理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

鹿児島

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/12(木) 02:08:25.17 ID:CAP_USER
シカと交尾試みるサル、屋久島で「極めて珍しい」事例を確認
2017年01月11日 06:03 発信地:パリ/フランス

【1月11日 AFP】鹿児島県屋久島で、雄のサルが雌のシカと交 尾を試みるという「極めて珍しい」場面を撮影したとする論文が10日、学術誌プリマーテス(Primates)に発表された。

異種間交 尾はごくまれな現象で、研究チームによると報告例は今回がわずか2件目。
ただ、主に飼育されたり捕獲されたりした動物間で例外的に確認されることはあるという。
 
研究チームは、1匹の若いニホンザルが、自分よりもずっと大きな雌シカ少なくとも2頭の背中に乗っている様子を撮影した。
 
サルは実際の交 尾はしていないものの、シカの背中の上で性 的なしぐさを見せている。
シカはサルのするがままにさせていることもあれば、走って逃げ出すこともあったという。
 
続きはソースで

http://www.edge-cdn.net/video_1106810?playerskin=37016
(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年01月11日 06:03 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3113660
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】シカと交 尾試みるサル、屋久島で「極めて珍しい」事例を確認 ©2ch.net

シカと交 尾試みるサル、屋久島で「極めて珍しい」事例を確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/11(火) 03:18:59.09 ID:CAP_USER9
神戸大の練習船「深江丸」(神戸大海洋底探査センター提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20161010/20161010-OYT1I50004-L.jpg
海底調査のイメージ
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20161010/20161010-OYT1I50005-L.jpg
鬼界カルデラの位置
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20161010/20161010-OYT1I50006-L.jpg

 神戸大海洋底探査センター(神戸市)は、7300年前に鹿児島沖で海底火山が巨大噴火を起こしてできた「鬼界カルデラ」の調査を13日から始めると発表した。

 海底からさらに地中深くにたまっている可能性があるマグマの位置や大きさの測定を5~10年かけて進める。同大によると、マグマを継続的に観測し、膨張などの変化を捉えられれば世界初で、噴火の予測につながる可能性があるという。

 担当するのは、通常よりもはるかに規模の大きい「超巨大噴火」が専門の同センター長、巽好幸教授(マグマ学)のチーム。

 巽教授によると、鬼界カルデラは、日本では最も新しい時期に起きた超巨大噴火で形成され、南九州の縄文人の絶滅を招いたとされる。再噴火すれば、日本に壊滅的な被害を与えかねないが、噴火の恐れがあるかはよくわかっていない。

 火山は、地下に蓄えられたマグマだまりに圧力が加わり、上部や側面の地盤や壁に割れ目ができ、噴火すると考えられている。しかし広範囲を地中深くまで調べるのは難しく、詳細な仕組みは解明されていない。

 調査対象の鬼界カルデラは、海中にあるため、地上の火山と異なり周辺に建物などの障害物が少なく、船舶を航行させながら調べることができる。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/science/20161010-OYT1T50015.html
ダウンロード


引用元: 【火山】「鬼界カルデラ」調査へ…南九州の「縄文人」絶滅の原因©2ch.net

「鬼界カルデラ」調査へ…南九州の「縄文人」絶滅の原因の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: (ヽ´ん`) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★ 2013/11/16(土) 02:50:53.24 ID:???0

★ 新燃岳:火口に穴…直径10m大

 鹿児島・宮崎県境の霧島連山・新燃岳(しんもえだけ、1421メートル)の火口に、直径約10メートル大の穴が開いていることが東京大地震研究所の調べで分かった。無人ヘリを飛ばし確認した。ただちに危険につながるものではないが、金子隆之助教(火山地質学)は「警戒を続ける必要がある」としている。

 新燃岳は2011年1月、約300年ぶりにマグマ噴火した。当初は活発に噴煙を上げていたが、その後、溶岩が火口内を埋め、直径約700メートルの“ふた”を形成。気象庁は今年10月、噴火警戒レベルを3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げ、警戒範囲を2キロから1キロに縮小していた。

 噴火後間もなく、火口南東側で直径約100メートルにわたって大量の水蒸気が上がっていた。
今年10月31日、金子助教らが無人ヘリで観測・撮影したところ、水蒸気はなく、すり鉢状の地形の底に約10メートル大の黒い穴が開いているのを確認した。いつ、どのようにできたかは不明で、中の様子も全く見えないことから、内部が空洞になっていることも考えられるという。

 マグマが地下に逆流するドレインバックである可能性があり、金子助教は「冷え固まった表面を残してマグマがドレインバックしたのかもしれない。だとすれば新燃岳のマグマ活動は低下方向に進んでいると言える」と話す。ドレインバック現象は1986年からの東京・伊豆大島噴火でも起きた。
金子助教によると、伊豆大島噴火ではドレインバックしたマグマが再び上昇し、火口内に形成されていた溶岩湖の一部を吹き飛ばしたという。

 今後は、
(1)このまま安定
(2)“ふた”が崩壊し火口内の空洞に落下
(3)水蒸気爆発が起き“ふた”を吹き飛ばす??
などが考えられるが、ただちに避難すべき状態になるとは考えにくいという。【山崎太郎】

970d1a5b.jpg

毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20131115k0000m040107000c.html



霧島連山・新燃岳の火口に直径10m大の穴…ただちに危険につながらないが「警戒が必要」の続きを読む

このページのトップヘ