理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

高齢化

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/03(火) 00:13:29.71 ID:CAP_USER
日本の介護現場には現在、最先端のロボットが続々と登場し、様々な介護ニーズに応えている。
高齢化の進む日本では、介護人材の不足もあり、いずれ数千億円規模の介護ロボット市場が誕生すると予想されている。
しかし、価格や扱いやすさの面でまだ高いハードルがあり、ロボットの本格的な普及は期待通りに進んでいない。

■ロボット介護の最先端現場、高齢者も受け入れ

都内中央区にある特別養護老人ホーム「新とみ」では、介護ロボットが大活躍中だ。
高齢女性の入居者がアザラシ型ロボット「パロ」をなでると、頭を向けて本物のアザラシの鳴き声で反応する。
人型ロボット「ペッパー」は体操の時間をリードするインストラクターだ。
歩行支援ロボット「Tree」は障害のあるお年寄りに寄り添いながら「右、左、よくできましたね」と優しい女性の声で足の動きを誘導する。

ここでは20種類におよぶ様々な介護をロボットの力を利用して行っている。
日本が直面する高齢者人口の急増と介護者の不足という課題解決に向けて介護ロボットを導入する最先端の現場ともいえる。

ロボットによる高齢者の介護は、欧米では抵抗感があり、あくまで介護は人の手で、という考え方が根強い。
ただ、日本では以前から人気アニメなどで描かれることも多く、受け入れられやすいのではないかとみられている。

84歳の女性入居者は「ペッパー」との体操の時間を終えると「こういうロボットができたのは素晴らしいことだと思いますよ」と顔をほころばせる。
「私は家族がありますが、一人暮らしの方が多くなり、話し相手もあまりいない中でロボットと会話できたら、人生が楽しくなるんじゃないかと思います」と話してくれた。

最先端の介護ロボットと呼ばれる機器は他にも登場している。
サイバーダインが開発したロボットスーツ 「HAL」は人を持ち上げる力を増強する。
さらにパナソニックの開発したベッド「リショーネPLUS」はベッドが縦半分に分かれて、そのまま車いすとなる。介護者がベッドから体を持ち上げ、椅子に移動させる力仕事は不要となる。

リーフが開発した歩行支援機「Tree」は歩行者の次の足場を示しつつ、バランス確保の支援もしてくれる。

■普及にはコストと操作習得の壁

2025年に介護人材38万人分の不足をロボットで補おうと、政府も補助金を拡大している。
経済産業省では「ロボット介護機器開発・標準化事業」として18年までの3年間に合計47億円の補助金を投入。
厚生労働省でも「介護ロボット等導入支援事業」として15年度補正予算で52億円を5000介護施設に支給した。

ただ現実には、それでも全国で1万2000を超す介護保険施設全体に介護ロボットは普及していない。
いくつかの課題が解消していないためだ。

第1は費用面のハードルだ。

独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)はアザラシ型ロボット「パロ」の開発に10年以上を費やし、およそ20億円の補助金を投入した。
触れると反応し、録音された本物のアザラシの鳴き声をあげ、目が輝いて頭を動かすという、ごく単純な動きだが、その価格は1台40万円だ。

民間企業の製品でも、パナソニックの介護ベッド「リショーネ」は90万円、パワードスーツ「HAL」は月々のレンタル料が10万円に上る。

続きはソースで

写真は「マッスルスーツ」を着て入居者を持ち上げる介護職員。2月に東京の老人ホームで撮影
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/03/reuters20180330194629-thumb-720xauto.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【パワードスーツ】アニメ大国ニッポンは介護もロボットで 高齢化する世界をリード[03/30]

【パワードスーツ】アニメ大国ニッポンは介護もロボットで 高齢化する世界をリードの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/20(金) 16:07:53.63 ID:CAP_USER*
65歳以上が4割に 衝撃的な“超高齢化社会”を予測

2060年には日本の人口の2.5人に1人が65歳以上で、女性の平均寿命は90歳を超えるという予測を盛り込んだ「高齢社会白書」が閣議決定されました。

白書によりますと、65歳以上の高齢者は去年10月1日の時点で約3400万人、人口に占める割合は26.7%で過去最高を更新しました。
2005年以降、世界で最も高い水準が続いています。

続きはソースで

ダウンロード (3)


テレ朝NEWS 2016/05/20 11:55
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000075212.html

引用元: 【未来予測】65歳以上が4割に 高齢者の5人に1人が認知症 衝撃的な“超高齢化社会”を予測 [無断転載禁止]©2ch.net

65歳以上が4割に 高齢者の5人に1人が認知症 衝撃的な“超高齢化社会”を予測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/05(火) 21:42:51.33 ID:CAP_USER*.net
人類史上初の事態!2020年には高齢者人口が児童人口を上回る―米報告書

2016年4月3日、中国メディア・新浪によると、5年以内に世界の高齢者人口が児童人口を上回るとの報告が発表された。史上初の事態が到来することになる。

米国国家高齢化研究所の報告書「高齢化する世界2015」が発表された。65歳以上の高齢者人口の比率は2015年時点で8.5%。

続きはソースで

ダウンロード

(翻訳・編集/増田聡太郎)

http://www.recordchina.co.jp/a132497.html

引用元: 【国際】人類史上初の事態!2020年には世界の高齢者人口が児童人口を上回る―米報告書

人類史上初の事態!2020年には世界の高齢者人口が児童人口を上回る―米報告書の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/17(木) 12:12:07.46 ID:CAP_USER.net
アルツハイマー病で記憶は失われていない可能性 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160317_1/
アルツハイマー病で記憶は失われていない可能性 | 60秒でわかるプレスリリース | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160317_1/digest/


アルツハイマー病は物忘れなどの記憶障害から始まり、徐々に認知機能全般が低下していく病気です。2015年10月の調査で、日本でのアルツハイマー病患者数は推計約92万1千人にのぼり、高齢化が進む現代社会の大きな問題となっています。
アルツハイマー病では、記憶の形成、保存、想起に重要な役割を果たす「海馬」やその周辺で神経細胞の変性が起こります。
そのため、アルツハイマー病初期の記憶障害は、海馬が正常に働かなくなることによると考えられています。
しかしその原因が“新しい記憶を形成できないため”なのか、それとも“一旦形成された記憶を思い出せないため”なのか、そのメカニズムは不明でした。

理化学研究所の研究チームは、光遺伝学を用いた別の研究で、個々の記憶は海馬の「記憶エングラム」と呼ばれる細胞群に保存されることを証明しています。
そこで今回は、ヒトのアルツハイマー病患者と同様の神経変性を起こす「アルツハイマー病モデルマウス」では、記憶エングラムがどうなっているのか、直接調べることにしました。

普通のマウスを実験箱に入れて、弱い電流を脚に流して嫌な体験をさせます。翌日、マウスを同じ実験箱に入れると、昨日の嫌な記憶を思い出して“すくみ”ます。
ところがアルツハイマー病モデルマウスで同じ実験をすると、嫌な体験をした翌日に同じ実験箱に入れてもすくみませんでした。つまり、記憶障害を示しているといえます。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【光遺伝学/医学】アルツハイマー病で記憶は失われていない可能性 アルツハイマー病モデルマウスの失われた記憶の復元に成功

アルツハイマー病で記憶は失われていない可能性 アルツハイマー病モデルマウスの失われた記憶の復元に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/26(月) 13:30:46.66 ID:ZD5plpUL*.net
2015/10/26 6:00

 初期の認知症を疑われた人の中には、うつ病が原因で認知症のような症状が起こっている場合もある。このような状態は「仮性認知症」として認知症とは別に考える必要がある。今回は治療によって大幅な改善が望める「仮性認知症」について紹介する。

■治療で改善! うつ病が原因の仮性認知症

 仮性認知症とは、うつ病が原因で発症するもので、最近、テレビの健康番組などで「新型認知症」として取り上げられ注目を浴びている。
「これは認知症とはまったく異なるメカニズムで起こるもので、早期発見、早期治療で劇的に改善が望めます」と話すのは、メモリークリニックお茶の水の院長で、東京医科歯科大学特任教授の朝田隆さん。

 「『新型』と呼ばれたりしますが、仮性認知症は以前から知られている病気で、社会の高齢化に伴い近年増加しています。通常の認知症とは治療法が異なるので、診断では、うつ病、もしくは認知症であるか否かの判別が重要になってきています」と朝田さん。
うつ病性仮性認知症は以前、たとえ放置しても本格的な認知症には移行しないといわれていたが、適切な対処をしないと、加齢などに伴い本当の認知症を起こすリスクが高いことが最近になって分かってきた。つまり、うつ病性仮性認知症は認知症予備軍といえるのである。

 では、うつ病性仮性認知症と、認知症は、どこが違うのだろうか。

(記事の続きや関連情報はソース元で)

images (2)


引用元:日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO93065330R21C15A0000000/

引用元: 【医療】 うっかりミス急増? うつ病性の「仮性認知症」かも (日経新聞)

うっかりミス急増? うつ病性の「仮性認知症」かもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/07(木) 09:13:27.74 ID:???*.net
国立がん研究センターが4月28日に発表した今年の「予測がん罹患数」は、982,100例(男性560,300例、女性421,800例)で、前年予想よりも約10万件増えた。
原因として、同センターは、「高齢化とがん登録精度の向上が要因と考えられます。」と述べている。が、重要な原因はそれ以外にもある。

厚生省のデータによると、日本における癌患者の年次推移は、1996年から急激に増えて、以後、ゆるやかな増加傾向にある。

まったく指摘されていないが、これに連動するように上昇曲線を描いているのが、携帯電話の普及率である。
総務省が公表しているデータ「移動体通信(携帯電話・PHS)の年度別人口普及率と契約数の推移」によると、携帯電話の普及率は、次のように上昇している。

1990年: 0.6%、1995年: 9.6%、2000年: 56.0% 
2005年: 73.3%、2010年: 88.5%、2013年:101.7%

癌患者の増加を示す曲線と類似している。

携帯電話の普及率が増えると、それに伴い携帯基地局が増える。そこからは24時間、通信に使うマイクロ波が放射されるので、周辺の住民は否応なしに被曝することになる。

携帯電話の普及が始まったころは、マイクロ波に遺伝子毒性があることはほとんど指摘されていなかったが、その後、疫学調査などで、両者の関係が指摘されるようになった。
そして2011年にWHOの外郭団体である国際癌研究機関がマイクロ波に発癌性がある可能性を認定した。

しかし、この時点では、特に都市部で携帯基地局が林立する状況が生まれていて、撤去自体が難しい状況になっていた。携帯基地局の撤去を求める裁判も提起されているが、いずれにも電話会社が勝訴して、撤去には至っていない。

もちろん携帯電話と携帯基地局が増えたことだけが、癌が増えた原因ではないが、重要な要素であることは疑いない。

◆ドイツの疫学調査

参考までに、ドイツとブラジルで行われた疫学調査の結果を紹介しておこう。

まず、最初に紹介するのは、ドイツの医師団たちが、1993年から2004年までの期間に、特定の団体から資金提供を受けずにナイラ市で行った疫学調査である。
対象は、調査期間中に住所を変更しなかった約1000人の通院患者。マイクロ波の発生源である基地局は2局。最初の基地局は、93年に設置され、その後、97年に別の基地局が設置された。

医師たちは被験者の患者を、基地局から400メートル以内に住んでいるグループ(仮にA地区)と、400メートルよりも外側に住んでいるグループ(3地区)に分類した。
そして2つの地区の発癌率を比較したのである。その結果、次のことが明らかになった。

最初の5年については、癌の発症率に大きな違いはなかったが、99年から04の5年間でA地区の住民の発症率が、B地区に比べて3.38倍になった。

しかも、発癌の年齢も低くなっている。たとえば乳癌の平均発症年齢は、A地区が50.8歳で、B地区は69.9歳だった。約20歳も早い。ちなみにドイツ全体の平均は、63歳である。

続きはソースで

00
以下ソース
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/10083583/

引用元: 【健康】携帯電話の普及にともない増え続ける癌患者の増加、背景にマイクロ波がらみの複合汚染の可能性も

携帯電話の普及にともない増え続ける癌患者の増加、背景にマイクロ波がらみの複合汚染の可能性もの続きを読む

このページのトップヘ