理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/10(水) 07:40:06.17 ID:CAP_USER
ザトウクジラはシャチから他の動物を守る、研究報告 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/080900301/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/080900301/ph_thumb.jpg


 2012年5月、米国カリフォルニア州のモントレー湾で、シャチの群れがコククジラとその子供を襲う様子を研究者たちが観察していた。この戦いの末、コククジラの子供は◯された。しかし、次に起きたことは簡単に説明がつかないことだった。(参考記事:「【動画】シャチの群れ、コククジラ母子を襲う」)

 シャチの群れがコククジラを攻撃している最中も、2頭のザトウクジラがその場にいた。しかし、コククジラの子供が死んだ後、14頭以上のザトウクジラが集まってきた。まるでシャチに子クジラを食べさせまいとするように。

「1頭のザトウクジラが子クジラの死体のそばにやってきました。頭を子クジラの方に向け、身の丈以上に離れようとはしませんでした。そして大きな鳴き声をあげ、シャチが食事をしようと近づいてくるたびに尾を振って追い払おうとするのです」。カリフォルニア・シャチ・プロジェクトと行動をともにしていたクジラの研究者、アリサ・シュルマン=ジェニガー氏はそう話す。

 6時間半もの間、ザトウクジラはヒレや尾を使ってシャチを追い払い続けた。ザトウクジラたちは、好物のオキアミの群れが近くにいるにもかかわらず、死んだ子クジラを守るのをやめようとしなかった。

 なぜザトウクジラは、まったく違う種を守ってケガをする危険を犯したり、労力を使ったりするのだろうか。明らかなことは、これが唯一の事例ではないことだ。2016年7月に科学誌「Marine Mammal Science」で発表された研究によれば、このようなザトウクジラとシャチの戦いはここ62年間で115回も記録されている。

 研究の共著者であるシュルマン=ジェニガー氏は、「このようなザトウクジラの行動は、世界中の複数の海域で発生しています」と言う。

「私も何回か目撃したことがありますが、あのとき(2012年5月)ほどドラマチックなものはありませんでした」。現在まで、ザトウクジラとシャチの戦いがここまで長時間にわたって繰り広げられたという報告はない。(参考記事:「【動画】ザトウクジラが桟橋前で大口開け食事」)

何が起こっているのか 

 なぜザトウクジラはこのような行動をとるのだろうか。生物学的にもっとも合理的な説明は、ザトウクジラがシャチの狩りを妨害することで何らかのメリットを得ているというものだ。

 シャチはザトウクジラも攻撃することがわかっている。しかし、幼いクジラは狙われやすいが、成長してしまえば、1頭でシャチの群れ全体を相手にできるほど大きくなる。

 つまり、ザトウクジラの「レスキュー」行動は、この種がもっとも弱い段階を生きぬくのを助ける方法として進化してきた可能性が考えられる。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【動物行動学】ザトウクジラはシャチから他の動物を守る、研究報告 アザラシやマンボウを助けるのは勘違い? それとも親切心? [無断転載禁止]©2ch.net

ザトウクジラはシャチから他の動物を守る、研究報告 アザラシやマンボウを助けるのは勘違い? それとも親切心?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/28(木) 21:28:37.36 ID:CAP_USER
アラスカに漂着した謎のクジラ、新種と判明 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/072800280/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/072800280/ph_thumb.jpg


 米国アラスカ州の小さな島に打ち上げられたクジラが、DNA分析などで新種と判断され、7月26日付で科学誌「Marine Mammal Science」に掲載された。

 物語は死体発見から始まった——と言うとミステリーの名作を思わせるが、この「死体」は体長7.3メートルもあった。

 ベーリング海に浮かぶ岩と草地の小さなオアシス、プリビロフ諸島(米国アラスカ州)に属するセントジョージ島に死骸が打ち上げられたのは2014年6月。人のいない、風が吹きすさぶ海岸で、半分砂に埋まった何かを若い生物教師が目に留めた。教師は、かつてオットセイの研究者だった女性に連絡。彼女は当初、その正体がすぐ分かったと思った。大型で灰色、深海に潜り、時々死骸が潮流に乗って海岸に流れ着くツチクジラだ。(参考記事:「パタゴニアでクジラが謎の大量死」)


北海道の漁師は「カラス」と呼んでいた

 ところが詳しく調べていくと、ツチクジラにしては肉の色が濃すぎ、背びれはかなり大きく柔らかい。成体というには小さすぎるのに、歯は年齢のため摩耗して黄色がかっていた。

 今回の論文によると、この死骸はツチクジラなどではなく、全くの新種だという。ツチクジラより小さく、妙な体形の黒いクジラは、日本の漁師たちが「カラス」と呼んでいたものだ。「個体数も、どこでよく見られるのかも、何も分かっていません」と話すのは、米海洋大気局(NOAA)南西水産科学センターの分子遺伝学者、フィリップ・モリン氏だ。「今後、解明を進めていきます」

 クジラの新種が見つかるのは珍しい。DNA研究が進んだおかげで、過去15年でクジラ目の新種は5つ発見されたが、2つはイルカであり、わずかに違うだけの近縁種の間に収まるようなケースがほとんどだった。今回の新種はツチクジラ属に含まれ、最も近い種とも外見が大きく異なる。また、北太平洋の中でも海洋哺乳類の研究が何十年も続いている海域に生息していた。

 論文の共著者で、NOAA国立海洋哺乳類研究所のポール・ウェード氏は「まさに一大事です」と話す。「地上でも大型哺乳類の新種発見は極めてまれです。そうあることではありません。大きな注目に値します」(参考記事:「クジラの背に乗るアシカの写真が話題」)


骨格、口吻、骨の粉末

 モリン氏らはセントジョージ島の死骸の調査に加え、博物館にある古い標本から骨の粉末を取ったり、オホーツク海のクジラのDNA検査結果を検討したりした。それらの頭骨や口吻を調べ、さらには日本の捕鯨船による記録も分析。アリューシャン列島にある高校の体育館の天井から吊り下げられたクジラの骨までも調べ上げた。

 その結果、チームはこう結論付けた。まだ命名されていないこのタイプのクジラは、北半球のツチクジラからは遺伝的にかなり遠い。分かっている中ではツチクジラに最も近縁の、南極海に生息するミナミツチクジラともほぼ同程度の隔たりがある。それどころか、違いがあまりに大きいため、上記2種のどちらとも違うと言うほかない。

「2016年になっても、6メートルを超えるような哺乳類にまだ新種が見つかると思うと、とても興奮します」とモリン氏は話す。

 興奮したのはモリン氏だけではない。全海洋哺乳類の一覧を毎年発行する海洋哺乳類学会で分類委員を務めるロバート・ピットマン氏もその1人だ。中国のヨウスコウカワイルカが実質上ほぼ絶滅し、メキシコのコガシラネズミイルカも絶滅の危機にあるなど、海洋哺乳類の多様性が低下しつつある中で、ピットマン氏は今回の発見を「勇気づけられる」と評価する。(参考記事:「コガシラネズミイルカが60頭に激減、絶滅のおそれ」)

「これだけ大きくて変わった外見のクジラを、科学界が長い間見過ごしてきたと思うとあ然とさせられます」とピットマン氏。「海に関する私たちの知識がいかにちっぽけかという、はっきりしたメッセージです」

 今回の発見は、エネルギー開発からソナーの使用まで、海での人間活動が引き起こす問題を私たちがどれほど分かっているのかという疑問も突き付けている。こんな生物がいるということすら、知っている人はごくわずかだったのだ。

観察困難、謎のクジラ 

 現在生きているクジラ目の種は、シャチやザトウクジラ、ハンドウイルカ、イシイルカなど88種が確認されている。うち22種がアカボウクジラ科で、その中で最大なのがツチクジラだ。体長は10.7~12メートル、体重12トンに達する。大きな群れで移動し、900メートル以上も潜ることがあり、1時間水中にいることも可能だ。日本は今でもアカボウクジラ科のクジラを捕鯨対象としているが、生態などはほとんど分かっていない。その理由として、餌を捕るために岸から遠く離れた海底深くで長時間を過ごしていることなどがある。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【分類学】アラスカに漂着した謎のクジラ、新種と判明 DNAは既知のクジラと大きな隔たり、北海道でも見つかっていた [無断転載禁止]©2ch.net

アラスカに漂着した謎のクジラ、新種と判明 DNAは既知のクジラと大きな隔たり、北海道でも見つかっていたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/14(土) 22:25:05.51 ID:CAP_USER
 湖に現れる未確認生物の代表格は英国のネッシーだろう。近年では有名な写真が偽物であった事が判明し頻度は下がったものの、いまだに目撃証言は報告され続けている。

 世界に目を向けるとネッシー以外にも、目撃証言が比較的多く報告されているUMAは存在する。カナダ、オカナガン湖のオゴポゴは、実在の可能性が高いと言われているし、米ニューヨーク州のセネカ湖に生息していると言われている「ネッキー」もそのひとつだ。

 このセネカ湖には昔から巨大生物が生息しているという伝説があり、ネーティブアメリカン達も古くからその存在を知っていたという。

 現在ではネッキーという名前で呼ばれているこの未確認生物は、今も多くの人に実在を信じられているものでもある。

 2011年7月には、湖面を泳ぐ巨大生物の姿が撮影されて話題となった。現在ユーチューブなどで確認できる動画には、水面下を泳ぐ黒い生物の影が映っており、やがて黒く丸い生物の背中のようなものが波間から姿を現して再び潜っていく姿が捉えられていたのである。

続きはソースで

images

http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/540548/
関連動画
http://www.youtube.com/watch?v=0U_yVesZKp0


引用元: 【生物】19世紀から目撃され続ける未確認生物 セネカ湖の「ネッキー」©2ch.net

19世紀から目撃され続ける未確認生物 セネカ湖の「ネッキー」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/11(水) 07:51:45.06 ID:CAP_USER*
【動画】ザトウクジラが桟橋前で大口開け食事  | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/051000161/


 静かな湾内の桟橋の前。海から泡が浮き上がってきたかと思うと、1頭のザトウクジラが水面に顔を出し、巨大な口を開けた。

 漁師のサイ・ウィリアムズ氏がこの場面を撮影したのは、2016年5月2日。場所は米国アラスカ州南西部の都市ケチカンにあるマリーナだ。同氏は自分の船の下に大きな生きものがいることに気づき、その動きを追っていたところ、海面に泡が浮いてきてクジラが出現したという。桟橋から1メートルも離れていない至近距離で、周りには船が停泊し、見物人もいたなかでの出来事だった。

「ハラハラしました。ものすごく大きいので、船か桟橋にぶつかるかと思いました」と、ウィリアムズ氏は語る。

 ビデオカメラはクジラの姿を鮮明にとらえた。大きな下顎にフジツボがついているのさえ見てとれる。

「こんな桟橋のすぐそばにザトウクジラが現れるとは、驚きです」と語るのは、米オレゴン州立大学教授の海洋生態学者リー・トレス氏。「ザトウクジラの個体数は確かに増加しています。新しい餌場を探していたのか、あるいは、ほかのクジラとの競争を避けようとしてここに来たのかもしれません」

 込み合ったマリーナは大型動物にとって危険な場所ではあるが、小さな魚が活動したり、身を隠したりするにはもってこいの場所だ。

特徴的な生態

 動画のクジラは、狭い場所にもかかわらず、いわゆるバブルネット・フィーディングという方法で狩りをしているようだと、トレス氏は言う。(参考記事:「雄大なザトウクジラの狩り」)

続きはソースで

images


引用元: 【科学】ザトウクジラが桟橋前で大口開け食事 獲物を泡で海面へと追い込み、急浮上して、できるだけたくさんのみ込む [無断転載禁止]©2ch.net

ザトウクジラが桟橋前で大口開け食事 獲物を泡で海面へと追い込み、急浮上して、できるだけたくさんのみ込むの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/22(金) 18:29:26.71 ID:CAP_USER.net
絶滅した「◯し屋」クジラの歯、豪で発見 肉食恐竜より巨大 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3084970

【4月22日 AFP】オーストラリアの海辺で、絶滅したマッコウクジラ「キラースパームホエール」の巨大な歯の化石が見つかった。約500万年前のもので、南北米大陸以外でこのクジラの化石が発見されたのは初めて。

 化石は今年2月、メルボルン(Melbourne)近郊のビューマリスベイ(Beaumaris Bay)で化石愛好家が発見し、ビクトリア(Victoria)州の3博物館を管轄するミュージアムビクトリア(Museum Victoria)に寄贈された。

続きはソースで

images (2)

(c)AFP

引用元: 【古生物学】絶滅した「殺し屋」クジラの歯、豪で発見 肉食恐竜より巨大

絶滅した「殺し屋」クジラの歯、豪で発見 肉食恐竜より巨大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/08(火) 21:33:26.70 ID:CAP_USER.net
深海1万メートルは“騒音”だらけ マリアナ海溝最深部で調査 (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160308-00000088-zdn_n-sci


 水深1万メートルの深海というと、地球で最も静かな場所に思われそうだが、実際は騒音に満ちた世界だった――米海洋大気局(NOAA)とオレゴン州立大学、アメリカ沿岸警備隊が、太平洋のマリアナ海溝で行った録音調査の結果を発表している。

 昨年7月に、マリアナ海溝の最深部とされる水深1万920メートルのチャレンジャー海淵で調査を実施。チタン製のケースに収めた水中聴音機を沈め、23日間にわたって録音した。

 聴音機には、地震の時の地鳴り、クジラのうめき声のほか、コンテナ船のスクリュー音、偶然発生したハリケーンのどよめく音など、静まり返った深海のイメージに反して、「ほとんど絶え間なく騒音が記録されていた」という。

 こうした結果は、人間が生みだす騒音が増大すると、クジラやイルカなどが仲間と行うエコロケーション(反響定位)にどのような影響を与えるか――といった研究につながるという。
次回は2017年をめどに、カメラも取り付け、より長期的な調査を行う予定だ。

ダウンロード
 

引用元: 【海洋学】深海1万メートルは“騒音”だらけ マリアナ海溝最深部で調査

深海1万メートルは“騒音”だらけ マリアナ海溝最深部で調査の続きを読む

このページのトップヘ