理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

高橋和利

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/25(金) 21:54:03.49 ID:???.net

 京都大学の研究グループは、ヒトの体細胞がどのような過程を経てiPS細胞へ変化しているのかについて、その一部を解明したと発表しました。

 発表を行ったのは、京大iPS細胞研究所の高橋和利講師らの研究グループです。

 これまで、特定の遺伝子を使って人の体細胞をiPS細胞に変化させる際、どのような過程を経てiPS細胞が出来ているのかについてはほとんど解明されていませんでした。

 今回、高橋講師らが細胞の遺伝子に注目して研究を行ったところ、iPS細胞を作り始めて20日後に、
肝臓や皮膚などの身体の組織が出来始める、初期の細胞に非常に近い状態になり、その後iPS細胞に変化していることが分かったということです。

 高橋講師は「iPS細胞が出来る過程の全容解明に向けて研究を続けていきたい」としています。 (04/25 07:16)

2014年04月25日(金) 12時48分 更新
http://news24.jp/nnn/news89078826.html

Cira プレスリリース
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/140424-180000.html

Nature communication
"Induction of pluripotency in human somatic cells via a transient state resembling primitive streak-like mesendoderm"
http://www.nature.com/ncomms/2014/140424/ncomms4678/full/ncomms4678.html
~~引用ここまで~~



引用元: 【再生】ヒトの体細胞の初期化メカニズムの一端を解明、京大


ヒトの体細胞の初期化メカニズムの一端を解明、京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: そーきそばΦ ★ 2013/06/26(水) 02:53:51.16 ID:???0

 ヒトの細胞に遺伝子を入れて人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作る際、効率が極めて低いのはiPS細胞への変化が始まらないからではなく、途中で逆戻りする細胞が非常に多いことが主な原因と分かった。京都大の山中伸弥教授や高橋和利講師らが25日発表した。
論文は米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。

 変化が始まった細胞のうち、逆戻りする割合は75%以上もあった。この逆戻りを防いで作製効率を上げる遺伝子が「LIN28」であることも判明。
この遺伝子は2007年、山中教授らと同時にヒトiPS細胞を作ったと発表したジュームズ・トムソン米ウィスコンシン大教授らが作製に使った遺伝子だった。

 トムソン教授は1998年、ヒト受精卵から胚性幹細胞(ES細胞)を初めて作ったことで知られる。
LIN28はES細胞で特に働いているが、詳しい働きは解明されていない。

 iPS細胞を再生医療や輸血用の血液生産などに応用する上で、作製効率の向上が重要な課題になっている。
山中教授らは「iPS細胞への成熟過程を促進させる遺伝子や化合物の探索で、さらなる効率の改善が期待される」と説明している。 

 iPS細胞は受精卵に近い増殖能力とさまざまな種類の細胞に変わる能力があり、皮膚などの細胞からiPS細胞に変わる過程は「初期化」と呼ばれる。
山中教授らは初期化が始まった細胞では「TRA―1―60」と呼ばれる抗原物資が出現することを手掛かりに、初期化の過程を綿密に観察した。

 四つの遺伝子を入れた細胞のうち、初期化が始まった細胞は20%前後で、予想より多かった。

時事通信 6月25日(火)21時28分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130625-00000205-jij-sctch
67d80a6c.jpg



【研究】山中教授ら、iPS作製、非効率の主因解明=細胞の75%超逆戻り―防ぐ遺伝子判明の続きを読む

このページのトップヘ