理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

養分

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/14(金) 09:26:57.00 ID:CAP_USER
http://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_siggWGMOGtHSYtvlxybeLGLVSQ---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/159236003051292154/origin_1.jpg
鹿児島県三島村の黒島で発見された、新種のラン科植物「クロシマヤツシロラン」=4月(神戸大提供)

鹿児島県三島村の黒島で、光合成をせず、つぼみのまま花が咲かない新種のラン科植物が見つかった。
神戸大大学院理学研究科の末次健司特命講師が13日までに植物分類学の国際誌電子版に発表した。

末次特命講師は、この植物を「クロシマヤツシロラン」と命名。

続きはソースで

ソース元:共同通信
http://this.kiji.is/159230971498545155?c=39546741839462401 

ダウンロード

引用元: 【植物】鹿児島の黒島で新種のラン発見 「クロシマヤツシロラン」花咲かず光合成もせず[10/14] [無断転載禁止]©2ch.net

鹿児島の黒島で新種のラン発見 「クロシマヤツシロラン」花咲かず光合成もせずの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/19(木) 22:23:12.25 ID:???.net
屋久島で幻のラン発見 光合成せず菌類から養分
47NEWS 2015/11/19 18:41 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015111901000958.html

ダウンロード


鹿児島県の屋久島で、これまでに台湾でしか見つかっておらず、光合成をしない“幻のラン”を発見したと京都大の末次健司特定助教(生態学)らが19日、発表した。

今年4月、屋久島在住の写真家、山下大明氏が川沿いの森林で発見。
末次氏と、研究者や住民でつくる団体「屋久島学ソサエティ」の手塚賢至副会長が現地調査し、2010年に台湾で初めて発見されたランだと確認した。

続きはソースで

画像:鹿児島県の屋久島で発見された「タブガワヤツシロラン」=4月(末次健司・京都大特定助教提供)
http://www.47news.jp/PN/201511/PN2015111901001076.-.-.CI0003.jpg


引用元: 【植物】日本では初報告 屋久島で幻のラン発見 光合成ができないため菌類から養分 和名「タブガワヤツシロラン」

日本では初報告 屋久島で幻のラン発見 光合成ができないため菌類から養分 和名「タブガワヤツシロラン」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/21(日) 02:18:40.57 ID:???*.net
植物ホルモンに関する機能を制御して、受粉していないトマトを結実させることに成功したと、筑波大などの研究チームが発表した。

ダウンロード (1)


この技術を応用すれば人工授粉を省いて生産を効率化でき、トマトの増産や価格安定につながるという。

植物にとって果実は植物の種子を発達させる重要な場所。
動物が食べると、ふんとともに種子を落とし、分布拡大につながる。
キュウリなど一部の作物は受粉しなくても実がなるが、養分を使う一方で種子ができないため子孫維持に不利だ。

チームは、トマトの雌しべから放出されるガス状の植物ホルモン「エチレン」に注目した。
放出量を測定したところ、受粉前は大量に出ていたが、受粉後は急激に減少した。

エチレンが結実を抑えていると見込み、未受粉のトマトの雌しべを化学処理してエチレンの感受性を低下させたところ結実。

続きはソースで

【去石信一】

06月20日 東京夕刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150620dde041040025000c.html

画像:DNAを変化させてエチレンへの感受性が低下し、未受粉で結実したトマト。扱いやすいように小さく改良した品種で実験した
=茨城県つくば市の筑波大で2015年6月18日、去石信一撮影
http://mainichi.jp/graph/2015/06/20/20150620dde041040025000c/image/001.jpg

引用元: 【科学】受粉無しでトマトを実らせることに成功 植物ホルモンを制御 筑波大発表[毎日新聞]

受粉無しでトマトを実らせることに成功 植物ホルモンを制御 筑波大発表[毎日新聞]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/16(土) 22:36:18.43 ID:???*.net
京都大学の末次健司特定助教は、鹿児島県鹿児島郡三島村竹島での調査で、未知の菌従属栄養植物を発見した。

no title


植物の中には、光合成を行わず、すべての養分を他の植物や菌類から略奪する「従属栄養植物」と呼ばれる種が存在し、その中でも菌類に依存するものを「菌従属栄養植物」と呼んでいる。菌従属栄養植物は光合成を行わないため花期と果実期にしか地上に姿を現さず、見つけることが非常に困難である。

今回の研究では、鹿児島県三島村竹島において調査を行い、未知の菌従属栄養性のラン科植物を発見した。
この植物は、オニノヤガラ属に属し長い花筒をもつことから、既知種の中ではハルザキヤツシロランや、末次研究員が昨年度発表したタケシマヤツシロランに近縁と考えられる。

しかし、タケシマヤツシロランでは黒褐色である花被片の色が本種では淡褐色であることや、花期がタケシマヤツシロランよりも1~2週間早いことから、花の内部形態を精査したところ、ずい柱や唇弁の形態がタケシマヤツシロランとは異なっていることが分かった。

続きはソースで

なお、この内容は植物分類学の国際誌「Phytotaxa」に掲載された。
http://www.zaikei.co.jp/article/20150516/249591.html

画像
ヌカヅキヤツシロランの自動自家受粉様式(ずい柱の中心部分が折れ曲がり、葯帽(花粉)とともに柱頭に接着している。この部分をお辞儀に見立てた)(京都大学の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015051620053210big.jpg

論文:Gastrodia flexistyloides (Orchidaceae), a new mycoheterotrophic plant
with complete cleistogamy from Japan
http://biotaxa.org/Phytotaxa/article/view/phytotaxa.175.5.5

引用元: 【植物】光合成をやめ、開花するのもやめた新種のラン科植物を発見 鹿児島県・竹島

光合成をやめ、開花するのもやめた新種のラン科植物を発見 鹿児島県・竹島の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/12(木) 09:24:29.51 ID:???*.net BE:287993214-2BP(1012)
sssp://img.2ch.net/premium/9825522.gif
皆さんはトイレに行った際、必ず手を洗いますか?

01


調査の結果、全体としては84.9%の方が必ず洗うというデータがでました。男性は78.9%、女性は90.8%と男女比ではやはり女性のほうが多いです。

この数字、決して安心できるものではありません。逆を言いますと15.1%の人は手を洗わずにウイルスや菌を飛散させている可能性があるのです。

手は必ず洗いましょう! 必ず、です! 手についた目に見える汚れがあれば、洗う人も多いでしょう。しかしながらトイレで手につく汚れは目に見えないものが多いのです。

尿を養分にして繁殖する、食中毒の原因にもなる可能性がある「黄色ブドウ球菌」。そして「大腸菌」や「ノロウイルス」、「ロタウイルス」などのウイルス群。
僕はトイレのことが大好きでトイレに住みたいとすら思っておりますが、トイレには菌やウイルスが繁殖しやすい環境にあるのは確かです。

菌やウイルスはトイレの便器自体に付着しているだけではありません。ドアノブ、壁、蛇口、空気中、とどこに何がついているかはわかりません。
そんな中、手を洗わずにトイレを出て、手に上記のようなウイルスがついたまま生活し、食事を通して体内に入る可能性が出てくるわけです。

汚染物が飛沫したものを吸いこんで感染する可能性もあるのです。自身の体内に入るだけではなく、その菌のついた手で電車のつり革を持ち、コンビニの雑誌を立ち読みし、会議室のドアノブを触り、共有のPCで仕事をするとなると・・・

15.1%の手を洗わない人が、菌の運び屋になっていると考えると、非常に恐ろしいことです。

手を洗う以外にも今すぐできるポイントとしては、用をたした後、水を流す時は便蓋を閉めてから流すというのもあります。
データによると蓋をしないまま水を流し、ウイルスが飛び、そのまま1時間も空気中に滞留していることがあるのだそうです。

そして、手をなるべく石鹸でしっかり洗うこと。準備があればアルコールで除菌もしましょう。トイレは居心地のいい空間です。だからこそ清潔にそしてマナーとして手をしっかり洗うことを習慣にしていきましょう。

それではまた、どこかのトイレでお会いしましょう。
ジャー。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9870443/

引用元: 【調査】トイレの後に必ず手を洗う人は84.9%!手を洗わず菌を運ぶ15.1%の危険性 ★2

トイレの後に必ず手を洗う人は84.9%!手を洗わず菌を運ぶ15.1%の危険性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/20(月) 22:55:45.84 ID:???.net
名古屋大の研究チームが植物の遺伝子分析を進めた結果、一部の根の周辺の土壌に成長に必要な窒素養分が足りない場合、根が感知してホルモンを出し、ほかの根に窒素吸収の補填を求める仕組みがあることが分かり、19日までに米科学誌サイエンスで発表した。

チームによると、根からホルモンを受け取った葉を経由し、個体内に欠乏のシグナルが送られるとみられ、実際にほかの根で吸収が増えることも確認した。あらゆる植物に備わった仕組みとみており、窒素欠乏に強い農作物や、少量の肥料で育つ植物の品種改良などに応用できるという。

植物は土壌中の硝酸イオンなどから取り入れた窒素をタンパク質に作り替えて成長する。
しかし、硝酸イオンの分布は均一でなく、植物は根全体の吸収量を調整し、環境に適応する必要がある。

今回、チームはシロイヌナズナの遺伝子分析により「CEP」というホルモンを発見。
主に葉に存在しCEPを受け取る受容体を遺伝子組み換えで欠損させたところ、成長が悪くなり、葉は黄色のままで弱々しく、茎や花は小さくなった。窒素をうまく吸収できなかったとみられる。

窒素が欠乏した環境に、一部の根を入れて育てる実験をすると、正常な個体では、ほかの根が吸収を増やす様子が見られたが、受容体を欠損させると見られなくなった。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG1801N_Z11C14A0CR8000/
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20141017_sci.pdf

引用元: 【植物】窒素不足、ほかの根で吸収するよう植物がシグナル名大が発表

窒素不足、ほかの根で吸収するよう植物がシグナル名大が発表の続きを読む

このページのトップヘ