理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

食肉

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/29(木) 14:24:21.94 ID:CAP_USER
■動画
Meet Knickers, the 1,400kg cow from Australia https://youtu.be/nLnxe39VlMM



体高194cm、体重1.4トンという巨大な牛「ニッカーズ」がオーストラリアで飼育されているとして話題になっています。「大きすぎて食肉加工できない」として生き延びたニッカーズは、なぜこんなにも巨大になったのか?という質問にワシントン州立大学の生物学者が答えています。

How Did That Big Cow Get So Huge?
https://www.livescience.com/64187-big-cow-steer.html

Big Knickers a standout on Myalup farm | PerthNow
https://www.perthnow.com.au/business/agriculture/big-knickers-a-standout-on-myalup-farm-ng-b881032899z

Knickers the cow: why Australia's giant steer is so fascinating | World news | The Guardian
https://www.theguardian.com/world/2018/nov/28/knickers-the-cow-why-australias-giant-steer-is-so-fascinating

No sale for Australia's enormous Knickers (who is male, by the way) - BBC News
https://www.bbc.com/news/world-australia-46357449

ニッカーズは他の牛から抜きんでて巨大で、その体高は元バスケットボール選手のマイケル・ジョーダン氏とほぼ同じ。「オーストラリア最大の牛」と呼ばれる巨大さゆえ、2018年10月にオークションに出されたものの、食肉加工業者から「大きすぎて食肉の加工機で扱えない」と断られたそうです。ニッカーズは食肉加工用の機械に乗せるには重すぎるため、食肉として加工するためには床で作業をする必要がありますが、そうすると汚染の問題があるため、最終的には作業を断念せざるを得ないと結論づけられました。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/11/29/big-cow-reason/00.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/11/29/big-cow-reason/005_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/11/29/big-cow-reason/010_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181129-big-cow-reason/
ダウンロード (3)


引用元: 【動物】〈動画〉「巨大すぎて食肉処理場に断られた牛」はなぜこんなにも巨大になったのか?[11/29]

〈動画〉「巨大すぎて食肉処理場に断られた牛」はなぜこんなにも巨大になったのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/02(月) 22:14:36.99 ID:CAP_USER
アルマジロは鶏肉のような味がするそうで、ブラジルではさほど珍しい食肉ではない。
しかしこのほど、アルマジロを食べる習慣に警鐘を鳴らす研究結果が出た。
アルマジロの肉はハンセン病を引き起こす可能性があるという。
「顧みられない熱帯病(neglected tropical disease)」の研究を扱う学術誌
「PLOS Neglected Tropical Diseases」に6月28日付けで掲載された論文によると、ブラジル西部のパラー州で採取されたココノオビアルマジロ (Dasypus novemcinctus)の62%が、ハンセン病の原因菌であるらい菌(マイコバクテリウム・レプラ)を保有していることが明らかになった。

 それだけではない。ココノオビアルマジロの肉をよく食べる人の血液中にらい菌の抗体が著しく多く、アルマジロの狩猟、世話、摂取との強い相関関係がうかがわれた。

 特に問題なのが、ある地域で食べられているアルマジロのレバーのセビーチェ(生肉をタマネギとあえた料理)だ。
らい菌は肝臓と脾臓に集中するからである。

 研究チームは現地の住民146人を検査したところ、そのうちの92人でらい菌の抗体の濃度が高かった。
この結果は、らい菌への曝露が広く起きていることを示している。

 論文の上席著者である米コロラド州立大学の免疫学者ジョン・スペンサー氏によると、ブラジルのこの地域では、住民の約65%が少なくとも年に一度はアルマジロを食べているという。
「これは多いと言えます。ロブスターを年に一度食べる米国人が65%もいるでしょうか?」
(米国人の食生活に関する研究によると、その可能性は低そうだ)

■人間とアルマジロの間を行き来するらい菌

 科学者たちは1970年代から、アルマジロがらい菌の保菌動物になっているのではないかと疑っていた。
それが確認されたのは、分子遺伝学が進歩した2011年のことで、米テキサス州やルイジアナ州で、人間とアルマジロのらい菌株が一致していることが明らかになった。
これは、人間とアルマジロの間にらい菌の行き来があることの動かぬ証拠である。

続きはソースで

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/063000199/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/063000199/
ダウンロード


引用元: 【動物】食肉にハンセン病リスク、ブラジルのアルマジロ 菌の保有率は62%、鶏肉のような味、最新研究[07/02]

食肉にハンセン病リスク、ブラジルのアルマジロ 菌の保有率は62%、鶏肉のような味、最新研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/10(月) 16:00:22.28 ID:CAP_USER9
イギリスの都市ダービーシャー近郊の牧場で、5本足の羊が生まれた。
足は1本多いものの、子羊はいたって健康で元気に農場を駆け回っているという。

フォレストと名付けられたその子羊は、この5本目の足がきっかけで食肉となることを免れることになった。
海外メディアMirrorOnlineが報じた。  

牧場を運営するマーク・ベイリーは、フォレストの出産を手伝う際に娘のザラと一緒だった。
子羊が5本足であることに気がついたのはザラだったという。

 「娘が『パパ見て、この羊足が5本あるよ』というまで私は気づいていませんでした」
「驚き信じられませんでした。これまでに見たことがありません」とマーク。

「インターネットでこの子羊に問題がないかどうか調べました。これまでにこのようなことがあったのかとか」

続きはソースで

https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170409-17658241-crankin

5本足の元気な子羊、元気に走り回る姿がかわいい 
http://www.crank-in.net/img/db/1200552_1200.jpg
http://www.crank-in.net/img/db/1200553_1200.jpg
http://www.crank-in.net/img/db/1200550_1200.jpg
http://www.crank-in.net/img/db/1200551_1200.jpg
http://www.crank-in.net/img/db/1200549_1200.jpg
ダウンロード


引用元: 【動物】5本足の子羊、いたって健康で元気に農場を駆け回る 5本足のため食肉となることを免れる [無断転載禁止]©2ch.net

5本足の子羊、いたって健康で元気に農場を駆け回る 5本足のため食肉となることを免れるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 21:08:51.27 ID:???.net

 畜産の未来に関するひとつのアイデアを紹介しよう。食肉はいずれ、現代の製薬工業にあるようなバイオリアクターで、幹細胞から作られるようになる。このような食肉製造工場は村ごとに設置され、施設の庭では豚がのんきに遊んでいる。時折、作業員がこの豚に針を刺して幹細胞を採取する。肉を買いに来た客はこの豚を撫でていく。

 このシナリオは、「Trends in Biotechnology」誌の6月号に発表された論文をもとに、多少肉付けしたものだ。論文はオランダのワーヘニンゲン大学に所属する2人の研究者、哲学のコール・ファン・デル・ウェーレ(Cor van der Weele)氏とバイオテクノロジーのヨハネス・トランパー(Johannes Tramper)氏によるもの。2人とも肉は「割りと好き」だそうで、現代の食肉製造が地球環境や生物に与える影響を懸念している。

 この懸念への解決策として2人が提唱するのは、現在のように工場化された大規模農場で豚を飼育して屠◯するのではなく、地域ごとの小規模経営で人造肉を合成することだ。施設で豚を飼うのは“生きた幹細胞バンク”としてだが、「消費者にとっては動物と触れ合う機会ともなるし、食べ物がどこから来るかを意識することにもつながる」とファン・デル・ウェーレ氏は電子メールで取材に応じた。

◆さまざまな代用肉

 近年、食肉に代わるさまざまな選択肢が注目を集めている。地球全体での需要の急増を鑑みると、現在のような食肉製造はいずれ立ち行かなくなる、というのは衆目の一致するところだ。

 例えば、ビル・ゲ◯ツ氏は代用肉製造の新興企業ビヨンド・ミート(Beyond Meat)社に出資している。同社の“鶏肉”は、「New York Times」紙のフードライターにも代替食品と気づかれなかったほどだ(ただし、このライターは野菜と一緒にブリトーにしたものを出された)。同社の製品は食料品スーパーマーケットのホール・フーズ・マーケット(WholeFoods Market)で販売されている。大豆とアマランサスを主原料とし、非公表の加工技術によって鶏の胸肉のような食感を再現している。

 モダン・メドウ(Modern Meadow)社という別の新興企業は、動物の筋肉細胞から食肉を合成しようとしている。一般的な代用食品としてだけでなく、家畜を連れていけない長期の宇宙ミッションでの使用も視野に入れている。同社はペイパル社の共同創業者であるピーター・ティール(Peter Thiel)氏から一部出資を受けている。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等は下記リンク先で御覧ください。
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト May 22, 2014
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140522003

◆スレッド作成依頼スレッド★41◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/179


引用元: 【生物工学】 「人造肉を地産地消で」、研究者が提唱 [ナショジオ]


【生物工学】 「人造肉を地産地消で」、研究者が提唱 [ナショジオ]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/09(木) 14:49:45.64 ID:???

食肉哺乳類の遠い祖先=化石発見、樹上生活か-ベルギー


【画像】
ベルギーで発見された化石に基づく約5500万年前の哺乳類の想像図。 
ネコなどの食肉類の遠い祖先で、樹上で生活していたとみられる(米古脊椎動物学会提供) 
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140106at26_p.jpg 


ネコやイヌ、クマ、アザラシなど食肉類の遠い祖先とみられる約5500万年前の哺乳類の化石がベルギーで見つかったと、同国の王立自然科学研究所などのチームが6日発表した。
食肉類がどのように進化し、繁栄したかを探る手掛かりになるという。
論文は米古脊椎動物学会誌に掲載される。
 
この哺乳類は過去に上顎の歯などが発見され、学名が「ドルマアロキオン・ラトウリ」と名付けられている。
今回は顎や足首の骨の化石のほか、上下の大半の歯が見つかった。
発見場所は約5500万年前には暖かく湿度が高い森林だったとみられ、ラトウリは足首の特徴から主に樹上で生活していたと推定される。
(2014/01/07-05:39)

9

▽記事引用元 時事ドットコム 2014/01/07-05:39配信記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014010700046


*ご依頼いただきました。



食肉哺乳類の遠い祖先の化石発見 学名「ドルマアロキオン・ラトウリ」 足首の特徴から主に樹上生活か/ベルギーの続きを読む

このページのトップヘ