?」中学生の自由研究に絶賛 試行錯誤の末に結論を導く

【熱伝導】「なぜ38度の日は暑いのに38度の風呂は熱くないの?」中学生の自由研究に絶賛 試行錯誤の末に結論を導くの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/29(土) 16:21:50.98 ID:CAP_USER9
■ 猫が教えてくれた「爆睡、快眠」法

「夜中に何度も起きてしまう」「どれだけ寝ても翌朝がだるく、一日中眠い」
こんな悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?

最近、「睡眠負債」という言葉が注目を浴びています。
睡眠不足が積み重なり、心身への悪影響を及ぼしかねない状態のことをいうそうです。

実は私も以前は寝つきが悪く、眠りが浅い人でした。
やっと寝付いたと思ったら、夜中に起きてしまい、今度は眠れない。
「明日は仕事なのだから早く寝ないと」と焦ると余計に目が冴えてしまうのです……。

そんな私に快眠の「奥義」を教えてくれたのは猫でした。
猫はとにかく寝ることにかけては、私たち人間の「先達」です。
猫師匠です。

私の撮影中も、母猫にじゃれついているうちに眠くなって寝落ち、ハトを見ているうちに眠くなってうたた寝、遊んでいて飽きて居眠り、エサを横取りされて腹が立ってフテ寝……、とにかく、なにかにつけて「寝まくり」ます。
しかし「猫師匠」は実は眠りが浅く、すぐに起きてしまいます。
でもそれは猫の習性であって、「ちょこちょこ寝」であっても、猫なりにちゃんと「爆睡」「快眠」ができているのです。

それが証拠に、どの猫師匠も起きたあとは超スッキリ。
すぐに遊び始めたり、ご飯を探しに行ったりと、元気に行動開始。
睡眠不足、ましてや睡眠負債なんてことはありえません。

ではどうしたら猫師匠のように熟睡、快眠ができるのでしょうか。
世界中の猫を観察して、私が見つけた4つの奥義を伝授します。

猫に学ぶ快眠法の1つ目のポイントは、「寝る前の儀式」を大切にすることです。

【1】寝る前のグルーミング習慣

猫はしょっちゅうグルーミング(毛づくろい)をしています。
食事のあとや寝る前にも念入りに体をナメナメ。

猫のグルーミングにはいろいろな意味があるのですが、ここで取り上げたいのは、全身の血行を良くする効果。
寝る前にこれを行って全身の血行を良くすることで、自然と眠りも深くなるのだと思います。

これを人間に応用するなら、寝る前のお風呂です。
できれば半身浴がいいと思います。ゆっくり湯船につかって、ゆったりリラックスすることを寝る前の「儀式」として行うのです。
湯船の中で軽くボディマッサージをするのもいいですね。

猫は「気持ちがいいこと」をとことん追求します。
私たちも自分の「心地いいこと」「快適になること」にもっと欲張ってもいいのではないでしょうか。

【2】昼間のお散歩

猫は必ず毎日お散歩をします。
家住みの猫だって、必ず1日1度は家中を見て回ります。
あれは自分のテリトリーに異常がないか、パトロールをしているのですが、同時に彼らにとっていい運動にもなっているんですね。

私たち人間も快適な眠りを得るためには、昼間の適度な運動はとても大事なこと。
ジョギングや筋トレみたいなハードな運動ではなく、「散歩」「ゆるウォーキング」がおすすめです。

http://i.imgur.com/TF4s04i.png
http://toyokeizai.net/articles/-/181423

続きはソースで

images

引用元: 【話題】猫に本気で学びたい!爆睡&快眠する技術…「眠りの達人」が教える4つのポイント [無断転載禁止]©2ch.net

猫に本気で学びたい!爆睡&快眠する技術…「眠りの達人」が教える4つのポイントの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/13(金) 22:58:03.06 ID:CAP_USER9
お風呂の追い焚き機能を使うと、毎日浴槽を洗う手間が省けるほか、水道代の節約にもなるため活用している人も多いことでしょう。
とりわけ冬場は、寒い思いをすることなく、ボタン一つで温かいお湯につかれるため重宝しますね。

一方で「追い焚きしたお湯は清潔なのか」「何日くらい持つのか」などと疑問に思っている人も少なくないはず。人体への影響も気になるところです。

そんな疑問を解決しようと、オトナンサー編集部では、東京・三軒茶屋にある「あかりクリニック」の馬場克幸院長に話を聞きました。

菌増殖が肺炎につながる可能性も

続きはソースで

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170113-00010003-otonans-soci
オトナンサー 1/13(金) 17:35配信

ダウンロード


引用元: 【生活】追い焚きユーザーは要注意! ひと晩放置したお風呂は菌が2000倍、人体への影響とは ★2 [無断転載禁止]©2ch.net

追い焚きユーザーは要注意! ひと晩放置したお風呂は菌が2000倍、人体への影響とはの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/25(日) 02:06:00.95 ID:CAP_USER
カピバラ、温泉で美肌になる?…山口大が調査

湯田温泉でカピバラも美肌になれるか――山口大共同獣医学部の木村透教授(実験動物学)と学生が23日、「美肌の湯」といわれる山口市・湯田温泉の温泉水を入れた風呂につかったカピバラの肌についての研究を、山口県美祢市の秋吉台サファリランドで開始した。
 
来年9月までに結果をまとめる予定で、湯田温泉の関係者は「科学的に湯の効能を証明してほしい」と期待している。

続きはソースで

▽引用元:YOMIURI ONLINE 2016年12月24日 07時36分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20161224-OYT1T50001.html

サーモグラフィーでカピバラの皮膚の温度を調べる木村教授(左)ら
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20161224/20161224-OYT1I50000-L.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【実験動物学】カピバラ、温泉で美肌になる?山口大が調査開始 ©2ch.net

カピバラ、温泉で美肌になる?山口大が調査開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/02(水) 07:22:07.67 ID:CAP_USER9
◆早死にした人に共通する生活習慣ワースト10…風呂好き、寝すぎ、食べたらすぐ歯磨き!?

何気ない日常生活に潜む意外な特徴について特集。
ここでは、「早死にした人の意外な生活習慣」について紹介しよう。

◇日常の何気ない習慣に潜む早死にの予兆

【早死にした人の意外な生活習慣】
1位 風呂が好き…51人
2位 8時間以上睡眠をとっている…49人
3位 食べたらすぐ歯磨きをする…35人
4位 赤ら顔…31人
5位 毎朝のジョギングが日課…28人
6位 趣味がゴルフ…24人
7位 不倫している…15人
8位 平熱が低い(36.0℃以下)…13人
9位 S◯Xレス…11人
10位 独身…7人
※早死にした30~50代の人の遺族や関係者200人へのアンケート結果をもとにランキング化(複数回答アリ)

多忙な仕事での睡眠不足やストレスによる深酒など、あしき生活習慣に陥りがちなのがサラリーマンの宿命。
医師の森田豊氏は「ずさんな生活を続けていると何気ない生活習慣が心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす」と警鐘を鳴らす。
「間違った生活習慣は気づかないうちに血管を傷め、動脈硬化を進めます。
そして、ある日急激な血圧上昇が起きると、病気の引き金に。
ランキングのトップにきている風呂好きがまさにいい例で、寒い日は血圧が上がりやすく、風呂好きほど高い温度を好む傾向があり、脳卒中のリスク大です」

ランキング5位のジョギング、6位のゴルフも注意が必要だ。
「適度な運動はもちろん健康にプラスです。しかし脳梗塞、心筋梗塞がいちばん多い時間は、朝6時~8時といわれています。
早朝の運動にはいつも以上に念入りな水分補給とストレッチなどのウォーミングアップを行うようにしてください」(森田氏)

続きはソースで

続きはソースで

日韓SPA!/R-30 2016.11.01
http://nikkan-spa.jp/1228895
http://nikkan-spa.jp/1228895/2

ダウンロード


引用元: 【話題】早死にした人に共通する10の生活習慣…睡眠8時間以上、風呂好き、ジョギングが日課、ゴルフが趣味、食後すぐ歯磨き、独身★3 [無断転載禁止]©2ch.net

早死にした人に共通する10の生活習慣…睡眠8時間以上、風呂好き、ジョギングが日課、ゴルフが趣味、食後すぐ歯磨き、独身の続きを読む

このページのトップヘ