理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

黒曜石

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/03(金) 12:35:24.09 ID:CAP_USER
長野産矢尻、北海道で出土 620キロ離れた縄文遺跡で - サッと見ニュース - 産経フォト
http://www.sankei.com/photo/daily/news/160530/dly1605300010-n1.html


 北海道福島町の館崎遺跡で、縄文前期-中期(5千~4500年前)の地層から出土した矢尻が、長野県・霧ケ峰周辺の黒曜石で作られたものであることが、北海道埋蔵文化財センター(江別市)の調査で30日までに分かった。道内で本州産の黒曜石の矢尻が見つかったのは初めてという。.

 同センターの長沼孝常務理事は「縄文人が海を越えて交流していたことが改めて確認された。霧ケ峰周辺から福島町まで直線距離でおよそ620キロあり、縄文人のダイナミックな動きを物語っている」と話している。.

続きはソースで

ダウンロード
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【考古学】長野産矢尻、北海道で出土 620キロ離れた縄文遺跡で [無断転載禁止]©2ch.net

長野産矢尻、北海道で出土 620キロ離れた縄文遺跡での続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/10(木) 21:29:58.54 ID:CAP_USER*.net
霧ケ峰の矢尻、北海道にも 黒曜石成分から判明
3月10日
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160310/KT160309ATI090005000.php

 諏訪郡下諏訪町の霧ケ峰で産出した黒曜石の矢尻が、直線距離で約620キロ離れた北海道福島町にある縄文時代の「館崎(たてさき)遺跡」で出土したことが9日、分かった。青森市にある縄文時代の「三内丸山遺跡」で出土した信州産黒曜石の矢尻がこれまで最も遠くで見つかった例だったが、津軽海峡を越えて北海道に渡っていたことを示す。館崎遺跡の発掘に当たった公益財団法人北海道埋蔵文化財センターによると、本州産黒曜石の矢尻が北海道で確認されたのも初めて。

 館崎遺跡で見つかったのは縄文時代中期初頭の矢尻1個で、長さ2・2センチ、重さ0・9グラム。北海道新幹線の関連施設建設に伴う発掘調査で、2009年に盛土の中から他の土器や石器とともに出土した。三角形の一辺がくぼんだような独特の形状や、透明度の高さから長野県産とみられ、民間会社の成分分析で、霧ケ峰産と分かった。

続きはソースで

ダウンロード
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【長野】霧ケ峰の矢尻、北海道にも 黒曜石成分から判明

【長野】霧ケ峰の矢尻、北海道にも 黒曜石成分から判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/19(日) 09:02:56.27 ID:???.net
石器時代の大規模な「武器工場」を発掘 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/041500051/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/041500051/ph_thumb.jpg
アルメニア北部のアルテニ山は石器時代、遠くエーゲ海まで運ばれた石製武器の原料の産地だった。(Photograph by Ellery Frahm)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/041500051/02.jpg
Lauren C. Tierney, NG Staff
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/041500051/03.jpg
黒曜石(ガラス質の火山岩)は、死火山であるアルテニ山の斜面で豊富に採れる。(Photograph by Ellery Frahm)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/041500051/04.jpg
ナイフのように鋭いへりにそって割れる黒曜石。石器時代には武器や道具を作るのに重宝された。(Photograph by John Cancalosi, National Geographic Creative)


 冬のくもり空の下、アルテニ山の荒涼とした東側の斜面はモノトーンに沈んでいる。標高2046メートルの控えめな山頂は、近くにそびえるアルメニア最高峰、標高4090メートルのアラガツ山の雪をかぶった頂に比べると、いかにもこぢんまりとしている。周囲で目につく生きものといえば、カフカス山脈から吹き下ろす冷たい風にあおられて、地面に這いつくばるように生えている雑草くらいのものだ。

 やがて雲が突然破れると、アルテニ山は一瞬のうちに、太陽を反射する無数の鏡のような、まばゆいモザイクに変わる。目の届く限りの地面には、隙間なくつややかな黒曜石のかけらが敷き詰められており、それらはほぼすべてが、加工を施された、カミソリのように鋭い武器や道具なのだ。

「ここは巨大な屋外の作業場だったのです」。アルメニア考古・民族学研究所の考古学者、ボリス・ガスパリアン氏は言う。この山の斜面の「工場」で作られた無数の剣、手斧、削器、のみ、矢尻、槍の穂先などは、最古の記録よりもはるか昔に存在した、広大な交易ネットワークにより流通した。

 ガスパリアン氏らが、こうした黒曜石製の道具の起源を正確に判断できる最新の技術(特定の火山の、どの溶岩脈のものかまで追跡できる)を用いて調査を進めた結果、アルテニ山は、石器時代の大規模な武器工場の中心地であったことが判明した。この場所で作られた武器は、北はカフカス山脈を越えた現在のウクライナ、西はアナトリアを越えて約2500キロ離れたエーゲ海でも見つかっている。

 アルテニ山で生産されていた武器の推定量は驚くばかりだ。武器の製造が活発に行われていた時期は、前期旧石器時代までさかのぼると考えられており、一帯に現れた最初の加工職人は、初期のネアンデルタール人だった。彼らの後継者たちも、紀元前1000年までこの場所で黒曜石を掘り続けた。ガスパリアン氏はアルメニア人の他、アメリカ人、日本人、ヨーロッパ人の研究者とも協力して、アルテニ山周辺で大量の石器時代の道具の発掘を行った。

 地面を深く掘る必要はほとんどなかったとガスパリアン氏は言う。「ここで見つかる旧石器時代、青銅器時代、鉄器時代に作られた黒曜石の石器の正確な数を確かめることは不可能でしょう。
なにせ何百万個とありますから」

石器時代のテクノロジーを垣間見る 

 カフカス地方が人類の歴史の中で重要な役割を担っていることは、かなり以前から知られていた。しかし20世紀に起きた数々の動乱(2度の世界大戦、ロシア革命、ソビエト連邦の成立など。
アルメニアは1920年代にソ連に組み込まれた)に阻まれ、これまで最低限の調査しか行われてこなかった。1980年代末にソ連が崩壊しかけると、考古学の調査は完全にストップした。アルメニアは1991年に独立を果たしたものの、この国に貴重な石器が山ほど眠っていることがわかったのは、それから10年以上経ってからのことだった。

 ミネソタ大学の人類学者エラリー・フラム氏によると、2011年には、アルメニアに入った国際調査チームが現地で1日に500個の黒曜石の石器を回収することも珍しくなくなったという。従来通りのやり方をしていては、とうてい分析しきれない量だ。

続きはソースで

00

文=Frank Viviano/訳=北村京子

引用元: 【考古学/古人類学】石器時代の大規模な「武器工場」を発掘 ネアンデルタール人の時代から存在、石器の数は百万単位

石器時代の大規模な「武器工場」を発掘 ネアンデルタール人の時代から存在、石器の数は百万単位の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/24(金) 20:54:24.53 ID:???.net
ネイティブ・アメリカンの祖先である「パレオ・インディアン」の狩人たちは、約1万2800年前にはアンデス山脈の高地に進出していたことが、このほど明らかになった。進出の時期は、これまで考えられていた年代より2000年も早かったことになる。

この最新の研究では、人類が南米に進出すると、すぐに大陸の反対側の端まで到達していたことを示してもいる。これまでは、少しずつ居住の範囲を拡大していったものと考えられていた。

「誰でも無料で土地を手に入れられる“ランドラッシュ”の状態だった」と、今回の論文の著者であるドイツのチュービンゲン大学の考古学者カート・ラドメーカー(Kurt Rademaker)氏は言う。「人類は、これまで考えられていたよりもずっと、高い適応能力を備えていた」。

ラドメーカー氏が人類の開拓能力の高さを示す痕跡を見つけたのは、乾燥したペルー・アンデス山脈の高地にある、現在ではプクンチョ盆地と呼ばれる一帯でのことだ。
この地域では水と緑が豊富で、リャマの仲間のビクーニャも多く住み、「砂漠地帯の中のオアシスだった」
とラドメーカー氏は言う。

ラドメーカー氏はこの高地のオアシスを調査中に、岩の洞窟の中にかつてのキャンプ地を見出した。また、黒曜石の採石場も2つ見つかった。黒曜石はガラス質の火山岩の一種で、鋭い刃の石器を作れるため、古くから重宝されていた。現在でも外科手術用のメスに使われている。

続きはソースで

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141024001

引用元: 【考古学】南米進出後の人類、急速に高地に適応

南米進出後の人類、急速に高地に適応の続きを読む

このページのトップヘ