1: 2018/04/09(月) 18:08:07.98 ID:CAP_USER
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、熱伝導性の高いプラスチックを開発したと発表した。
通常の高分子材料と比べて熱伝導性が10倍以上高いという。ノートPCやスマートフォンの筐体などにも応用できる可能性がある。
研究論文は、米国科学誌「Science Advances」に掲載された。
高分子材料はもともと電気的にも熱的にも絶縁体であるが、電気を通す導電性高分子材料が開発されてからは、フレキシブルディスプレイやウェアラブルデバイスなどの分野に応用が広がっている。
そこで電気伝導性だけでなく、熱伝導性を備えた高分子材料を実現することで新たな応用分野を開拓しようというのが今回の研究のねらいである。
高分子(ポリマー)を顕微鏡で拡大して観察すると、分子ユニットである単量体(モノマー)同士が端部でつながった長いチェーン状の構造をしていることがわかる。
このチェーンはスパゲッティの麺のように乱雑に絡まっているため、熱のキャリアは構造中を移動することが難しく、また結び目でトラップされやすくなる。これが高分子材料が熱を伝えにくいことの理由であるといえる。
高分子材料に熱伝導性をもたせる研究はこれまでにも行われてきており、2010年には高分子が乱雑に絡まった標準的なポリエチレン試料から、チェーンが直線状に揃った「超延伸ナノファイバー」と呼ばれる構造を作りだした例がある。
続きはソースで
関連ソース画像
https://news.mynavi.jp/article/20180409-613997/images/001.jpg
マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180409-613997/
通常の高分子材料と比べて熱伝導性が10倍以上高いという。ノートPCやスマートフォンの筐体などにも応用できる可能性がある。
研究論文は、米国科学誌「Science Advances」に掲載された。
高分子材料はもともと電気的にも熱的にも絶縁体であるが、電気を通す導電性高分子材料が開発されてからは、フレキシブルディスプレイやウェアラブルデバイスなどの分野に応用が広がっている。
そこで電気伝導性だけでなく、熱伝導性を備えた高分子材料を実現することで新たな応用分野を開拓しようというのが今回の研究のねらいである。
高分子(ポリマー)を顕微鏡で拡大して観察すると、分子ユニットである単量体(モノマー)同士が端部でつながった長いチェーン状の構造をしていることがわかる。
このチェーンはスパゲッティの麺のように乱雑に絡まっているため、熱のキャリアは構造中を移動することが難しく、また結び目でトラップされやすくなる。これが高分子材料が熱を伝えにくいことの理由であるといえる。
高分子材料に熱伝導性をもたせる研究はこれまでにも行われてきており、2010年には高分子が乱雑に絡まった標準的なポリエチレン試料から、チェーンが直線状に揃った「超延伸ナノファイバー」と呼ばれる構造を作りだした例がある。
続きはソースで
関連ソース画像
https://news.mynavi.jp/article/20180409-613997/images/001.jpg
マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180409-613997/

引用元: ・【高分子材料】MIT、熱伝導性の高いプラスチックを開発 - PC筐体などに応用期待[04/09]
【高分子材料】MIT、熱伝導性の高いプラスチックを開発 - PC筐体などに応用期待の続きを読む