理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/29(土) 22:47:39.68 ID:CAP_USER
古代ワニは草食だった、外見はうろこ付きのイヌ? 米大研究
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000031-jij_afp-sctch
2019/6/28
YAHOO!JAPAN NEWS,AFP=時事

 【AFP=時事】ワニは見た目が恐竜に似ていて、しばしば「生きている化石」と呼ばれるが、
 およそ2億5000万年前~5500万年前の中生代に生息していたワニの祖先は草食だったとする研究が27日、
 米出版社セルプレス(Cell Press)の発行する学術誌に発表された。

 米ユタ大学(University of Utah)の博士課程で学ぶキーガン・メルストローム(Keegan Melstrom)氏と
 指導教官のランドール・イルミス(Randall Irmis)教授は、絶滅したワニ類16種の歯146本を高解像度スキャンし、
 コンピューターで解析。古代のワニの中には、どう猛な肉食動物として知られる現代のワニとは異なり、
 穏やかな気性の種がいたことを発見した。

 メルストローム氏は、爬虫(はちゅう)類の歯の違いを調べた自身の論文や、
 哺乳類の歯が生える位置によって異なる形状を持つ性質(異歯性)に関する過去の研究を参照し、
 スキャンした歯の形状と、食生活との関連を調査。
 その結果、
  「現生ワニと同じく肉食を主とするものもいたが、雑食の種も、完全に草食だったとみられる種もいた」
 ことが分かったという。

続きはソースで

 【翻訳編集】 AFPBB News
ダウンロード (3)


引用元: 【考古学/生物】古代ワニは草食だった、外見はうろこ付きのイヌ? 米大研究[06/28]

古代ワニは草食だった、外見はうろこ付きのイヌ? 米大研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/16(土) 18:30:20.72 ID:CAP_USER
(CNN) 米サウスカロライナ州ブラフトンの池に体がオレンジ色のワニ2匹がこのほど出現し、地元住民らを驚かせている。

地元のCNN系列局「WJCL」によると、2匹は男性が発見したもので、同州の天然資源管理当局は排水管の金属のさびが変色の原因と見ている。

ワニは冬季に冬眠の場所を探すため土を掘りたがると指摘。内部の金属がさびている排水管の近くにその場所をみつけ、冬の間はずっとさびが混じった水などに体をひたし続けたのが要因と推測している。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/02/16/b90f6a1e762c45b5be3217243eefdd44/t/768/432/d/01-orange-alligator-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/02/16/4f777d0d1146fb7ceacccba4cb404606/02-orange-alligator-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35132842.html
ダウンロード (8)


引用元: 【動物】〈画像〉オレンジ色のワニ出現、地元仰天 米サウスカロライナ州[02/16]

〈画像〉オレンジ色のワニ出現、地元仰天 米サウスカロライナ州の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/05(水) 17:23:18.80 ID:CAP_USER9
今から1億7000万年前のジュラ紀中期。食物連鎖の頂点に君臨していたのは恐竜ではなく、ティラノサウルスと同じ特徴の歯を持つ巨大なワニの仲間だったーーそのような内容の新たな研究がオープンアクセス誌PeerJにこのほど掲載された。

「ラザナ」の名で知られるこの巨大ワニは、マダガスカルで化石が見つかっている。体長は約7メートルで、重さは約800~1000キロ。特大のあごと牙のように強靭(きょうじん)な歯を持ち、捕らえた獲物を骨ごとかみ砕いていたとみられる。

イタリアの古生物学者が新種の生物として初めてラザナを紹介した2006年当時、ティラノサウルスに似た恐竜なのか、それまで知られていないワニの仲間なのかは明らかになっていなかった。今回見つかった新たな化石から鼻孔の向きや下あごの構造、歯の並び方などを分析した結果、ラザナはワニの仲間との結論が得られたという。

しかし現代のワニが円錐(えんすい)形の歯をしているのに対し、ラザナの歯の表面にはティラノサウルスにみられるようなのこぎり状の切り込みが確認できる。

続きはソースで

ソース/CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35103814.html
想像図
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/07/05/29540cacd703f93022295d6b952dad34/razana-bone-crusher-ancient-finds.jpg
images (1)


引用元: 【古生物学】恐竜の歯持つ巨大ワニ、ジュラ紀最強か 新しい化石で判明 [無断転載禁止]©2ch.net

恐竜の歯持つ巨大ワニ、ジュラ紀最強か 新しい化石で判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/24(土) 00:23:03.21 ID:CAP_USER
ヌーの大量溺死が川を育んでいた、研究発表 アフリカ、危険な川渡りで毎年6000頭が溺死
2017.06.22

アフリカの草原を毎年、大移動するヌーの群れ。その大量溺死が、タンザニアとケニアを隔てるマラ川の貴重な栄養源になっていることが判明、学術誌「米国科学アカデミー紀要」に発表された。

:大移動の意外な脅威
 
ヌーは群れをなし、タンザニアとケニアにまたがるサバンナを、巨大な円を描くようにして移動する。その数は100万頭以上、距離は1600キロに達し、行く手にはワニやライオンといった捕食者たちが待ち構えている。(参考記事:「動物大図鑑 ヌー」)
 
しかし、陸上を移動するヌーにとって、意外にも大きな脅威となっているのが溺死。大挙してマラ川を渡る際、多くが流れにさらわれて命を落とすのだ。

実際、年間でどれくらいのヌーが死んでいるのだろうか。今回、研究者が初めてその数を推定してみたところ、平均で6250頭、重さにすると1100トンにおよぶことがわかった。これはシロナガスクジラ10頭分に匹敵する。
 
それだけではない。溺死したヌーの死体は腐敗して、河川の重要な栄養源になっていることも明らかとなった。「大量溺死が起きたとなると、私たちは何もかも放り出して死体を調べるのです」と、今回の研究を率いた米ケアリー生態系研究所のアマンダ・スバルスキー氏は語る。(参考記事:「動物の大量死が増加、過去70年の傾向を調査」)

:死体が川に溶け込むまで
 
1100トン以上ものヌーの腐乱死体がどのように川の生態系に寄与しているのかを研究しようというのは、大変な作業である。
 
スバルスキー氏の研究チームは、溺死したヌーの死体を川から引き上げ、解剖して正確な栄養成分を調べた。また、ワニ対策を施した特製の保護ケージにヌーの体の一部を入れて川に沈めた。皮膚や肉、骨がそれぞれ自然環境の中でどれくらいの時間をかけて腐敗するのかを分析するためだ。
 
さらに川の水と魚の化学成分を測定し、ヌーの栄養がどれほどそうした生態系に取り込まれているかも調べた。ワニに食べられる量はほんのわずかであることもわかった。スバルスキー氏は、ワニにも食べられる限界があると説明している。

続きはソースで

▽引用元:NATIONAL GEOGRAPHIC NEWS 2017.06.22
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/062100234/
ダウンロード


引用元: 【生態】ヌーの大量溺死が川を育んでいた フリカ、危険な川渡りで毎年6000頭が溺死©2ch.net

ヌーの大量溺死が川を育んでいた フリカ、危険な川渡りで毎年6000頭が溺死の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/18(月) 17:30:13.10 ID:CAP_USER
干ばつで河川が渇水、数千匹のワニが危機に パラグアイ 写真14枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3093062
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/1/500x400/img_c1334ac0e4ab3fd69846dc828cceedc1283192.jpg


【7月18日 AFP】パラグアイの一部が19年来で最悪の干ばつに見舞われ、数千匹のワニが生存の危機に陥っている。

 アルゼンチン、ボリビアとの国境沿いを流れるピルコマジョ川(Pilcomayo River)は渇水状態にあり、川辺や干上がった池では乾いた地表に横たわったワニの死骸が見られる。また多くのワニが水や餌を求めて長距離を移動し、放牧地の池や井戸に姿を現すワニも出ている。

続きはソースで

ダウンロード (1)

(c)AFP

引用元: 【環境】干ばつで河川が渇水、数千匹のワニが危機に パラグアイ [無断転載禁止]©2ch.net

干ばつで河川が渇水、数千匹のワニが危機に パラグアイの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/15(金) 09:07:05.79 ID:CAP_USER
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160714/20160714-OYTNI50029-L.jpg
見つかったワニの歯化石(多賀町立博物館提供)

1993年に約180万年前の古代ゾウ、アケボノゾウの全身骨格化石が出土した多賀町四手の同年代の地層から、ワニの歯の化石が見つかったと、14日、同町立博物館が発表した。
これまで県内の古琵琶湖層群(450万年~50万年前)からは8例が見つかっており、今回が9例目。
年代が特定できるワニ化石の中では最も新しい時代の層からの発見となった。

町が第二のアケボノゾウを見つけようと、2013年から進める「古代ゾウ発掘プロジェクト」の第4次発掘(4月23日~5月1日)で、アケボノゾウの出土場所から北西に約80メートル離れた約400平方メートルを調査した。
みつかった歯は、短くてずんぐりとした円すい形(長さ10・3ミリ、長径6・6ミリ、短径5・8ミリ=基部)。

続きはソースで

images

ソース元:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20160714-OYTNT50143.html 

引用元: 【古生物】古代ゾウ出土の同年代地層からワニの歯の化石 ヨウスコウワニ類の可能性 滋賀[07/15] [無断転載禁止]©2ch.net

古代ゾウ出土の同年代地層からワニの歯の化石 ヨウスコウワニ類の可能性 滋賀の続きを読む

このページのトップヘ